• ベストアンサー

オススメの外国語

外国関係の仕事をしたいので、早いうちから英語以外の外国語を勉強しておこうと考えている高校1年の学生です。 そこで、質問なのですが皆様のオススメの外国語を教えてください。できればその理由(簡単・実用性があるなど)もお教えください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dog1234
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.1

第二外国語は主に、中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語等があります。 それぞれ、将来どういった職業につきたいかで、選ぶ言語は変わってくると思いますが、一応の特徴を書いておきます。 中国語は言わずと知れた母国語人口世界一の言語でして、これからの中国の成長を見越して取る人が多いです。 位置的にも日本から非常に近く、これからの日中関係はより重要なものになっていくのは間違いないでしょう。 日本から中国に進出する企業も多く、そういった企業にとっては非常に有用と言えます。 スペイン語はあまり知られていませんが、母国語人口世界二位です。 主にスペインと中南米で話されています。 ポルトガル語とイタリア語も、スペイン語とよく似ていますね。 フランス語は、かつての国際公用語でした。 英語が台頭する以前は、外交はほとんどフランス語で行われていました。 その名残から、フランス語は今でも外交分野で強いですね。 ドイツ語は、医学法学を学ぶために重要な言語でした。 但し、現在では英語で論文の発表をするのが当たり前になったため、それほど実益はありません。 フランスやスペインと違い、ドイツは植民地をほとんど持っていませんでしたので、ドイツ語が話されているのは、主にドイツ周辺地域に限られています。 将来を考えると、その伸びしろが未知数で面白いのは中国語だと思いますね。 ただ、学生にはあまり人気はないようです。 外国関係のお仕事をされたい、ということですが、まずは英語をマスターされることが先決かと思います。(すでにペラペラでしたらごめんなさい^^;) 外務省でしたら、入った時点では日本語と英語少ししか喋れない人も大勢います。 なぜなら、全員在外研修で一から徹底的に語学を習得させられますので、元々の言語力はそこまで求められいないからです。 企業でも、最初から英語以外の言語が喋れることは求めていません。 なぜなら、日本の多国籍企業(トヨタやホンダなど)は、現地採用者を雇っていますので、日本人が現地の言葉をぺらぺらになる必要はあまりないからです。 大抵は現地のトップと英語で会議するくらいです。 また、外国の多国籍企業の場合、日本人に求められるのは、日本で業務することですから、それこそ普段使う日本語と、本社との連絡で使う英語くらいなものです。 そういうわけで、第二外国語はそこまで気合を入れてやるものではないと思います。 ただ、外国語はラジオで何気なく聞いてるだけでも勉強になりますし、楽しいものですからがんばってください^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#111031
noname#111031
回答No.7

何語でも良いんじゃないですか?私は貿易関連で英語を使っていましたが、専攻はドイツ文学でした。ドイツから来るファックスやメールも英語でしたよ。英語は会社の業務内容にそった勉強を実務でしました。 工場が中国にあり、中国語が出来れば多少は役に立ったかなと思いますが、取引をしていたのではないので。。英語を鍛えれば、良いのではないでしょうか。

snowstorm
質問者

お礼

この場を借りて皆様にお礼を申し上げさせていただきます。 なるほど、まずはやはり共通語の英語をしっかりとすることですか(汗 確かに、英語ができなければ本末転倒ですもんね。 英語に自信が出てきたら皆さんの意見を参考に勉強を始めたいと思っています(いまのところ中国語を考えています) 皆様本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20688
noname#20688
回答No.6

やっぱり中国語でないでしょうか。

参考URL:
http://plus.hangame.co.jp/enquete/enq_db_detail.php?dir_id=1103&docid=2385
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rieleah
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.5

#1、#2の方もおっしゃっていますが、英語は外国関係の仕事をする上でやはり共通語になるので、まずは英語ができるようになってから、次の言語を習得すると良いと思います。 中国語はやはり中国はこれから成長する国という認識が高いので有利だと思いますが、やりたい事が中国に関係ないものであれば、勉強にも集中できないかもしれませんね。 私の経験から言うと、英語が出来るようになると、中国語は文法(文章の並び等)が似ているし、漢字の意味も似たようなものが多いので、読み書きの習得が割と他の言語に比べて楽だと思います。 また、スペイン語は発音が日本語に存在する発音がほとんどなのと、単語も英語と似ているものが比較的多いので(これは他のラテン系の言語にもいえますが)覚えやすいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erkserve
  • ベストアンサー率10% (16/159)
回答No.4

