• ベストアンサー

色々な種類のめだかについて!

今寅めだかという種類のめだかを飼っているのですが、 めだかにも色々な種類のものがいますよね。 最近飼ってみたいな~と思うのは白いめだかですが 例えばこの白いめだかを今居る寅めだかと同じ水槽で飼っても問題はないでしょうか? 今は冬なので卵は産まないのですが去年は沢山の稚魚が生まれましたが 一緒に入れていて影響はありますか? 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は白い生き物が好きで、お魚でも白いエンゼルフィッシュや白めだか等が大好きです。 め○か本舗さんでは、スノーホワイトメダカ、ぽっ○りぃさんでは、ミルキー、と呼ばれるものを メインに飼育しております。 http://poppory.com/ http://medakahonpo.com/ それで、No.1では、2つの呼び方を併記したのです。 ちなみにどちらでも結構ですが、エサはこの2店から取り寄せられるよう、お奨めいたします。 ぽっ○りぃさんは、エサのみの場合、メール便で対応してくださいます。 め○か本舗さんは、小包ですので、少量の時はぽっ○りぃさんの方がお手頃です。 私はガラス水槽2本、プラケース2本、発泡スチロール2箱、ADAビオトープにて、 めだかを飼育しております。 白は白だけで、ヒカリは白ヒカリと青ヒカリを同じ水槽で、ダルマメダカはダルマだけで。 白めだか、ヒメダカ、クロメダカは、当然混泳出来ます。 ただ、ヒカリは丈夫ですけど奇形が多く、奇形が生まれやすいのです。 ダルマは、出目金のような体型の金魚が、和金などと混泳しない方がいいのと同じ理由で 混泳させない方がいいのです。 めだかですので、非常に丈夫ですけど、ダルマやアルビノはややデリケートです。 ダルマは基本的にヒーターのある水槽で飼育します。 (18℃程度で大丈夫ですが、ダルマは繁殖には30℃近くまで水温を上げます) ブチメダカは、エサ用で売られているヒメダカに、よく混ざっています。 この中にはクロメダカも混ざっていて、ヒメダカがクロメダカから作られたことが よく分かります。 白めだかは、ヒメダカから作られたのですが、スノーホワイト(ミルキー)の場合、 数百匹産まれても、白しか産まれませんでした。 確率は98%位に書いてあっても、ヒメダカは産まれません。 ビオトープでは、クロ、ヒメダカ、白を入れています。 今は寒さで冬眠?しています。 産まれる子は、クロが少し、ヒメダカがほとんど、白が少し、です。 同じ種類ですので、もちろん問題ありません。 奇形も少ないです。 ブチメダカも、ヒメダカを買ったときに混ざっていたのですが、ブチの仔は見かけません。 ヒメダカかクロメダカとして、産まれてきているのだと思います。 ヒメダカの出来損ない??のようにも扱われるくらいで、可愛いですけど、 それだけで飼育された方が、ブチが産まれる可能性はずっと高いと思います。 ブチと白の仔は、ヒメダカか白めだかになる可能性が高いと思います。 もちろん、少数でしょうけど、ブチも産まれるでしょうね。 ヒカリは奇形が多いのですが、最近はよくショップでも見ます。 ダルマはさすがにあまり見ません。 繁殖には、ぽっ○りぃの黒毛糸や、め○か本舗のシュロが便利です。 黒毛糸は入れっぱなしで構いません。 シュロはよく卵がつきますが、1週間~10日を限度として、本水槽から取り出します。 (アクは抜いてありますし、購入後もアク抜きしますが、それでもアクが出るからです) 他に何かございましたら、いつでも、どうぞ。

jerrysk110
質問者

お礼

再度回答ありがとうございました。 最初に使っていた小さい方の水槽に今居るめだかを移して 今使っている物に白めだかを購入して飼ってみようかなと思っています。 教えてもらった繁殖の黒毛糸あれはすごく感動です! 去年なんか卵がおなかについているめだかを見つけたら 一旦分けて水草などに卵を産みつけたらちまちま卵を採取していました。 でも水草についているのを見つけるのってすごく色的に大変でしたから 毎日仕事から帰って犬の世話を即効終わらせて1時間くらいめだかに食いついていましたからね~ 黒い物なら透明な卵が光って見つけやすそうですね~~感動! なんと言っても入れっぱなしというのも手軽でよいです! 皆さんの意見も参考にして頑張ってみます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.3

>めだかにも色々な種類のものがいますよね。  これらのメダカは、オリジアス・ラチペスと言い、原種は川にいる黒メダカで、これを改良したものです。色や形が違って、オリジアス・ラチペスですから、容易に交雑します。 >白いめだかを今居る寅めだかと同じ水槽で飼っても………  生まれて来る仔はどの様なメダカでしょうね。遺伝の問題になりますが、仔を生んだ親がどの様な親から生まれたかがわからないと判断できませんね。  同じようにグッピーでも、色の違うもの同志をかけ合わせると、綺麗な色のグッピーは出なくなりますので、メダカも同色同志が良いと思います。

jerrysk110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔学校などでグッピーを教室などで飼っていたときに 色々なカラー(というのでしょうか)のグッピーを飼っていたのが頭にありました。 その感覚で色々な種類の・・・という質問をしたのですが 言われてみれば遺伝の問題という物すごく良くわかりますね。 ちょっと考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaza01
  • ベストアンサー率33% (152/457)
回答No.2

