• ベストアンサー

乾燥おからの表示

乾燥おからを用いて食品を製造した場合の 原材料表示名は『おから・乾燥おから・大豆』のどれになるのでしょうか? また、『大豆繊維』等おからを隠した形の表示は、可能なのでしょうか? どなたか知っておられる方がおられたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

以前ちょっと買ってみた「おからを使ったパン」の原材料表示欄には、「オカラペースト(大豆由来)」と書いてありました。 オカラを使っていることを売りにした製品です。おからの栄養的価値や健康効果を強調した「おから豆知識」という能書きが包装フィルムに印刷してありました。 商品名は「おカラダ お大豆に」。 受け狙いで一度買ってみただけです・・・。 おからを使用したことを隠したい理由は知りませんが、原材料表示の規制は商品の種類にもよると思います。業界の自主規制(公正競争規約など)もあるかもしれません。 商品開発される場合は、業界の専門家に確認したほうがよいでしょう。

wuvzne62
質問者

お礼

有難うございます。 やっぱり、業界関係者に聞いてみるのが 手っ取り早いみたいですね。 聞くのは無料でしょうから聞いてみます。www しっかし「おカラダお大豆に」って面白いネーミングですねwww 参考にします。www

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おからの大豆イソフラボン

    私は、大豆イソフラボンを摂りたいと思って、大豆食品を 食べるようにしています。 豆乳も飲むのですが、豆乳の栄養成分に「イソフラボン」と 書いてありました。 豆乳にイソフラボンが入っているという事は、そのカスである おからにはイソフラボンは残っていないのでしょうか? また、特にイソフラボンの多い食品があれば教えて下さい。

  • 大豆製品の食品表示について

    大豆製品の食品表示について質問です。 納豆を例に挙げます。 (1)原材料の大豆のうち、51%を国産、49%をアメリカ産の大豆を使用した場合、いわゆる“50%ルール”により、原産国名は「国産」と表示され、「アメリカ産」とは一言も表示されない ← これは正しいでしょうか? (2)さらに、そのアメリカ産大豆のうち8割を、分別された遺伝子組み換え大豆を意図的に混入した場合、全体の表示としては「原材料名:大豆(国産)(遺伝子組み換え)、納豆菌」となる。← こういう事例が現実的にあるかどうかは分かりませんが、もしあったとしたらこのような表示になるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 豆乳おからクッキーのダイエットのついて・・・。

    大豆気分のクッキーがとても人気があり、 他のクッキーよりも高いのにそっちを選ぶ方が多いですが、 実際に、他の豆乳おからクッキーとは効果が違いますか? 大豆気分のHPには、ただの豆乳おからクッキーとは 栄養バランスの良さが違うと書いてありましたが、 本当に普通より良く、ダイエット効果も上なのでしょうか? 大豆気分を試そうと思いますが、オークションで探して みると、シェフノブの豆乳おからクッキーという商品が、 安く売っていました。それはダイエットにどのくらい効果 があるのでしょう?満腹感は大豆気分より下でしょうか? カロリーは多いのでしょうか?? 詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 消化の良い食べ物について

    一般的に大豆製品は消化に良いと言いますが、おからは豆腐の搾りかすで、食物繊維があります。 同じ大豆食品でも、消化には悪く、下痢の時は控えた方が良いのでしょうか? また、かぼちゃやさつまいも、トマトなど野菜の皮は消化に悪いと聞きましたが、大豆や納豆など豆類の皮は消化の良いものでしょうか?

  • 「大豆」と「豆乳+おから」では

    200g入りの大豆を購入し、うち100gを大豆のまま、残り100gで豆乳を作り、出来たおからとともにそれぞれ食した場合、栄養価などは違いがありますか? 加熱の具合、水分、調味料などは同条件としてご回答下さい。

  • バナナケーキの材料にどれぐらいおからを入れてもいいか

    私が良く作っているバナナケーキの材料です。  ●薄力粉 150グラム  ●砂糖  80グラム  ●卵   2個  ●サラダ油 半カップ  ●バナナ 1から2本  ●ベーキングパウダー 小さじ1 これに乾燥おからを加えるとしたら、材料をどれぐらい加減したら良いでしょうか。

