• ベストアンサー

入院費について悩んでいます

prin2の回答

  • prin2
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.5

私も4年半程前に2週間の入院と1ヶ月の入院をしました。 当時派遣で仕事をしていましたので入院が決まり仕事を辞めたんですが収入がなくなり費用をどうしようかと思いました。当時私は国保でした。 伯母が「先に高額療養費の手続きをしたらいい」と教えてくれその手続きをしました。 役所に行き申請書類をもらいそれを病院に持っていき記入してもらったものをまた役所に持っていき役所でまた書類をもらいそれを病院に提出と手続きは面倒かもしれませんが支払う額が違いますので。。。 それ以外にも支払いが困難であれば役所に行けば相談にのってくれると思いますし、お母様が入院されてる病院でも相談にのってくれると思います。 お母様、早くよくなるといいですね。

anzunkin
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 経験談を載せてもらい大変心強く感じました。 とにかく相談できるところがあるのが分かり安心しました。 OK Waveを初めて利用させてもらったのですが、ありがたい回答を頂いて本当によかったです。

関連するQ&A

  • 入院費 治療費が払えません

    私の友人の話です。 友人は40歳 独身(離婚暦あり 子どもは前妻が養育中)です。 両親と暮らしていますが、朝から夜、または朝方まで仕事をしている状況で 家には寝に帰っているような状況です。 経済的に非常に窮迫しており、若い頃借金のため(保証人として)民事再生法を適用しています。それの支払いは終わったようですが、月々養育費、妻が溜めていた固定資産税、両親の生活費の面倒などあり、月に自由になるお金は食費も入れ2万ほどで、もちろん貯金もありません。 ボーナスは夏、冬と直接前妻の口座に引き落とされるようになっており、友人の手元には 入りません。 そういう状況の中、両親が入院してしまいました。 父親は以前から糖尿病があり、認知症もあるようでそのための入院だそうです。 母親も以前から糖尿病があり、父の介護のため仕事も出来ず、収入がないため 糖尿病の治療もやめ、生命保険も解約してしまっていたようです。 治療をやめていたことで糖尿病が悪化して合併症がでてしまい、透析をしないと いけないかもしれないということです。 状態はよくないそうです。 両親は友人が借金をした時にまとまったお金を支払ってくれたようで 両親も今は経済的に非常に困っている状態だそうです。 年金はもらっているようです。 こういう状況で今の入院費、今後の治療費が払える状態ではありません。 友人も体調をこわして入院したり、急に倒れて救急車で運ばれたりと 身体も心も限界のようです。その入院費も払えない状況です。 何かいい方法はないかと考えましたが、高額医療の前倒し?や生活保護を受けること また、透析となれば障害者手帳交付の対象となりますが長期の話しだし これ以上いい考えが浮かびません。 友人はとても頑張りやなので、一人で抱え込んでしまい この話もやっとのことで聞きだしました。 仕事は一生懸命しているのに、お金のことでばかり苦しんでいます。 若い頃に無茶したことや、離婚などもあり自業自得の面もありますが 過去の事を反省し、今を一生懸命頑張っている友人のために なんとかしてあげたいと思うのですが思いつかずもどかしく思っているところです。 何かいい考えがありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 腎臓病の 長期入院透析の費用

     母(75歳)が腎臓病のため人工透析が必要になったのですが過疎地に住んでるため、通院が難しいので、入院透析をしたいのですが長期に入院した場合毎月の費用はどのくらいになるのか教えてください、現在群馬県に住んでます。    kom

  • 入院保障はいつ支払われるの?

    生命保険(医療保険)の日額入院保障は、いつ支払われるのでしょうか。 病気になって長期入院になったとして、入院している間は毎月請求が来るわけです。 高額医療還付を待っていると3ヶ月後になってしまうし、入院保険金を当面の支払いに充てることはできるのでしょうか。

  • 長期入院できる病院や施設について

    71歳で糖尿病&透析中の父親がいます。障害者1級で介護は一番下の4級を取得済です。 現在心不全により入院しており、もうすぐ退院しますが、透析中にもかかわらずコンビニのお弁当や味の濃いものを買ってきて食べてしまいます。今回の心不全もそれが原因と思われます。透析患者用の食事を自宅で取っていたこともあるのですが、歩くのもやっとという状況ですし、心不全を起こしたのも今回2度目です。 私と同居していますが、日中は私も仕事をしており、食事の面倒も見れず、いつ倒れるか心配なので保険が利くところや割安で父親が長期入院できる病院や施設を探しています。 どなたかご存知でしょうか?

  • 糖尿病で障害者年金

    十年位前に糖尿病の診断で棒大学病院へ緊急入院、 同時に食事制限とインスリン注射を開始、実は糖尿により 左目が眼底出血 右目が網膜剥離、両眼とも手術で失明 は真逃れましたが、この時点で糖尿性腎炎も発症していて 医師からは「いずれは人工透析が必要になる」と宣告され 今まで自分なりに食事の制限、糖分・塩分・カロリーを制限し 酒は元々飲まなく、たばこもやめました。 一ヶ月ほど前に糖尿でも障害者年金を受給出来ることを知り ましたが、糖尿で受給するには人工透析を受けていないと 受給出来ないような記述は沢山あるのですが、合併症に関しての 記述がほとんどありません、ネットで調べているうちに先日突然に 脳梗塞になり緊急入院、おかげさまで軽度の梗塞と言うことで 一週間の安静入院で済みました。 何れは人工透析が必要になると言われて十年程が過ぎ この間にも腎臓の機能は低下しているようです。 糖尿病・腎臓障害・脳梗塞。 糖尿病では三度の食前と就寝前にインスリン注射 腎機能傷害では何れは人工透析が必要になる 脳梗塞では再発したら生命に関わる可能性が大きい 等と医師から指摘されてこのような重荷を背負っています 、私のように元は糖尿病からですが 殆どの合併症が出ていても透析を受けていないと障害者年金を 受給できないのでしょうか?是非ともご教授くださいますようお願いいたします。 最後になってしまいましたが53才男です。

