• ベストアンサー

1年単位の変形労働制の場合の休日手当

1年単位の変形労働制では、年間労働日280日(裏返して休日数85日)という制限があります。それに応じて労働日数を設定するのは分かるのですが、法定の休日手当(労基法35条)が発生するのは、 (1)設定した休日カレンダーに食い込む分払わなければならない (2)85日の休日に食い込む分を払わなければならない (3)週1日ペースの休日に食い込む分だけで良い のか、いずれなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.1

法定休日は、あらかじめカレンダー作成時に設定しておけば問題ありません。また、そのために「起算日」という項目に意義があるわけです。したがって、(3)が近い。 1年単位の変形労働制の趣旨はいいのですが、運用面から見るとあまりにも哲理的な解釈ですので参りますね。

関連するQ&A

  • 変形労働時間制 セーフかアウトか

    お世話になります。 1年単位の変形労働時間制の場合、 例えば、 1日の労働時間が7時間40分と定められており、年間休日(法定休日+法定外休日)が72日だったとすると、労基法違反となるでしょうか。 計算式を教えて下さい。

  • 1年単位の変形労働制について

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私の働いている会社では1年単位の変形労働制を採っています。 通年働く社員はいいのですが、他に季節的な業務で採用していて1年未満の(大体10ヶ月)雇用の方もいます。この場合、この期間での変形労働制になると思うのですが。 そこで質問です。 *週52時間を超えない *1日10時間を超えない *1週6日を超えない(週1日休みを確保) *期間で平均すると週40時間を超えない をクリアしたら、問題ないのでしょうか。 というのも、この1年未満の方たちは季節的業務のちょうど忙しい時期に来てもらう方たちなので社員のカレンダーに合わせると、労働日数、休日日数がちょっとはみ出る形になっています。 ただ天候等に左右される業務でもありますので1日の勤務時間が極端な場合もあり、上記の条件はクリア出来ます。 やはり労働日数、休日日数はその期間で計算したものより超えた場合は例え週40時間をクリアしていても支払することになりますか? 色々調べたのですが、スッキリしないのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 1か月単位の変形労働時間制と法定休日の兼ね合い

    例えば毎月1日を起算日とする暦月ごとの1か月単位の変形労働時間制を採用した場合、4週4日の法定休日はどのように管理すればよいのでしょうか? 2月は28日なので問題はないのですが、30日や31日の月は4週=28日なので端数が出てしまいます。 この場合4日の休日を与えるだけでは足りませんよね? 1か月単位の変形労働時間制と法定休日の起算日を同一にしたい理由は、賃金計算期間と合わせることで残業時間や休日出勤の計算がやり易くなるからです。 実際、繁忙期には4週4日の法定休日を確保できずに休日出勤ということもあり得ます。 アドバイスや就業規則への記載例など何でも良いので教えて頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 1年単位の変形労働時間の協定

    下記の条件で、1年単位の変形労働時間を協定しています。 ・年間総労働時間 2077時間30分 ・週平均労働時間 39時間50分 ・月平均労働日数 23.08日 ・月平均労働時間 173時間07分 ・休日日数    88日 ・所定勤務日数  277日 この際に ・出勤      25日勤務 ・休日出勤    1日(7.5時間) ・勤務時間    187.5時間(7.5/日) ・残業時間    65時間 の実態があった場合、何か問題は生じますか?? 資料不足があれば、指摘をお願いします。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 一年単位の変形労働時間制を採用しています。この場合、変形休日制(4週に

    一年単位の変形労働時間制を採用しています。この場合、変形休日制(4週に4日)を採用する事は可能でしょうか?

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制と休日

    1ヶ月単位の変形労働時間制を採用していて 1ヶ月の所定労働時間を法定労働時間の上限としています。 8月の所定労働時間:177時間 休日日数:土日、夏季休暇3日 計11日 就業日数:20日 稼動予定:1日平均8時間として運用 稼動予定外の労働は毎月数時間発生しますが、17時間には足りません。 予定外の労働が2時間あったとしても15時間の不足。 遅刻早退欠勤の控除規定のある月給社員に対しては、下記のどの対応が適正でしょうか。 1.不就業の15時間分を減額する。 2.本人の希望により、不就業の15時間分を有給休暇で補填することがでjきる。   ※不就業日はないので、会社指定の11日のうちの1~2日を有給休暇とする。   ※有給休暇8×2=16時間となるので、16-15=1時間を割増賃金とする。   ※有給休暇買上にあたるなら不採用。 3.会社指定の休日であるから、16時間を控除してはならない。   ※採用するなら、法的根拠が必要。 4.8月の所定労働時間を160時間とする。   ※上記の予定外2時間分を割増としない賃金支払になるなら不採用。 現状(2)が適用されていますが、個人的には(3)が適正なような気がします。 複数の選択肢があるなら、比較してみたいと考えています。