同じ色のメダカだけで飼わないと子孫の色が混ざっちゃいます。 それでも良ければ問題ないかと。 セパレータで分けるという手もありますね。 ここいろんなメダカがいます。値段も良心的かな。 http://medakahonpo.com/cgi-bin_2/zipshop_hal_proA7_7Y/shohinpage/list.html でも安いのが欲しければオークションですね。 http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?sort=end&srm=Y&categ_id=931120701 卵が出ることもありますので小いさいのが好きならそれを購入するのもいいです。

jerrysk110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり子孫が混ざってしまうというのが問題ですね~ 1ヶ月くらい前までは小さめの水槽(30センチ)で 飼っていたのですがたまたま友人に少し大きめの(45×30×30)の水槽をもらったのでそれに移したのですが、 めだかは現在2センチくらいの親が3匹で1センチくらいの小さな子めだかが8匹ほどしかいないのでちょっとさみしいかな~と思っています。 セパレーターで分けるという方法も良いかもしれませんが もともとの小さな水槽にもどしてこの大きい方は他のものを 入れてみても良いかなと思います。 教えてもらっためだかのネットショップはすごい種類でびっくりでした! みたらますます他の種類(カラー)のめだかもほしくなりました^^ ぜひ参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

寅メダカっていうのは、ブチメダカのことでしょうか? いわゆるカラーメダカや変わりメダカで、一緒に飼わないほうがいいのは、 ダルマやチヂミと言われる、形の短いメダカです。 白めだか、ヒメダカ、青めだか、ヒカリメダカ(蛍メダカ)などなど、見た目が違っても、 形が基本的に同じであれば、混泳出来ます。 ヒカリは多少ヒレの形が、他のカラーめだかとは違います。 私も白メダカ(ミルキーやスノーホワイトと呼ばれる純白の物)と、スノーホワイトヒカリ、 青ヒカリめだか、スノーホワイトダルマを飼育しております。 ダルマたちだけは、ヒーターの入った水槽に入れておりますが、ヒカリであっても 室内であれば、ヒーター不要です。 稚魚は口に入らない大きさであれば、親と混泳できます。 他に何かございましたら、どうぞ。

jerrysk110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちに居るめだかの形はネットなどで見る限り、ブチメダカみたいです(飼った時に表示が寅めだかとあったのでそう書いてしまいました)。 大きさは親で2センチくらいはあります。 夏場にたくさん孵化してその際親が卵を食べるとの事なので 卵と稚魚と親と分けていましたがある程度になったら人にあげたりしていましたので現在は親が3匹と子めだか1センチちょっとくらいの物が8匹居しかいないのでもらった45センチ×30×30の水槽ではちょっと寂しいかなと思い他の種類もほしいなと思ったのです。 platina-angelさんのところのめだかの飼育方法で少し質問させていただきたいのですが、platina-angelさんも色々な種類のメダカを飼われているとの事ですがやはり種類ごとに分けて飼われているのですか? もし何種類かを一緒の水槽で飼育しているのでしたらやはり回答でいただいたような形の同じ種類のメダカを入れていて他の回答者様にご指摘受けた遺伝の問題などはどうですか?(もし一緒に入れて居る場合ですが) 教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メダカの稚魚について

    私はメダカを飼っているのですが、飼育方法がいまいちわかりません… そこでいくつかききたいことがあります 1 空いている水槽がなく飼っていたイモリといっしょにいれているんですが大丈夫でしょうか… 2 先日卵を産み、とりあえず卵だけ小さな水槽に移しました 無事に孵ったのですが、エサは何をあげればいいのでしょうか また、お腹についている袋が外れてからあげればいいのでしょうか? 3 稚魚が無事に育った場合、稚魚どうしでまた卵を産むことはあるんでしょうか? その場合大丈夫なんですかね… ちなみに親メダカはオスとメスの2匹です どれか一つでもいいので回答お願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • メダカについて

    メダカを飼っていて、稚魚が産まれたんですが、 稚魚の水槽に、黒い小さい粒みたいなのが、 複数、水槽の中で動いてるんですが、 メダカの稚魚に悪影響はありますか? 取り除いた方がいいんですか? 回答、お願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカについて

    現在、孵化して1か月ほどのメダカが水槽に8匹程います。 そのほかにいくつか卵があり最近孵化しました。 ネットで調べると成魚と同じ水槽に入れると稚魚が食べられるとありましたが、 孵化して1か月くらいのメダカなら大丈夫でしょうか? 大きさは約1センチに満たないくらいです。 それとも孵化したメダカは別の水槽に移したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカの飼育について

    メダカの卵の付いた水草を泳いでるメダカの水槽の中に入れてしまったので、卵から孵化して稚魚がメダカに食べられるのを回避するため、どのように稚魚を隔離したらよいでしょうか?隔離する方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • メダカの稚魚は分けて飼ったほうが死ぬ数が少ないです

