• ベストアンサー

副業として(長文)

doctorelevensの回答

回答No.1

>会社にはバレるでしょうか? ばれる可能性が高いです。 ・税務署に元々の会社から申告します。  税務署から「その人物の所得額が申告額と違います」  と連絡が入ります。  会社で所得額を確認します。  税務署に「○○円です」と回答します。  税務署から「そんなことは無い××円(バイト分を足した金額)のはずだ」と連絡がきます。  差額分の所得について会社から説明を求められます。  ばれるのは時間の問題です。 確定申告しなくても、源泉徴収票が発行されれば、追跡は簡単です。 万が一、どこかで鉢合わせする等の「偶然の発覚」があった場合に言い訳できません。 即刻解雇されても文句が言えません。 内緒は絶対にやめたほうが良いです。

kazu3740
質問者

補足

そうですか・・・やはりバレますかぁ・・・源泉を発行されない額というのはあるのでしょうか? 少しでもあるとやはりダメなのでしょう?

関連するQ&A

  • 現在会社員、副業でチャットレディ

    私は現在会社員で年収約299万円あります。 ですが、一人暮らしをしているため、生活が厳しくチャットレディをやろうと考えています。 年末調整は会社で行うため、確定申告はしておりません。 ただし土曜日だけアルバイトをしており(月約2万円程度の給与)、さらにチャットレディでお小遣いを稼ぎたいと考えています。 (チャットレディでうまく稼ぐことができれば土曜日のアルバイトは辞める予定です。) この場合、本業の収入+土曜日アルバイト収入+チャットレディの報酬 で、私の所得は300万を余裕で超えると思うのですが、源泉徴収が出た場合の確定申告は自分で行うものなのでしょうか?その場合、本業以外のアルバイトの分だけ確定申告を行うのでしょうか? 税金は年収300万円を超えると一気に翌々年度より高くなると聞きました。アルバイトの源泉徴収票が発行された時点で、私にどれだけの所得があるのかは既に申告されているということですか? 以前、スナックに勤めていた時があり、その時は税金の請求がきませんでした。非課税(無所得)として扱われたのです。 これはなぜなのでしょうか? そもそも源泉徴収、確定申告の意味さえ良く理解できていない私ですが、分かりやすく教えて頂けないでしょうか。

  • 副業について・・・

    正社員として働いていますが諸事情によりコンビ二でアルバイトを始めました。月6万円前後の副収入となります。そこで本業にバレないようにしなければなりません。バイト先では請求しないと源泉徴収証は発行されないと店長から聞きました。その場合は確定申告しなくても問題ないのでしょうか?それとも必ず発行してもらい確定申告しなければダメでしょうか? 

  • 副業がバレないようにするには?

    副業を始めたいと思っていますが、本業にバレないようにするには どうしたらいいでしょうか。 副業はアルバイトを考えています。 今のところ短期を予定してます。 収入は月約3~6万円程の予定です。 本業では住民税は「普通徴収」です。 本業で年末調整した源泉徴収票を、 後日アルバイト分の源泉徴収票と合わせて持って行って 確定申告すればいいんでしょうか? 無知なものでよくわかっていなくてすみませんが よろしくおねがいします。

  • 副業(アルバイト)してるのですが、税金のことで?

    現在、一般の会社に勤務しているのですが、今の収入ではこの先不安なのでアルバイトをしています。 会社側は副業の規定もありませんので、確定申告だけしてくださいと言われたのですが、どのぐらい税金が増えるのかちょっとわからないので質問しました。 いろいろネットで調べたのですが、いまいち理解力もなくわかってない状態です。 よろしくお願いします。 昨年の源泉徴収票ですが、年収(支払金額)は約460万円(手取りは約300万円ちょっとぐらい)で、アルバイトの収入は見込みで(70~80万円)ぐらいになると思います。 確定申告でどれぐらい収めることになりそうでしょうか? もちろん大まかな数字なのでおおよその金額でいいです。 宜しくお願い致します。

  • 副業による申告・納税に関して

    この度はお世話になります。 標記についてご教授お願い致します。 私は去年の4月より、定職の傍らアルバイトを始めました。 毎月のお給料は4万円前後ですが、給与明細に源泉徴収などの控除額が1円も無く、労働時間×時給でお給料を頂いております。 本業で副業は禁止されていない為に、経理の方も丁寧に「申告は忘れずにしてくださいね」などと声を掛けてくれますが、申告に関して無知な為、何をどうしてらよいかわかりません。 副業禁止されていないとはいえ、あまり公にもしたくないので、少しだけ経理の方に相談したところ、 ・給与明細(希望者のみ発行で私は通帳で金額がわかるのでもらっておりません) ・アルバイト先発行の源泉徴収票(控除が一切ないので発行されないとのことです) ・本業で発行する源泉徴収票 以上を揃えて個人の確定申告時期に税務署に行くように助言いただきました。 そこで皆様にお伺いしたいことは、 (1)確定申告をする際にはどのような書類を揃えて、どのように行えばよいのでしょうか? (2)アルバイトのお給料は何故税金等の控除が無いのでしょうか? (3)給与明細がない場合はどうすればよいのでしょうか? 以上三点です。 どうかご教授頂きますようお願いいたします。

  • 副業で、88,000円以下/月 の給与を受け取った場合の確定申告について

    副業でアルバイトをしています。 アルバイトの給与を、 月88000円以下の給与に納めていれば、 所得税は引かれない=源泉徴収票や支払調書 が発行されないと思うのですが、 「給与を2か所以上から受けていて、 年末調整をされなかった給与の収入金額が20万円を超える方」 という法律があるかと思います。 私の場合、副業の収入が20万を超えますが、 月々では税を納めていない=年末調整もされない ということになりますので、 上の文面だけでいえば、 確定申告をする必要がないということですよね? しかし、私が疑問に感じる点では、 年収は増えている訳ですから、 源泉徴収票や支払調書が発行されていなくても、 確定申告(?)などをして、 納税しなければいけない気もするのですが…。 ちなみに、給与の受け取りは、現金の手渡しです。 私の知識不足もあるかと思いますので、 ご指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 副業について

    知人の国家公務員が近くインターネットビジネスをはじめると聞きました。当然、年収が20万円を超えると確定申告が必要となってくると思いますが、普通徴収の副業として確定申告すれば職場には副収入があると気付かれないと思います。しかし、もともと公務員は副業が禁止されているため税務署からなんらかのチェックが入ると思うのですが、知人にはやめるよう注意したほうがいいんでしょうか?

  • 副業をばれない様に申告をしたい

    同じような質問を読んだのですが 理解がなかなかできなくて悩んでいます。 現在、正社員で働いています。 11月から正社員の仕事以外にバイトを始めようと思います。 正社員の会社で年末調整をします。 確定申告は、2~3月と聞きましたが、 20万円未満なら確定申告の必要はないと書いてあるのを見ました。 2ヶ月だけのアルバイトの収入では20万円いかないと思います。 その場合は、確定申告は必要でしょうか? もし確定申告をする場合、アルバイトの分だけの 住民税を普通徴収にしてもらうようにできるというのをみました。 方法というのは、確定申告のときに 正社員の会社でもらった源泉徴収表と バイト先のでもらう源泉徴収表と 印鑑をもって行きバイト分を普通徴収にしてもらうとのことですが バイト先で源泉徴収表なんてもらえるんでしょうか? 1日だけのバイトをいろんな会社で複数した場合などは 無理だと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか? 文章がわかりにくくて申し訳ないのですがお願いいたします。

  • 副業をしている際の所得税の扱いについて

    正社員で働いている(年収600万)一方で、アルバイト(年収200万)を行っています。 昨年度は、両方で源泉徴収されており、確定申告はしませんでした。 後に、確定申告が必要であることを知りました。 また、住民税については、先日市役所から請求書が来たため、支払いを終わらせています。 このような、状況で下記について教えてください。 (1)二ヶ所で源泉徴収されていますが、所得税について支払い不足分があると思います。といのは、税率が一番低い分で計算された所得税がアルバイト先では源泉徴収されていますが、所得を合計するとより高い税率が適用されるはずだからです。確定申告が終了してしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか? (2)アルバイト収入がかなりある場合などは、本業で適用されている源泉徴収の税率でも足りない場合があると思います。このような場合に、本業にほかにも給与所得があることが伝わってしまうのでしょうか?

  • 副業できるか教えて下さい。

    今正社員として働いています。 来月から副業(月7,8万程度)のアルバイトをしたいと思っています。 会社の規則で副業禁止になっているので、ばれないようにしたいです。 (1)確定申告、源泉徴収等で会社にばれてしまうのでしょうか? (2)または、ばれずにできる方法はありますか? (3)アルバイト先でばれずにしてもらう事ができるのでしょうか? 宜しくお願い致します。