• 締切済み

一年単位の変形労働時間制を採用しています。この場合、変形休日制(4週に

一年単位の変形労働時間制を採用しています。この場合、変形休日制(4週に4日)を採用する事は可能でしょうか?

  • ama21
  • お礼率10% (1/10)

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

繁忙期である特定期間を協定にさだめてあれば、1週1日の休日が必須です。よって4週の始めに6連チャン、2休、以後12連チャン、2休の繰り返しならできます。正規の変形週休制はできません。 この特定期間を過ぎれば6連チャン1休が限度ですし、しかも休日をふんだんに増やして、年間労働日数が280日以内におさえないといけません。

参考URL:
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/1nenhenk.htm

関連するQ&A

  • 1年単位の変形労働制について

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私の働いている会社では1年単位の変形労働制を採っています。 通年働く社員はいいのですが、他に季節的な業務で採用していて1年未満の(大体10ヶ月)雇用の方もいます。この場合、この期間での変形労働制になると思うのですが。 そこで質問です。 *週52時間を超えない *1日10時間を超えない *1週6日を超えない(週1日休みを確保) *期間で平均すると週40時間を超えない をクリアしたら、問題ないのでしょうか。 というのも、この1年未満の方たちは季節的業務のちょうど忙しい時期に来てもらう方たちなので社員のカレンダーに合わせると、労働日数、休日日数がちょっとはみ出る形になっています。 ただ天候等に左右される業務でもありますので1日の勤務時間が極端な場合もあり、上記の条件はクリア出来ます。 やはり労働日数、休日日数はその期間で計算したものより超えた場合は例え週40時間をクリアしていても支払することになりますか? 色々調べたのですが、スッキリしないのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 1年単位の変形労働時間制

    労働基準監督署より指導を受け、 今年度より1年単位の変形労働時間制を採用し、 36協定も締結しました。 1日の労働時間は7.5時間、年間休日は88日で、 年間カレンダーを作成し提出しました。 残業ほとんどありませんが、 今回の指導により所定休日を決定したため、 休日出勤をしなければいけない可能性があります。 ただ欠勤する人も多数おり、 欠勤していても所定休日に出勤していれば 割増賃金を支払うということになるのでしょうか? 振替休日は「同じ週で前日までに通知」と聞いたのですが、 欠勤する際労働者に通知の上休日にあて、 割増賃金を支払わないことは問題でしょうか? 給料の計算上、1ヶ月の所定労働時間を超えた場合は割増賃金を支払う というやり方でよければ一番いいのですが……。

  • 1か月単位の変形労働時間制と法定休日の兼ね合い

    例えば毎月1日を起算日とする暦月ごとの1か月単位の変形労働時間制を採用した場合、4週4日の法定休日はどのように管理すればよいのでしょうか? 2月は28日なので問題はないのですが、30日や31日の月は4週=28日なので端数が出てしまいます。 この場合4日の休日を与えるだけでは足りませんよね? 1か月単位の変形労働時間制と法定休日の起算日を同一にしたい理由は、賃金計算期間と合わせることで残業時間や休日出勤の計算がやり易くなるからです。 実際、繁忙期には4週4日の法定休日を確保できずに休日出勤ということもあり得ます。 アドバイスや就業規則への記載例など何でも良いので教えて頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 1年単位の変形労働時間制について教えて下さい

    一年単位の変形労働時間制の場合、特定期間だけ原則一日10時間、週52時間働けるんですか?

  • 1年(1ヶ月)単位の変形労働労働時間制について

    1年(1ヶ月)単位の変形労働労働時間制を導入する場合は (1)1年単位を導入する場合は 時間外労働・休日労働に関する協定届に記載するだけでよいのでしょうか? (2)1ヶ月単位を導入する場合は上記協定届に記載する欄がないので 別届(1年単位の変形労働時間制に関する協定届)を作成する必要があるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 1年単位の変形労働時間制について

    1年単位の変形労働時間制を採用する予定にしていますが、特定の職員だけの採用は可能でしょうか? その他の職員については、週休2日制になります。 その場合の就業規則はどのようにすればいいでしょうか?

  • 変形労働時間制

    よろしくお願いいたします。 変形労働時間制で1ヵ月単位の変形労働時間制と1年単位変形労働時間制ですが、ユニクロさんとか1年単位を導入してるみたいですが、1年単位のメリットを教えてください。 対象期間を1年とした場合、閏年無しで計算すると、2085時間、1月当たり171時間となり、1ヵ月当たりのメリットは少ないと思うのですが、これなら、1ヵ月単位を採用したほうが、限度時間の縛りもいらないし、48時間週連続3回の規制とかもないからいいのでは、と思います。1年単位のメリット教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 1年単位変形労働時間制の労働時間限度について

    1年単位変形労働時間制の1日の労働時間の限度についてお尋ねです。 労働時間の限度が1日10時間と決まっていますが、 10時間超えた労働は違法になるのでしょうか。 1年単位変形労働時間制を採用した場合、 36協定での延長することができる時間は、 所定労働時間が8時間の場合、1日の延長することができる時間は 2時間が限度なのでしょうか。 2時間を超える協定は締結できないのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 1年単位の変形労働制の場合の休日手当

    1年単位の変形労働制では、年間労働日280日(裏返して休日数85日)という制限があります。それに応じて労働日数を設定するのは分かるのですが、法定の休日手当(労基法35条)が発生するのは、 (1)設定した休日カレンダーに食い込む分払わなければならない (2)85日の休日に食い込む分を払わなければならない (3)週1日ペースの休日に食い込む分だけで良い のか、いずれなのでしょうか?

  • 変形労働時間の採用

    来年、平成19年から 「1年単位の変形労働時間制」を導入すると言う事が決まり、 会社の方から来年の休日予定表をもらったのですが・・・ 簡単な事しか私もわからないのですが、 原則として、 ■105日以上の休日を確保する事 ■平均週40時間を越えてはいけない。 ■48時間を越える週は連続3週間以内。 ・・・などなどは理解はしたのですが、 予定表では年間休日数が107日あります。 ネットを調べると参考例は 1年間=365日から年間休日数105日を引いた 260日(実質労働日)に対して8時間勤務時間をかけた 年間労働時間2080時間という例が多いのですが、 来年は閏年で366日あります。 また休日数も107日の場合、 ■366日-107日=259日(労働日数) ■259日×8時間=2072時間(年間労働時間) …という考えでいいのでしょうか? また上記の考えの場合、 年間休日数が107日で年間労働時間2072時間の場合でも 最低限の条件「2080時間」まで時間調整できるのでしょうか? ※予定表の変形労働時間の予定を見ると、 ※年間労働時間は2080時間あり、 ※休日数で判断すると、予定表の段階でオーバーしてます。 ※でも法律上2080時間までOKなのであれば…とも思い ※質問させて頂きました。 分かりにくい文面で申し訳ありません。 このままワケ分からない状態で、会社の方が間違っていた場合、 「超過賃金を支払ってもらえないのでは?!」と思い、 質問させて頂きました。 よろしくお願いします

専門家に質問してみよう