• ベストアンサー

数学の実力

大学受験対策で数学を得意科目にまで実力をあげたいと思うんですが、どのような勉強をしたら良いでしょうか?基礎はある程度あると思うんですが、入試問題には歯が立ちません…数学はできない問題に当たるとまったくできなくなってしまうので怖いです。実力をあげるアドバイスをお願いします。ちなみに受験ではIIICまで必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

某K大のものです。(某T大は落ちてしまいました^^;) 数学の実力は問題をいかに多く解いたかと、どれだけ多くのパターンを身に付けたかで決まると思います。また、嫌いでやっているのと、パズルを解く感覚でやっているのでは、違いが出てきます。去年まで私も受験生でしたが、受験生の頃は、青チャートを解きまくってました。但し、あまりにも基礎的な問題はやらず、重要の印がついている問題や難易度のやや高い問題などをやってましたね。高校三年のときも夏ぐらいまでは別冊の解答がある演習問題をやっていました。ただし、パズル感覚でです。それからは、赤本などを買って、実際の入試問題をやりこみました。ただし、赤本でやる問題といっても、新傾向的なものや、今後は出ないだろうと思われるような問題はやりこまず、「そういう問題もあるのか」位にとらえていました。やりこんでいる内に、その大学の出題パターンが見えてくるので、それまでやりこめば準備万端だと思います。頑張ってください!^0^/

keita888
質問者

お礼

パズル感覚ですか、ぼくもそのくらいになれるようにがんばりたいです。ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

回答No.3

受験IIICですか、それは大変です。 でも基礎はマスターしておいでならやはり入試問題(文系中レベル)から解く事をお薦め致します。 単元毎の問題集はやめることです。 なぜなら、それらの問題集は各単元毎の理解度を測る 問題でありその単元の解法を用いればいいので 最初から考えることなく解法が自明のものとして提示されていますから。 したがって、入試問題集は単元毎でないので、真の実力が計れます。そこで上手く回答が出なければ、単元毎の問題集に当たり、解法のパターンを理解することです。数学IIIは数学IIの応用(微分積分の関数が多少高度化されているだけで、目新しい概念はない)ですから数I、数IIあたりまでの入試問題を徹底的にあったって下さい。

keita888
質問者

お礼

そう言われてみると数IA数IIBの知識がかなり重要ですね。ありがとうございました!!

回答No.2

私は受験数学はすでに数十年前に終えていて、最近また学生を始めたために数学を勉強するようになったものです。 よほど難関校の変な問題でも無い限り、数学は結構解法にパターンがあります。これらのパターンをどれだけ身に着けているいるかで実際解答できるかどうか決まります。 基礎力はあるといわれていますが、それは教科書の例題を解けるくらいではないでしょうか?受験となればもっと修行が必要ですよ。私の場合は机の上にボールペンとわら半紙を積み上げて、とにかく問題を解きました。 英語やスポーツと同じで体で覚えました。 大学の数学と違って大学受験用は非常によい参考書・問題集が出ていると思いますのでぜひ活用してください。 習うより慣れろですね。

keita888
質問者

お礼

まだパターン練習不足かもしれません。ありがとうございました!!

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

基礎が「ある程度」できるのなら「完璧」にする。 「問題を解く」のではなく「考え方を理解する」訓練をする。 解けない問題は「何故解けないか」を考える。 本番の心構え 解けない問題は飛ばす。 がんば。

keita888
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう