• ベストアンサー

政党や派閥が必要なのはどうしてですか?

patofuの回答

  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.2

政治の本質を分かっていませんね。 ローマの直接民主制よろしく、議題ごとに賛成・反対が出来ると思っているのですか? 全ての議題について、調べて、検討して、賛否を決めて、対案を考える、なんてこと1日が1000時間くらいないとできませんよ。 自分の考えを政党に左右されずに表明した結果、 永田のような何の精査も出来ていない情報で国会を混乱させるのです。 今回は民主党の手が悪かっただけであって、政党を否定するものではありません。 No.1さんのおっしゃることは原因と結果が逆です。 まず、政党政治が出来てから、そういった制度が出来ました。 また、アメリカのような2大政党という単色ならば反対も自由でしょう。 だって裏か表しかないから。だから戦争が絶えないんですけどね。 また、もし、小学校と同レベルで国を動かすことにしたとしましょう。 そうなれば、困るのは国民です。 情報を検討する時間が1日24時間しかないから、十分に調べられず、 国会議員全員が、この法案が通った時に何が起こるかわからないまま国会に臨むことになる。 先の見えない近視眼しかいなくなるというわけです。要するに馬鹿ばっかりということ。 そして、十分に検討できた発案者だけが利益を貪ることが出来るわけです。 結果、たった一人の個人が得をする。 小学校でもそうだったでしょ? 少し頭が切れて、もっともらしい発言をする人の意見ばかりが通ってしまう・・・。 永田議員みたいな政治家に支配される国なんて、その国に住む人間は阿呆ばかりですか? また、実力がなくても、人脈や血脈・・・といいますが、これらも力の一つですよ。 外交にしても、軍事力や資源のある国の意見が通るのは当然のこと。 外務大臣の政治手腕が全てを決めるわけがない。 その環境にある、全ての条件を生かす道を心得ることこそ、真の政治力ではありませんか?

shazzan7213
質問者

お礼

 政治の本質を理解している方から回答をいただいて大変感謝しています。政治家でさえ理解していなさそうなことなのに、ご理解されているということなので、さぞかし優秀なのでしょうね。  人脈と血脈を「力」というのは一見正論のようにも聞こえますが、それは違うでしょう。人脈は確かに力にはなりますが、弊害だってある。派閥の人脈が国際問題では役に立たないのだから。自国内でしか使えない。  森元首相に力があったとでも考えているのですか? 軍事力や資源のある国の意見が通ることに問題があるとは考えないのですか?軍事力を背景に様々な要求をされてもしょうがないとでも思っているのですか?  軍事力や資源の「力」と人脈や血脈の「力」を同じ土台で考えているところが政治の本質を理解していないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 政党の必要性

    自分の父親はどの政党といわず政党全般が嫌いです。 いわく、政党で政治が動いているから、国会の多数派の法案が何でも通ってしまう。 議員個人個人にどんな信念があっても党議拘束で、党の決めた賛否に従わざるを得ない。 政党そのものが組織であり、なおかつその政党のバックにそれぞれ支持団体があるため、 そこに癒着や利権が発生して国民のための政治が行われない。 組織になど属さず個人の良心で誠実にやってる議員の方が信用できる。 そういう意見です。 主にこれは与党への批判になるのでしょうが、今の野党が政権を取っても国会のシステムが同じである以上 起きてくる現象もまた同じでしょうから、要はやはり政党全般が気に入らないということだと思います。 実際、ごもっともだと思いますし、同じように感じてる人はほかにも多いと思います。 無党派層が多いのも、現有の政党に支持するに足る党がないというより、どんな政党であれ 政党というシステム自体への不信感が実はあるのではないかと思います。 しかし一方で、議会制民主主義を取っている国はどこでも、多党乱立であったり二大政党制であったりはしても、 一様に政党政治が採用されている事を考えれば、民主主義のいろいろな実験の中で政党というシステムがベストでは 無いにしてもベターな選択であるというのが現時点での共通認識ではないのかとも思います。 そもそも、いい悪いを論ずる以前に、人間は3人いれば派閥やグループが生じる生き物である以上、 たとえ政党を廃止して全ての政治家を個人単位にしたところで、いつかはいろいろな理由でまたグループが形成されるのではないでしょうか? 政党が一概に是か非かではなく、メリットとデメリットの両面が存在すると思いますが、 その両面を考え合わせた総合判断で、政党はあった方がいいと思いますか? それとも無い方がいいと思いますか?

  • 政党に職員はいますか?

    政治の政党には、会社のように、事務員さんみたいな人はいるのですか? 所属しているのは国会議員しかいないのですか? もし事務員さんがいたら、その人はどういう人ですか?またもしいないなら、どのように政党は運営されていて、議員さんを管理?しているのでしょうか? 教えてください。

  • 政党政治

    現在の日本は政党政治で国会運営をしてるんですよね? と、なると無所属で選挙に参戦したとして国会内で自分の意思を通すのは無理なのではないでしょうか? 無所属で立候補し当選した人達は国会での役割は何なのでしょうか?

  • 政党廃止は無理??

    最近政党政治に疑問を感じます。 同じ政治理念をもつ者同士が集まったのが、政党だと思うのですが、政党に所属することで、郵政民営化の時のように政党があるために各々の考え方が圧迫されてしまったり、政党のための政治になってしまっていいるような気がするのです。 例えば、政党を廃止して、各議題ごとに賛成派・反対派、あるいはA政策派・B政策派・C政策派などに個人の考えで分かれ、その中で細かい方針の違いを協議した上で、各派で練り上げた政策を全体でぶつけ合い、民意を取り入れながら、最善の政策を考えていくという方法は不可能なのでしょうか。 もちろん、こうした方法をとると、議員同士の癒着や不透明なやり取りが多くなるかもしれませんが、「透明政治委員」のようなものを設けて細かくチェックしていけないものでしょうか。 まぁ、政治はそんな単純なものではないのでしょうが、どうして上のような政治の仕方ではいけないのかよくわからないので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 政党助成金の廃止

    共産党、社民党を除く政党、マスコミ、一部の有権者などがこぞって国会議員の定数削減を声だかに叫んでいます。コストがかかるから減らせというのは非常に短絡的でで有権者の政治参加への機会を奪うもので賛成できません。  一番の無駄と思われる“政党助成金”の廃止をなぜマスメディアは取り上げないのかでしょうか? 共産党を除く各党がこの問題に黙りこくっているのはわかるのですが。

  • 政党の意義ってあるのでしょうか?

    政党の意義ってあるのでしょうか? そう思った理由として ○自民でも民主でもその他の党でも活躍してほしい人、必要ないなと思う人はいます。政党なんてなければ自由に活動できるのでは? ○政党という組織を作ってしまえば、力のある(人数の多い)支持団体を持っている方が有利となる  (人数の面で言えば民主的なんでしょうが、特定の団体の既得権益につながるような気がしています。お金のない団体は発言権が少ないような気がする。) ○政治家だって個人です。いろいろな意見を持って行動しているのに、党の方針で考えを変えなければならないのはおかしい  (小泉政権の時に思いました。独裁政治を許していいのかな?と) ○個々の法案も党の世間体等を気にせず、個人の考えで投票すれば、もっと早く法案が通るのではないか?  (今の国会答弁?質問?を見ていると足の引っ張り合いで何とか自分の党の存在を国民に見せているだけで、本当の討論をしていないのでは?) 他にもいろいろあって存在意義を疑っているのですが、大きく言うと上記のようなことで必要性を感じていません。 逆に政党をなくせばそれはそれでいろいろ不具合が出てくるような気がするのですが、、、、 本当に政党って何のためにあるのでしょう?

  • 維新の会

    この前、公開討論会をやってた時に松野さんなどは既成政党に入ってましたが、既成政党から何か言われなかったのですか? あと、日本維新の会という国政政党を作りましたが、国会議員が代表を務めなくて良いのですか? 政治にそんなに詳しくないので詳しく教えて下さい。

  • 公明党に政党助成法に基づく政党交付金は不要では?

    国民政党だ、国会議員が5人以上または直近の選挙での得票率が2%以上あり受給資格があると反論されるかもしれないが・・・ ~私見と質問の背景~ ◇政党としての存在や活動は、創価学会の布教・教宣の一翼としての政治活動・一蓮托生であったり、反創価の動きを制する言動(池田大作の私党的な色彩)が顕著ではないだろうか。 学会員の選挙支援と寄金や動員等で支えられ、創価学会信者&出身者が圧倒的に多数を占めている運命共同体なのでは? ◇そして、創価学会は宗教法人として税制面での優遇を受け潤沢な資金の一部が公明党に渡っているのでは? (日蓮宗との反目・対立から、独立採算制で運営し納税しているのかも知れませんが・・・) ~質問~ そんな政教一体(表裏一体、運命共同体)の政党に、反創価の信者が収めた税金を交付するのはおかしいのではないでしょうか? Q1:公明党って、創価学会の政治事業部・一機関のような位置づけではないのでしょうか? Q2:公明党が政党交付金を受け取るのって、変じゃないですか? ※政治目標&目的が宗教と無関係にあるならば、主義主張を同じくする既存の政党に所属して、自らの信条・ビジョンの実現を目指せば良く、公明党と言う宗教色の強い政党を運営するのは、どんなに国民政党・庶民の暮らしを守る政治だと言っても矛盾しているのでは・・・ ※現に共産党は、無党派層の税金までを各党に分配するのは「基本的人権」を侵すとし、赤旗の収益金や共産党員の寄金で政治活動を行い、政党交付金は受け取りを拒否している。

  • 「今よりいい政治形態」って…?

    バカバカしい質問かもしれませんが… 「今よりもっといい政治形態」というのは 存在しないのでしょうか? 例えば、「政党」というのは本当に必要なのでしょうか。 現在では、どの政党もほとんど主義・主張に大差が ないように思われますし、また、同じ政党であっても 思想の異なる人がいたりします。 それならば、「政党」というものを無くし、 全員が「無所属」の状態になった方が 無駄な派閥争いや権力争いに力を注いだり、 与党VS野党の無駄なあげあし取りといったものが 無くなって、良いような気がするのですが…。 勿論、政党を無くしても結局は 似たような考えを持ったもの同士が集まって 活動をするでしょうし、そこに力関係も生まれるでしょう。 そして与野党の対立があるからこそ、 お互いがお互いを監視してバランスがとれているのだと思います。 でも… 「与党でなければ実際の政治に関われないから」 という理由で自民党に入党したり、 まったく主義・主張が違うのに、連立与党として 政党同士が手を組んだり離れたりしている現状を思うと、 「政党」というものにさしたる意味があるとは思えません。 それならば、案件(たとえば年金問題とか、自衛隊派遣とか…) ごとに、その都度同じ意見の者同士が集まって検討し、 意見の対立するグループと討論をすれば良いのではないかと…。 つまり、与党であるとか野党であるとか、長年国会議員を やってるとかやってないとか、そういった事とは関係なく、 同じ「いち国会議員」という土俵で討論をし、 お互いのよい意見を取り入れ、それをより高い次元で まとめていくといった方法を採る…といった事は出来ない のでしょうか。 うーん… 多くの先進国が同じ形態をとっている事を考えても、 きっとこれが「妥当なあり方」なんでしょうが… 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代

    【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代表制度によって無能な政治家が当選しています。 個人の実力では当選不可能なスキャンダルを起こした人間ですら政党の上位に入れば比例代表で当選します。 小選挙区制度は優秀で実力がないものは落ちます。これが民主主義です。 比例代表だと落としたい人でも当選してしまう。この選挙制度は欠点があります。 これは有名な歴代の政治家の子供がアホでも政治家になれるように政治家と今まで賄賂を渡して育てたコネを無くしたくない有名企業の仕組んだ利権の塊であり日本の政治にとって癌でしかない。 で、この癌を取り除く方法を含めて新しい選挙制度を作ろうと思います。 小選挙区制度は既存のまま残して、日本の政治の癌である比例代表制度に賛成政党にプラスして反対政党の記載が出来る仕組みを導入するのはどうでしょう。 賛成政党-反対政党の数で比例代表の数が割り当てられる。 そうすることで、宗教と政治も分離出来ます。 創価学会=公明党なのは周知の事実です。 公明党の数が多いのは信者が多いから。しかし、創価学会を嫌う国民も多い。 そこでこの反対を付け加えるだけで、公明党の議席数は激減するはずです。 胡散臭い幸福の科学も応援しているのは宗教信者であり、宗教と政治は分離しなければなりません。 比例代表制度に反対政党の記載を加えて、賛成政党-反対政党=政党の議席数の割り当てにする。 悪くないと思いませんか?