• ベストアンサー

入試に向けて、数学の実力をつけたい!!

 私は中3で公立上位校(偏差値66~67ぐらい)の高校を、志望校にしています。それで数学以外の4教科は、これから細かい所を一つ一つつぶしていけば、あまり問題はないのですが、どうしても数学が足を引っ張ります。9月から進研ゼミ&入試によく出る数学(通称佐藤数学)で、勉強してきたのですが、実力テストでは悲惨な結果になりました・・・このままでは、本当に危ない状態です。それで、今からでは遅いかもしれないのですが、もう一冊市販の問題集を買おうと思っています。入試によく出る数学、確かに良い問題集なのですが、数学が苦手な私にとっては解説が少なすぎて、理解するのに本当に苦労するんです(汗)なので、 ・解答、解説が丁寧で、理解しやすい。 ・厚すぎず、薄すぎない、でも実力はつく。 ・関数、図形など狙われやすい分野の問題が豊富。 こんな感じの、良い問題集はあるでしょうか?もちろん、自分で書店に行って自分の目で選びますが、ある程度絞り込んでおきたいので・・・。  問題集でなくても、良い勉強法などがあったら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4A-GEU
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.4

親御さんからのご支援もいただけて、よかったですね。 (*^-^) 最終的にはお勧めしたものに決められた様ですが、それでなくても私は一向に構わないと考えておりますし、不快にも思いません。 大切なのは、色々なアドバイスを聞き、”自分で考え”、”判断していく”ことです。 そこには、最終的に”自分のことは自分で責任を負う”という決意が伴うからです。 どんなによく見え、よく聞こえる考えでも、決して「盲従」せず、必ず自分の頭で考えてから、自分なりの決断をし、そして、自分で責任を負う。 ごく基本的な姿勢なはずなのですが、昨今は実行している人が少なくなってきました。 akotanさんは、自分で動き、自分で判断している。 最初から申しておりましたが、それだけでかなりのアドバンテージです。 しかも、最初に自分で違うかな、と思ったものでも、もう一度、本質を求めるため、きちんと検証し直しています。 立派ですね。 遅すぎた、と言われていますが、そんなことはありません。もちろん、早ければそれに越したことはないのは否定しませんが、ずっと気付かずに最後までいってしまう生徒さんの方が、絶対数では多いといえます。 そういった状況になる前に、こういったところで質問をし、自分で書店に何度も足を運んだ故に、自分で勝ち取った「経験」、「知識」です。 もっと自分を評価してあげるべきです。 (゜∇^d) ☆!! さて、問題集の使い方ですが、原則的に、書き込みではなくノートにやっていきましょう。 理由は、できなかったところを再度復習するのが、物理的に困難になるからです。 そもそも、問題集などを使った学習の本質は、”できないところをあぶり出し”、そこを集中的に攻めるところにあります。一発でできるところは、極論すれば、最早必要ありません。 問題集は、まずは「チェッカー」、「フィルター」なのです。 できないところがあると、落ち込んだりする感情は理解できますが、それを見つけるために、問題集に取り組むのです。人体で言えば、人間ドックなどと同じといえます。 最終的な目標があるのなら、早めにそれを検知できたことを幸運と考え、早急に、且つピンポイント的にそれらに対処していくのが、正に効率的といえるでしょう。 できなかったところには、(問題集側に)チェックをつけ、復習はそこを重点的に行いましょう。 できる、できないの判断は、今回のような最終基礎復習時には、かなり厳格に行うべきです。△などは、できれば使用しない方がいいですね。できたか、できなかったか、のみがベターです。 それと、先のレスでも書きましたが、なにか確実で特殊な好条件でもなければ、あと一月あまりで訪れる期末考査を絶対に最優先としましょう。 公文問題集は、公立定期考査用としても、勿論十分使用に耐えるので、まずは頃合いを計りつつ、期末考査範囲と重なっているところに単目(必要ならば、下位学年の同種単目まで戻るのは無論です。)から開始しましょう。 一番最初のレスで挙げたスケジュールはとりあえずの理想的なものを記したにすぎません。多少ズレても大丈夫ですので、とにかく物理的に挽回が不可能なものから、きちんと対応した方がいいですね。 他の科目も同様です。 県にもよるので一概にはいえませんが、目標偏差値から考えて、主要五教科以外も含めての修正後内申の平均が、5段階評価で4以上は確保しておいた方が安全です。 最後に、ある程度、受験までの見通しが立ち、それでいくと決めたのなら、あまりいろんな情報をもう耳にいれないことです(勿論、公の大きな何か変更情報などは絶対に確認しなければなりませんが(^^;) 学力の現状分析は常に必要ですが、最早、他者と比較する必要はない時期です。 後は自分との戦いで、最終的段階で、単純に、過去問レベルができるか、できないか、のそれだけです。 これは人にもよりますが、みんなこの時期から急激に不安になっていくものです。 お互いを牽制したり、色々な噂を流したりすることもよくあります。 そういった話がでたら、さりげなくかわして、さっさと自分のスケジュールをこなした方が、精神衛生上も、課題的にも得です。 あまり無理をし過ぎない様に心がけ、これからは、むしろ、体調管理の方にもより注意を傾け(インフルエンザワクチンは、ご家族全員が打っておかれた方がいいでしょう。)、身体や精神をいたわってあげてください。 (*^-^)