あなたは日本語が母語ですね? それなら、まず日本語表現が上手であることが大切でしょう。 それから、外国関係の仕事がどのようなものかわかりませんが、外国語が上手だというだけでできる仕事は少ないと思います。旅行ガイドならそれでいいかもしれません。 大抵は、外国語を使って、何か専門的なことができるということが求められます。 ありきたりの回答になりますが、外国語の他に法律や経済の専門分野・実務に詳しいなどです。 何語の需要が多いかというよりも、自分の好きな国や文化圏で決めた方がいいと思います。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • echalote
  • ベストアンサー率51% (66/129)
回答No.3

夢の実現への第一歩を踏み出したところかなー。実現への応援ができればという思いでアドバイス。 「外国関係の仕事をしたい」と、漠然に思ってるだけかな。それとも仕事の分野を少しは考えているかな。いろんな関係の仕事が考えられると思います。私が今住んでるフランスにいる日本人がどんなことをしてるかといったら、企業で働いている人、通訳として働いてる人、自分で例えば日本料理のお店を出している人、日本人向けのガイドとして働いている人、日本語を各種の学校や大学で教えている人、医師として研修に来ている人、、、などなど、いろんな分野で仕事をしています。  ビジネスの世界では、フランスでも外国との取引などには英語が欠かせません。また、他の方もおっしゃってるように、中国の経済の発展状況から、すでに英語、中国語ができる人が求人広告でも求められています。でも、ビジネスの世界にもいろいろあります。今、フランスでは若い人たちを中心に日本の漫画ブームです。漫画のフランス語と日本語間の翻訳者も必要です。  もし、何かすでに関心のある分野があったり、得意なこと、好きなことがあったら、それにかかわる仕事ではどんな外国語が利用されてるのかを調べてみるといいと思うな。自分で興味のないことは続かないからね。  それから、人と直接関わって話をすることが好きなのか、それとも本をじっくり読んだりすることが好きなのか等、自分がどういう人と関わり方が好きなのかを知っていくことも必要です。どんな人とも気軽にコミュニケーションが取れる人もいれば、じっくりと的確な翻訳を考えるのが得意という人、、仕事には向き不向きということもでてきます。  また、専門の世界の外国語を知ることと、日常会話で現地の人と冗談が言い合えるようにしゃべれるようになるということとも勉強の仕方が変わってきます。  というようなことを考えながら、まずは英語をしっかり身につけ、母国語である日本語の語彙もどんどん増やして、きちんと自分の意見を他人に伝えられるようになるようにがんばっていくことが大事。中国語やスペイン語、フランス語など図書館や本屋さんに置いてある初心者用の本をのぞいてみたり、海外のニュースにも注意して外国ではどんなことがおこってるのか関心を持つようにしてみると、だんだんと習いたい第2番目の外国語がはっきりと絞られてくると思います。ラジオやテレビの外国語講座で、どの言語がどんな風に発音されてるのかも聞いてみると、耳からのイメージで、この外国語好きかも、なんて思うこともひとつのきっかけです。あるいは全くマイナーな少数民族の言語を勉強してみることだってあり得ます。  現地の人と冗談を言ったりしながらコミュニケーションが取れるようになるまでには、それなりの時間が必要です。英語にせよ、他の外国語にせよ、時には壁にぶつかることもあるかもしれないけど、「これをやるんだ」「この業界がすきなんだ」など目標があれば、がんばれる!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47281
noname#47281
回答No.2