  • 豆乳とおからで作ったクッキーについて

    大豆気分という会社から出てる「豆乳とおからで作ったクッキー」なのですが、このクッキーのカロリーって1袋(7枚)でどのくらいなのでしょうか? ホームページのほうを見ても見つからなくて・・・ 「豆乳クッキーダイエット」というクッキーのほうは146キロカロリーと書いてあり、栄養成分表も出ているのですが。。 食べ比べてみたら、やはりちょっと味や形、食感なんかが違うんです。おそらく「豆乳とおからで作ったクッキー」のほうがカロリーが高く栄養成分もダイエット用のに比べ偏ってるのはなんとなくわかるのですが・・ ダイエット用のは味が3種類しかなく、私ゴマが苦手なので、できれば味のバリエーションの多い「豆乳とおからで作ったクッキー」と「豆乳クッキーダイエット」の二種を併用してダイエットをしようと思っているんです。 ただ「豆乳とおからで作ったクッキー」のカロリーがあまりに高いのであればダイエットになりませんよね。 お店に直接買いに行こうと思うのですが、少々遠いので行く前にカロリーを確認できればと思っています。 ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 大豆製品の食品表示について (1)

    大豆製品の食品表示について教えてください。 下記のサイトより http://alter.gr.jp/step03/index.aspx 以下、引用します。 <●豆腐の材料国産100%表示に関して  豆腐屋が表示する国産大豆もコムギの場合と同様に、国産大豆が50%以上使われていれば「国産大豆」と表示できる仕組みになっています。このような「国産」表示は業界では慣例のようになっており、農水省、厚生省も国産原料が50%以上で輸入物の混入が50%未満であるならば「国産」表示をしても良いと認めています。たとえば原料に国産大豆が50%以上使われて、中国産が50%未満ならば国産表示は可能です。消費者にはあまりにも紛らわしい表示と言わざるをえません。> 上記のサイトの記述は信頼できるものと私は考えておりますが、 できれば、この法律的根拠を知りたいです。 いわゆる“50%ルール”と呼ばれているものは、 あくまでも「単一原材料が50%未満の場合」は原産地を表記しなくてもよいというものですよね? ですので、原材料の種類の多い(カット野菜のサラダとか)加工品の各材料が 表示を免れるカラクリは分かります。 納豆や豆腐のように、一種類の原材料が9割方を占めるような加工品で 異なる原産地のものをブレンドしている場合でも、上のルールが適用されると いうことなのでしょうか? 専門的な知識をお持ちの方がおられましたら、 どうかご教授をいただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食品に含まれる大豆について

    子供が大豆アレルギーです。 大豆を食べると湿疹が出るのでなるべく手作りを心がけています。 でもどうしても家で作れないものなどは購入しています。 その購入した食品の中には大豆が入っているのに表示が無い場合や、なぜこんなものに大豆を使わないといけないのかと思うくらい多くの食品の原材料等に大豆が使われています。 なぜでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 乾燥枝豆

    乾燥大豆はおなじみですが、乾燥枝豆は殆どないですね。 「乾燥枝豆」という名前でも、見てみると青大豆だったりします。 まぁ青大豆も枝豆はありますが、しっかり説明がないのを考えると「枝豆みたいな味や見た目ですよ」というだけの意味に感じます。 また一般の方が買ってきたと紹介する「乾燥枝豆」は「青大豆」と混同があるようです。 一方、枝豆は乾燥しても丸くならないという話もあります。 大豆は当然真ん丸くなりますね。 方法によってなのか、枝豆はそもそも丸くならないのかも不明ですが、仮にならないとすれば、乾燥状態を見ればはっきりと青大豆と区別がつきます。 乾燥枝豆がない理由として食味が落ちることが考えられますが…。 詳しい方、情報お願いします。 また通年乾燥枝豆を販売してるネット通販してる業者さんをご存知の方がいましたら店名をお願いしたいです!(フリーズドライ除く)

このQ&Aのポイント
  • Officeのエクセル、ワード、パワーポイントのファイルを保存し、新しいフォルダに入れると開けなくなる不具合が発生しています。解決方法を教えてください。
  • オフィス以外のアプリでつくったファイルは問題なく開けますが、オフィスのファイルだけ問題が発生します。
  • オフィスのアプリを先に立ち上げてからフォルダ内のファイルを開くと問題なく開けます。
回答を見る