  • 入院費について・・・。

    入院費についてお伺いいたします。 昨年末に父親が倒れ、救急車で病院に搬送されました。 治療に関しては、長期的な入院が必要になるそうです。 現在、『治療費や入院費は』馬鹿にならないといわれております。 いろいろと調べたところ、父は、生命保険や医療保険に入っていないことが分かりました。 父の生命の維持が最も優先ですが、高額な医療費を考えると、時々憂鬱にもなります。 医療負担に関する軽減措置の方法や、税に関するアドバイスをお聞かせください。 ちなみに、父は67歳です。 今でこそ退職はしたものの、35年間地方公務員をしておりました。

  • 長期入院医療費をなるべく押さえるには?

    私は神経症の治療のためのため半年程、森田療法入院する予定の28歳の者です。 現在、無職で父の会社の遠隔地保険証の扶養に入っていますが、 住民票は分けて、ひとり暮らしをしています。 住民税非課税世帯(前年も無収入)の ため、以前の貯金を食い潰しながら、生活しているのですが、 この場合、親の扶養から抜けて、国民健康保険に入った場合 数千円の負担で済みますか?これなら払えるのですが… ちなみに東大阪市です。 なぜそんな事を聞くかと申しますと、入院時の高額医療費控除の事ですが、 現在父の扶養に入っているので、父の住民税課税負担の影響で、 高額医療費控除が63600円以上掛からないと申請できません。 ですが、私が国民健康保険に入れば、 現在、無職無収入で住民税非課税世帯ですので、 35400円以上は国保から支給されますよね? しかし、父の扶養から抜けると、父の扶養控除が私の分 なくなります。(ちなみに実家は専業主婦の母と学生の妹の3人暮らしです。) 父の収入は税込みで50万程ですが、税負担が数万増えますか? 私の入院は食費は別払いとして一日のベット代などは 高額医療費控除の対象なのでしょうか? 相部屋や個室だと、どのくらい掛かりますか? これ以上、親に負担を掛けたくないのですが、 医療費をなるべく押さえるためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 転院先に人工透析センターがない。

    家族が長期に渡り通院で人工透析をしています。ここには泌尿器科がありません。 この度、一度泌尿器科のある病院で検査を受けるように勧められ紹介状を書いていただけることになりました。希望する一番大きな病院のホームページを見たのですが人工透析センターがないようですが、入院する事になった場合、透析設備のある病院へ車で連れていってもらうのでしょうか。 それとも入院患者が透析できる設備は院内に備わっているのでしょうか。

  • 延命のための入院費

    姉47歳未婚が長期入院になりました 私は結婚して別居です 回復の見込みは少なく、とりあえずは家族の意向で出来る限り延命するためにペースメーカーを付ける事になりました 国保で傷病手当無し、民間生命保険に入っておらず支払いが心配です 両親は年金生活で私が援助します 高額医療費認定はしますが、公的なお金は何かもらえるものはありますか 障害年金など また、医療費の支払いが厳しくなった場合、もう治療はしなくていいなんて事は言えるのでしょうか 両親は後先考えずにとにかく生きていてほしいようですが、私は今後の生活を犠牲にしてまで延命させる意味があるのかと思ってしまいます ペースメーカーを付けるかどうかは選択肢がありましたが押し切られました よろしくお願いいたします

  • 主人が入院するかもしれません。何をすればいいか?

    自分でも色々と調べていますが、もしアドバイスいただけたら嬉しいです。 主人はもともと腎臓に持病を持っており、最近それが悪化してきました。 クレアチニンなどの数値がかなりあがっていて、血液検査の結果、大きな病院の教授に見てもらうように指示されたそうです。 その診察を受ければ、かなりの確率で入院、もしくは透析しなければいけないそうです。 私達には小さな子どもが二人いて、 私も働いていますがかなり薄給です。 主人が入院などになると、経済的にとても困ります。 保険は社会保険には加入していますが、民間保険にははいっていません。 (※私達は再婚で、前の奥さんへの慰謝料に生命保険は解約しました。) 持病があってもはいれる保険は前からはいっていて、経済的に少し余裕のできる来月から加入する予定でしたが、急いで明日行く予定です。(入院しなさい、と言われているわけではないのでまだ間に合うみたいです。) 主人には悪いですが、正直いつ倒れてしまうか分からない状態です。 遺族年金などについても調べていますが、よくわからないでいます。 主人には、部下の方たちへの仕事の引き継ぎや実家のお母さんなどについて考えるよう言いました。加えてこちらの生活まで考えさせると、よけいにストレスで体調を崩してしまいそうで。お金の話ばかりしているようですが、シビアな問題です。 わたしは他に何をすべきでしょうか? なにか準備するもの、やるべきことがあるとするなら教えてください。 腎臓移植を願って、登録はする予定です。 (例) 主人が入院した場合の入院費用、透析費用などについて。 その間の生活費などについて。 最悪の事態(主人に何かあった場合)への準備。