  • 変形労働制について教えてください

    従業員5人未満で法定労働時間は週40時間の事業所です 一か月単位の変形労働制を採用したいのですが細かい点が理解できず困っています。 一か月以内の一定期間(変形期間)を平均して一週間当たりの労働時間が週の法定労働時間を超えない範囲で労働時間を具体的に定めるとあるのですが これは、設定した一か月間の労働時間の総計÷(月の暦日数÷7)=44時間以内 例:167.2時間÷(30日÷7)=39.06時間 →44時間以内、労働時間も188.5時間以内なので設定は問題なし ということになるのでしょうか?(たとえで使用した月は祝日等で労働日数が少なかったため通常は労働時間が少ない月になっています) ただし、実際の労働内容としては交代制で出勤日が増えるシステム(週5日働く週と6日働く週がある)で仕事をするためと残業で週に44時間を超える週もあれば祝日などで30時間台となる週もあり一か月間平均すればOKですが一週間単位で見ると法定労働時間を超える週もでてきます この場合設定が法定労働時間内に設定されていれば設定は問題なしだが、 実質44時間を超える週は他の週に労働時間が有り余っていても残業費の支払いが必要となるのでしょうか? また変形期間が1か月の場合の所定労働時間(例31日194.8時間など)は何のために設定された時間なのでしょうか?この時間内で残業時間も考慮し労働時間を設定しなさいという時間数でしょうか? また、この実質の労働時間が所定労働時間を超える場合は変形労働制はとれないなどの制約はあるのでしょうか? ご存知の方が教えてください よろしくお願いいたします

  • 月単位の変形労働について

    当社は訪問介護サービスの事業所を運営しており、職員は1か月単位の変形労働時間制にてシフト勤務をしております。起算日は毎月1日、シフトは前月末に作成して皆に渡しています。 公休は、月9日基本です。 変形労働時間制の為、日によって10時間の日もあれば4時間等の日もあります。 月の所定労働時間は 30日の月で171時間、31日の月で177時間、28日の月で160時間を所定労働時間としています。 賃金規定には、「月の所定労働時間は超えないが、休日出勤をお願いした場合、1日辺り3時間分の時間外労働手当てを支給する」と記載しています。 急な職員さんの都合で休まれたことにより、他の職員の方に入ってもらったりすることも多々あります。 この場合、どの日に対して休日出勤とするかなのですが、例え月の所定労働時間数に満たしていなくても、急に休日出勤を対応してもらった日の時間数が全て時間外労働手当てとして計算するべきか、 「月の所定労働時間は超えないが、休日出勤をお願いした場合、1日辺り3時間分の時間外労働手当てを支給する」と記載している為、3時間で計算すべきなのか、ご教示お願いたします。

  • 1年単位の変形労働時間制・上限について

    いつもお世話になっています。 勤め先では1年単位の変形労働時間制を採用していまして、今年も休日カレンダーを組みました。 合計時間は2084時間で、上限を下回っていますので、問題ないと思いますが、来年は2月が29日まであるので、1年間が365日ではなく、366日ですよね? この場合の「対象期間中の1週間の平均労働時間数」は、 2.2084時間÷(366日間÷7日)=39時間51分(※端数切捨) で計算してよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1年単位の変形労働時間制について2

    1年単位の変形労働時間制について質問です。 現在、土日祝が休日の週休2日を導入しています。 この度事業所が創設され、特定の職員のみですが土日祝の出勤の必要性がでてきました。 最低2人出勤で4人体制でのシフト制を考えています。 週休2日制時と同じ年間休日日数を確保し週休2日となるようシフトを組みました。 この場合、固定した土日祝が休日という原則はくずれますが、平日等を組み合わせ、週休2日制となるようにした場合(休日は、固定ではない)1年単位の変形労働時間制ではなく、週休2日のままでよいのでしょうか? また、週休2日でいける場合就業規則はどのように表示すればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう