• 締切済み

円のパースペクティブについてです

コップの口を斜めから見た時に必ず正楕円になることをシンプルに説明すると、どのように証明できるでしょうか? よくパースが付くから正楕円にならないと勘違いされますが、中心点が正楕円の中心より奥へゆく為です。でもこれではシンプルな証明になりません。 どうかスパッと明解なイメージで教えて下さい。お願いします。

noname#22412
noname#22412
  • 美術
  • 回答数4
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • mayu-pon
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.4

円(平面)でなく、球(立体)でイメージすればわかりやすいと思います。 イメージとしてはとても明確だと思いますが、「証明」となると、ちょっと・・・。

noname#22412
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 一番大きい円を球の表面で動かすわけですね。 かなり、いいところまできてるので私も工夫して考えようと思います。

  • illashige
  • ベストアンサー率53% (305/569)
回答No.3

No.2です。 ほんとうに「正楕円」だというのは、はじめて知りました。 経験的にパースがついていても楕円で”だいたい”合うことは知っていましたが、あくまで近似的だと考えてました。 えー、ほんとうかよって、3Dソフトで検証してみてしまいました。 勉強になりました。

noname#22412
質問者

お礼

…ということで一緒に考えてみてもらえませんか? 不思議が身近にあるだけでも楽しいですが 共有したくて質問したんです。 たぶん不思議でもないのでしょう。 でも気付けたことが幸運ですし解釈を人の数だけ広げられたら 何か意味がでるかもしれませんものねっ。

  • illashige
  • ベストアンサー率53% (305/569)
回答No.2

『パースが付くから正楕円にならないと勘違いされますが、中心点が正楕円の中心より奥へゆく為です』 シンプルかどうかはともかく、これが証明しているのは、正楕円にならないことではないでしょうか。 No.1の方がおっしゃっていることも、正楕円にはならないということの説明です。 蛇足をいえば、円の中心点は外接する正方形の対角線の交点で、直感的なイメージよりかなり奥になるため、絵を描くときには、意識的に少し手前にウソをつくことがよくあります。

noname#22412
質問者

補足

http://artschool-kouyou.com/text/text3.html こちらをご覧下さい。私の説明が乱暴でした。本当にトリッキーですよね。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

円に外接する正方形も一緒にパースをかけてみると、イメージがわくと思います。

noname#22412
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもスッキリした説明で「なるほど!」と嬉しくなりました。ただ欲を言えば。正楕円になることをイメージさせ辛い、或いは更に勘違いを起こしてしまう可能性があるかもしれません。 でも私は充分、満足できました!

関連するQ&A

  • 一点透視図法の立方体の奥の面

    イラストのパースを理解したくて 「パース!マンガでわかる遠近法」を読んでいます。 しかし、75ページ目で既に解らなくなりました。 方眼紙を使って一点透視図法で立方体を描くというものですが、 立方体の奥の面をどう描いたら良いのか解りません。 奥の面を正方形に描くと、 手前の面の四隅から消失点に向かう線に接触しない場所ができてしまい、 接触させようとすると歪んだ正方形になってしまいます。 パースは何年も理解できずにいます。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 正三角形の外接円

    正三角形の外接円の半径は三角形の中心と3つの頂点のおのおの長さと等しいと書いてあったんですが、微妙です。 なぜ、頂点から中心の距離が外接円の半径と一致するのでしょうか?? 証明または説明してほしいです。 馬鹿な質問ですいません。

  • 楕円の絵画プログラムについて

    中心(Xg、Yg)がわかっていて楕円を通る2点(x1,y1),(x2,y2)がわかっているとします。長軸の長さはaとし、短軸はわかりません。 この条件で楕円を描くプログラムを作りたいのですがどうすればよいのでしょうか。 イメージ的には長方形の4角を通る楕円を描きたいです。

  • ~点透視図法ってどうやって判断するのでしょうか?

    パースの勉強をして疑問に思ったことがあるので質問します。 よくパースを勉強するにあたって参考書などを見ると 1点透視図法や2点透視図法などの説明は立方体で行われていて 立方体の面を正面から見ると1点透視図法、斜めから見ると2点透視図法という説明が一般的です。 あたりを見回すとほとんど人工物なので立方体だったり道路などの直線的なものだったり 見れば~点透視図法かがだいたいわかります。 しかし、立方体がランダムに並んでいたり、人工物がない風景などの特殊な形のものを見ると どのようにパースがかかっているか、また消失点をどう決めればいいのか判断できません。 見ているもの全てにパースはかかっているはずなので消失点は必ずあると思うのですが あってますでしょうか? 3DCGソフトのようにガイドラインのようなものが現実にあるわけでもないので ~点透視図法かどうやって判断するかコツなどがあれば教えていただきたいです。

  • 軌道が楕円になるのはなぜでしょうか?

    こんにちは ふと疑問に思ったんですが、彗星や惑星の軌道が楕円になるの場合があるのは どうしてなんでしょうか? (ほぼ円の場合はのぞいてください) たしか楕円というのは、中心点が2つあると算数でならったような気がします。 算数も天文学も詳しくないので、できれば小中学生レベルの説明でお願いします。 すいません。

  • AUTO CAD LTについて質問

    ある円の中心を基準に例えば18°ずつ円を5分割して、その5分割した 円周上の点から下に書いた斜めの線まで線を引き、右に90°同じ 長さの線を引きます。 その右に引いた端点5つを結んで楕円を作りたいときにどのような 操作をすれば良いか手順を教えて頂けると助かります。 *ウィンドウズにお詳しい方なら分かるのでは?と思いカテゴリを 選択しました。

  • エクセルのグラフ(散布図)で近似曲線を使う場合

    教えてください。エクセルのグラフの種類の中に散布図があり、いろいろな種類の近似曲線を引くことができるみたいですが、いずれにしても「線」しか選べないようです。これを「線」ではなく「面(楕円)」により示すことってできるのでしょうか? 点の散らばり具合を視覚的にイメージするには、線ではなく面(楕円)でイメージできると良いと思うのです。例えば、「正の相関」=「右肩上がりの楕円」、「負の相関」=「右肩下がりの楕円」、「無相関」→正円(真円)に近づいていく・・・というようなイメージです。と、この文章で質問の内容は伝わりますでしょうか? ちなみに私は文系なので、あまり数学に強くありません。どなたか、ご存知の方、ぜひとも教えてください。

  • 複素数の円円対応

    複素数の円円対応の証明問題の解説を読んでいたのですが、以下の | cz + d | = | b | である。この式は,点 cz + d が原点を中心とする半径 | b | の円周上にあるこ とを示している。 一方,| z | = 1 であるから, | (cz + d) - d | = | cz | = | c | | z | = | c | である。この式は,点 cz + d が d を中心とする半径 | c | の円周上にあること を示している。 この2つの式は同じ円を表しているはずであるから, d = 0, | b | = | c | でなければならない。 という説明が理解できませんでした。-dを足すと円は+d分だけ横にずれるのではないでしょうか?

  • 楕円について。至急解答お願いします! 

    準線(円)と焦点について、円の中心をF1,楕円の焦点をF2,F1から引いた半径と楕円の交点をP,その半径と円周の交点をQとします。 このとき、F1P+F2P=一定となる点の集合だという事を証明するために、F2P=PQであると証明しなさい。という問題です。中学内容の二次関数で、放物線の性質(放物線は焦点と準線からの距離が等しい点の集合である)の発展・応用です。 また、追加なのですが、この結果から「Pは焦点と準線からの距離が等しい事が言えたので他の全ての楕円上の点についても同様の事が言え、楕円Pは放物線であるともいえる」とできますか?準線が直線ならば放物線、円ならば楕円になる、というような形で。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 円に内接する三角形の面積が最大のときの三角形の形の証明

    【問題】 平面上の点Oを中心とし半径1の円周上に相異なる3点A、B、Cがある。 三角形ABCの内接円の半径rは1/2以下であることを示せ。 rが最大のときは円の面積が最大。そのときの三角形ABCは正三角形だと 予想できるのですが、証明の仕方がわかりません。 わかる方教えてください。お願いします。