• 締切済み

九州の名族について。

織田信長が、九州攻略の布石として家臣に対して朝廷に賜姓・任官の願い出をし、勅許された賜姓は、 明智光秀の「惟任姓」 丹羽長秀の「惟住姓」 塙直政の「原田姓」 梁田広正の「別喜姓」 ですが、これら4姓はいずれも九州の名族と言うことです。 これら4姓の由緒由来をお教えください。

みんなの回答

回答No.1

上の二人はたしか南九州の地名です。 下の二人ははらだ、ですがはるだとよむ地名で確か筑前であったと考えられます。別喜は戸次とも書き北九州の地名です。 当時は天皇から苗字をもらうか自分で名乗るかでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山崎の戦い、光秀の味方は何故少なかったのか?

     本能寺の変で明智光秀が信長を討ちますが、その後の山崎の戦で羽柴軍に敗れます。  大義名分では主君の仇討ちの秀吉に理がありますが、軍勢の数にかなりの差があります。細川、筒井、高山など、光秀の頼みとしていた武将はことごとく秀吉方に付きます。光秀は謀反人ですが、当時、信長に反旗を翻していた勢力もかなりあったはずです。  各武将はお家の行く末を案じての決断だとは思いますが、秀吉と講和した毛利は別として、その他の反信長勢力を糾合できなかったのでしょうか?  11日天下として、上杉、長曾我部など援軍を集められなかったのでしょうか?丹羽長秀は大坂にいたそうですが、四国征伐には行ってないでしょうか?

  • 信長の四国への対応について。

    信長の四国への対応について。 戦国時代(特に信長が勢威を誇った当時)、四国と言えば辺境扱いをされ、そこに台頭してきた長宗我部元親など取るに足らない人物だと考えていたにしても、一応信長は元親嫡男・信親の烏帽子親だったし、平素交流が少なかったにしても形だけは同盟的なものだったように思います。元親の室は明智光秀家臣の斉藤利三の妹ですし、織田家とも縁はありました。 信長は元親に「四国の事、切り取り勝手」という朱印状まで発給したにもかかわらず、結局は土佐一国に押し込もうとしました。確かに「天下一統を目指していた最中、元親に四国全土を平定されると天下布武に影響が出るために元親を討とうとした」という理由はわかりますが、本当にそれだけが理由でしょうか? 信長の軍には所謂“方面軍司令官”がいますが、あの合理主義者と言われた信長のことです。「元親に四国の平定事業をさせて、平定直前に元親を討てば自ずと四国は我が領国になる。それまでは元親に存分に働かせて織田家は労せず」という、ある意味では元親を方面軍司令官的に使おうという考えはなかったのでしょうか? 織田信孝・丹羽長秀の四国出兵があまりにもタイミングが良すぎる気がしてならないのですが。

  • 九州の繁華街について

    九州の長崎市・大分市・熊本市・鹿児島市で栄えている順番を教えてください。

  • なぜ「九州」て言うの?

    九州はなぜ「九州」て言うの? 四国みたいに県の数でもないし... どうでもいいけどご存知の方教えてください。

  • 九州にありますか?

    九州に荏原製作所の工場か営業所はありますか?(あるいは荏原関連企業でもいいです)就職活動で調べています。熊本か鹿児島にあるって聞いたことがあるんですが、会社情報には載っていないんです。前にあったとか?閉鎖されましたか?

  • 九州といえば?

    九州といえば…何でしょうか? 現在就職活動中ですが、どうしても九州のイメージについて 奇抜な内容を書きたいと考えています。 『九州といえば…』 の後に続くなにかあっと驚くようなイメージありませんか? かなりピンチです!!よろしくお願い致します!!

  • 九州について

    日本一、治安の悪い街は福岡で間違いないでしょうか?

  • 九州について。。。

    宿題の新聞で九州のことについて書くことになったんですが、、、 九州と他の都道府県の違うことについて書こうと思います。例えば、沖縄では、スパゲッティを注文するとトーストが一緒にでてくるとか。 どんなに、小さいことでもいいんで、教えてもらえませんか。 お願いします。

  • 九州大丈夫ですか?

    これからも雨降ります。心配です。

  • 九州

    江戸時代末期の大隅藩の藩主はどなたで、どんな方なのでしょうか? 薩摩はよくテレビ等でも報じられていますが、隣の大隅藩に興味が沸きました。 よろしければ、お教えください。

このQ&Aのポイント
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する疑問があります。
  • バージョンアップには料金がかかるのでしょうか?
  • ご利用の製品やパソコンのOSなどについて詳しく教えてください。
回答を見る