    メダカが卵を産み 既に60匹ぐらい稚魚が誕生してますが まだ卵を産み続けています。 この生まれた稚魚を一つの水槽で飼うより それぞれ生まれた時期に分けて、複数の水槽で稚魚を育てたほうが、生き残るメダカが多い気がするんですが どうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカの稚魚が生まれましたが・・・・

    楊貴妃と青メダカを2匹飼っていましたが、少し前にやっと水草に卵を生んでくれました! 卵を別水槽に移して、卵が孵るのを待っていましたが、無精卵も混じっていたようで それに部屋が暖かいせいもあり、水カビが発生して一部の卵に白いカビが生えてしまいました。 藻からまだ無事な卵を採取しようかとおもいましたが、細かい藻に覆われていてなかなかとることができませんでした。 卵をいれていた水槽も藻が広がり、水カビの胞子が広がってしまっているだろうと思い 勇気を出してハサミで藻をきりわけながら、やっと6つの卵を助けることができました。 お惣菜が入っていた小さいパック(きれいに洗って十分乾燥してあったものです)に親メダカの水をいれ 卵を入れて日光を浴びさせていると、今日やっと卵が孵りました! まだ4個の卵は孵っていませんが、生まれた2匹はすいすいと元気そうに泳いでいます。 エサは3日後から与えようと思っています。 ・・・・が、ずっとこのパックのまま大きくなるまで飼う訳にもいかないですし 卵用にあった水槽も今はきれいにして、水草、砂利、陶器でできた隠れ場所もいれて準備してあります。(ブクブクはありません) しかし調べてみるとメダカの稚魚は水質などにものすごく敏感で、むやみに水換えなどするとすぐに死んでしまうとも書かれていたので、どのようにしてメダカの稚魚をうつせばいいのか困っています。 何かよい方法があったら教えてください! また稚魚を育てる間に気をつけなくてはいけないことなどあったら是非教えてください! ※親メダカの水槽にはブクブクがあります。

    • ベストアンサー
  • めだかの育て方

    こんにちは。メダカの卵の孵化に成功しました!順調に生まれています。食べられないように親とは別の水槽に入れています。しかし稚魚たちも順に大きくなっていますので、この中で若い稚魚が食べられるのではないかと不安が出てきました。大きい稚児で4mm弱です。これらはさらに別に移したほうが良いでしょうか?また親の水槽には何mm位になったら移しても大丈夫ですか?

  • 金魚とめだか

    和金(性別は不明)の水槽に赤メダカと隔離した黒メダカを入れておいたら、メスしかいないはずの黒メダカが卵を持っていました。赤メダカとの卵は透明だったのに、今回はオレンジっぽい色の卵でした。(隔離してから1ヶ月以上後のことです。) 驚いてふ化させてみましたが、この稚魚は??? やっぱりメダカですよね??? 金魚とメダカの子供はありえないですよね?(^_^;) 稚魚の色は黒っぽいのとオレンジっぽいのと混ざってます。 ペットのカテゴリーで質問してみて、回答ももらったのですが、再度質問させていただきます。よろしくお願いします。 詳しい方いらっしゃったら、私の疑問を解決していただけませんか?

  • メダカの稚魚の育て方。

    知り合いがメダカを飼っていて 私はその知り合いに隔離用のネットをあげました。 しかし 孵化しても育たないで お星さまになってしまうと言っていました エサも稚魚用のエサを与えているみたいですが 全く食べないみたいです。 あと卵を産み続けているみたいなのですが 卵にカビが生えてほとんどダメになるそうです。 その水槽の大きさは分かりませんが 大きい水槽らしく、 水槽内ではメダカとシュリンプを飼っているみたいです。 水草も植えているそうです。 しかし シュリンプもポツポツお星さまになるようで… ゴミ取りは頻繁にしているようなコトも言っていました。 私的には メダカの稚魚が育たないのは シュリンプがダメになってしまう=水質悪化なのかしら…と思います… あと隔離していない親メダカに 3日間エサを与えていないのに大量のフンをし続ける と申しておりました。 エサを与えてない… 私的にはあり得ない… ッて思いますが… いろいろ教えて下さい。 伝えます。

    • 締切済み
  • メダカの稚魚について

    メダカの稚魚について 先日楊貴妃メダカをの卵を購入してタッパーで孵化させて飼育中ですがそろそろ水槽に移そうかと思うのですがどのタイミングで移せば良いでしょうか?稚魚は現在孵化してから16日から20日たちました。水槽にはミナミヌマエビが4匹とコリドラス ステルスバイが2匹います。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】でControlCenter4からスキャンができないという問題が発生しています。接続エラーが表示され、LANが見つからないというエラーが表示されます。プリンターは有線LANに接続されており、パソコンは無線LANで接続されています。印刷やiPrint&Scanからのスキャンは正常に行える状態です。
  • 質問者はWindows10を使用しており、関連するソフトやアプリは特に指定されていません。電話回線の種類についても記載がありません。
回答を見る