それでしたら先ずは英語だと思います。#1さんの意見とも重複しますが、学校で習っている英語よりも先取りして覚えてください。この英語力こそが他の外国語を覚える上での基礎体力にもなりますから。 でも、今のうちから英語以外の外国語を覚えておくのもいいと思いますよ。そうですね、一番のお勧めは中国語でしょうね。これは#1さんが仰っているとおりで 敢えて私が付け加えることもないと思います。 次はスペイン語ですかね。アメリカを中心に見据えつつ 中南米を視野に入れて活躍したいとお思いなら断然有利だと思います。それから ロシア語なんかも意外に穴場かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国で、別の外国語を学ぶ

    あけましておめでとうございます。 村上春樹さんが「やがて哀しき外国語」の中で、アメリカでスペイン語の勉強を始めて、結局やめてしまった話を書いています。理由は、確か、外国語は自由に表現できる位にまで上達できなければ勉強してもしょうがないし、そのためには多大なエネルギーを投入せねばならず、自分は他にやりたいこともあるのでスペイン語の習得は諦めたというようなことでした。私も、日本に居たときには英語以外の外国語にかなり興味があったのですが、英語圏に住むようになってからは、英語以外の外国語を勉強したことはありません。理由は村上さんの挙げたものの他に、自分の知っている外国人は皆英語が話せるので、お互いに相手の母国語で話す必要性を感じないということがあります。 前置きが長くなりましたが、皆さんの中で、外国に住んでいた時に別の外国語を身に付けた方がおりましたら、 (1)その言葉の勉強を始めたきっかけはなんだったのでしょうか? (2)どうやって、やる気を維持しましたか? (3)今もその言葉を使っていますか? を聞かせていただけないでしょうか。

  • 英語以外の外国語は単に好きだけではモノにならない。

    英語以外の外国語は単に好きだけではモノにならない。 こんにちは。毎度つまらない質問です。このカテには英語以外の外国語を勉強されている方も多いかと思います。しかし、大半の人は英語の方が好きだと思いますし、英語以外の外国語の方が好きだとしても ほとんどは実利的な理由から 英語に力を入れて勉強している人が多いかと思います。例えば、英語とスペイン語ではスペイン語の方が好きでも、学習条件や環境などの理由も伴って、英語よりもスペイン語が得意だという人は少数だと思われます。 そこで英語以外の外国語を英語と同じかそれ以上習得された方に質問です。 (1)英語ともう一つの外国語は それぞれいつ頃から学習されましたか? (2)一時期、英語をそっちのけで英語以外の外国語に専念した時期がありましたか? または、時間的にどのよう両立して学習しましたか? (3)英語以外の外国語は、英語に比べて接する機会がぐっと少ないですが、どのようにしてその外国語に多く接する努力をしましたか? (4)英語と英語以外の外国語を関連付けたり比較したりしましたか? (5)英語以外の外国語は単なる「好き」ではなかなか趣味のレベルを超えませんが、それなりに使いこなせるレベルまで学習を続けられた理由は何ですか

  • 東京外国語大学・大阪外国語大学について

    こんにちは。私は今高校2年生の女子です。 東京外国語大学と大阪外国語大学についていくつか質問したいことがあります。わかるものでいいので情報がもらえるととても嬉しいです。 (1)大阪外国語大学は大阪大学に統合し外国語学科になるが3年4年では どのような勉強をすることになるのか。国際関係学などはまなべるの でしょうか。 (2)東京外国語大学と大阪大学外国語学部、将来の夢が外交官や国際公務 員だとして皆さんならどちらにいかれますか。 (3)東京外国語大学で副専攻を英語にした場合2コマ英語の授業が週にあ りますが、どれくら入学後に英語をのばすことができますか。 以上の3つです。二つともとても私には魅力的な大学なのですが違いがいまいちわからず、また国際公務員になるには語学が専門ではなれないとしり不安になり質問しました。 どんなことでもいいので教えていただけると本当に助かります。どうかよろしくおねがいします。

  • 高校を普通科に行くか外国語科に行くか

    私は今中3で英語とか外国とかが大好きです。 それで高校を外国語科に行くか普通科に行くか迷っています。 迷う理由は、 高校によっては海外からの留学生が学校にいたりして外国語科がいいなぁと思いますが、国立大学に行くなら普通科にいた方がいいかもしれないと思うからです。 大学は出来れば国立に行きたいです。 それと将来も国際関係の仕事とかにつきたいです。 まつめて言いますと、 ・高校普通科か外国語科どちらの方がいいか ・国際関係の仕事はどういうのがあるか(本とかで調べたんですがあまりのっていなかったので。) どっちか1つでもいいので意見聞かせてください!

  • どの外国語を学びたいですか?

    私は、来年大学に進学するんですが、英語以外にどの外国語を選択し勉強するかすごく悩んでます; スペイン語も良いし、中国語も良いし、韓国も今の日本と深い関わりを持っているし・・・。 (ちなみにスペイン語や中国語を良いと私が言ってるのは、特に深い理由はないです(苦笑)) 自分で決めなきゃいけないことも分かってますが、一応皆さんの意見を聞かせて下さい^^ この他に確かフランス、ドイツ、ロシア語もありました。 (まだあるかも;) もし皆さんだったら、どれを学びたいと思いますか? 軽~く理由も付けて下さると嬉しいです♪ 宜しくお願いいたします。

  • 第二外国語について悩んでいます‼

    観光系の仕事を目指し、春から神戸市外国語大学の英米学科に通う者です。 第二外国語について、いくつかある選択肢の中から私はフランス語かスペイン語かロシア語まで絞りましたが、そのうちどれにしようか迷っています。 単純に行ってみたい、魅力を感じるという理由なら、私はフランス語を勉強したいです。 でも、就職の点からすると、スペイン語かロシア語がいいと聞きました。 専攻している英語だけでは就職の際の強みにできないと思うので、第二外国語を必死にやって私の強みにしたいと感じています。 みなさんのおすすめはどれでしょうか⁇ どうか返答お願いします‼

  • 簡単に覚えられる外国語は?

    質問させていただきます。 簡単といっても、メチャクチャ簡単と言うわけでなく、比較的簡単に覚えられる外国語が何か教えてください。 その前に英語を覚えましょう!とかでなく、こんな国の言葉は実用的な割りには簡単だったよみたいなものがありましたらお願いします。

  • どの外国語が「使える」か

    私は大学生で、国際経済・国際経営論を専攻しようと思っています。 私の大学では英語以外に中国語、フランス語、ドイツ語、韓国語、ロシア語、スペイン語等を自由に取ることができるのですが、 必修の英語には大分時間が取られるし、あまりあれこれ手を出していると肝心の経済・経営関係の勉強がおろそかになってしまうと思うので、 英語以外に2つか3つ位に絞ろうと思っています。 そこで質問なのですが、中国語、フランス語、ドイツ語、韓国語、ロシア語、スペイン語の中で、 どの言語が日本の企業(外資系含む)のビジネスシーンで使う機会が多いでしょうか? またどの言語を習得していると人材として重宝がられますか? また上に挙げた言語以外でも、何かオススメの外国語があれば教えてください。お願いしますm__m

  • 第二外国語のことで迷っています(長文)

    現在高校2年の者です。 将来は映画配給の仕事を目指しているのですが、どうやら他のサイトにもあるようにこの仕事は英語+第二外国語が必要らしいので、今から少し勉強しようと思っているのですが、その第二外国語を何にしようか迷っています。 周りの方からのアドバイスだと中国語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ドイツ語などが挙がっています。 中国語が最近流行りのようですが、映画配給という仕事を考えるとやはり、フランス語、スペイン語などが妥当かなと思っています。 みなさんの意見よろしくお願いいたします。

  • 第2外国語は何がいい?

    今、第2外国語を学習しようと考えています。 英語は、過去にかなり勉強し、TOEICで870点を取ることができました。 が,英語ができる人はたくさんいますし、できれば英語をもっと磨きつつ、 もうひとつ何か習得できればと思っています。 そこで質問なのですが、今、勉強するのにいい外国語は何がありますか? スペイン語・ドイツ語・イタリア語などは需要も高いと思いますが、 できればちょっとめずらしい言葉を学んでみたいのです。 とはいえ、めずらしいだけであまり日本で必要性もない言葉もどうかと 思うので、仕事として考えたときに「そこそこ需要がありそうで」「学習している人が少ない言語」 だと、何が思い浮かびますか? たとえば「スウェーデン語」などどう思いますか?