akotan
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません!4AーGEUさんの一言一言が、大きな励みとなりました。本当に焦っていて、何をどうすればいいのか、これで大丈夫なのか、落ちるんじゃないだろうか・・・いろいろなことが頭をよぎり不安になっていたんです。問題集の種類から勉強方法まで、丁寧にアドバイスしてくださり、本当に感謝します。ここで4AーGEUさんに出合えていなかったら、ずっと迷い、焦ったままだったと思います。私はもともと優柔不断で、一人で物事が決められない、すぐ人に流される性格なのですが、助言どおり自分のスタイルは変えずに受験を乗り切ろうと決意しているところです。もちろん、予防注射も受けておきます(笑)ここでアドバイスしてくださったことは時々見直し、心にとどめながら勉強を進めようと思っています。重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • 4A-GEU
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.3

はい、その6冊です(^^; 色は青基調のものです。 完全に言い訳になりますが、1学年分をセットで考えておりまして、つい「3冊」と記してしまいました。 素早く行動に移されたのに、混乱させてしまいましたね。申し訳なかったです。 <(_ _)> これは普段、必要に応じて実際使用しております関係もあり、量的な面での勘違いはございません。 これを是非こなしてください。 昨夜、言いそびれてしまったのですが、No.1の方のお答えに対してのレスを拝見するに、やはり、akotanさんは、もう一度基礎の穴埋めをしっかりやるべきであると、確信しております。 教科書レベルは云々、という文句が出てくるときの大セオリーなのです。 しかも、この数年は文科省の歴史的愚策の為、教科書のレベルは非常に低くなっておりましたので、尚更です。 市販問題集も、それに追従しがちであることは否定できませんが、多少なりとも調整をしているものが多いと見受けられますので、やる価値は決して低くないと思います。 進研ゼミは易し過ぎ、佐藤はやや難解といったところだと察しますので、まずはその間、しかも、現在の精神状態も鑑み、少し新研ゼミよりの難易度のもので、しかも、どうせやるなら、仕切り直しとして、腹をくくり、最初からもう一度しっかり基礎固めしてしまおう、という考えからの、公文問題集です。 ニューコースシリーズや、文英堂の「これでわかる」黄色本シリーズも、こういったレベルでは悪くありませんが、更に難易度が落ちるので、この状況ではあまりお薦めに値しないと判断します。 また、先のレスで述べた「2冊目」ですが、お詫びを兼ねて、もうひとつ、お薦めを。 その年によって、いろいろなタイプが各出版社から出るのですが、公立志望ならば、「(全国公立過去問)正解率X%以上の問題」系は、かなり直接的で、使える部類に入る問題集です。 難易度によって、Xの値が低くなっていきますので、そのときに合ったものを選べます。 但し、やはり、これらは一般的な中学数学の体系を、自分なりに築き上げてからでないと、本質的に、なんとかに真珠になってしまいます(^^;ので、今はざっとのぞいておく程度に止めましょうね。(゜∇^d)

akotan
質問者

お礼

早速答えてくださってありがとうございます。ごめんなさい、「そんなことを言っていては合格できません!!」と言われてしまいそうですが、6冊を1ヶ月で、ですか・・・。正直、やり遂げることが出来るのか不安なんです。もちろん、難問奇問はないようなので、難しすぎて挫折ということはないと思いますが、そこまで時間がかけられるか分からないんです。それに、これは言い訳に過ぎないのですが、費用の面でも親に悪いかな・・・と思うんです。やはり、入試用にまとめられた本を一冊か二冊やるだけで、苦手克服しようなんて、虫が良すぎるんでしょうか?しつこく質問してしまって申し訳ありません(>_<)

akotan
質問者

補足

何回も書き込みをしてしまい、すみません。 お礼の部分で「こなせるか不安、費用もかかるし・・・」と書いていますが、改めて今日書店に行って自分の目で確かめ「これならばできる!!」と思いました。親も「あなたは基礎からやり直すべき。一年生から学べるものを買ってきなさい」と言ってくれました。入試用にまとめられた問題集も、冷静な目で見れば今の自分には合っていないことが分かりました。(気づくのが遅いですが・・・)学年用の問題集をこなすことなど、全く頭になかったのですが、今の私にとってそれが一番効果的みたいです。今日から約一ヶ月、この問題集に全力で取り組みます!!それでやり方について質問なのですが、直接書き込まず、ノートにやるほうが良いでしょうか?それとも書き込んで進めるべきですか?質問攻めになってしまい、本当に申し訳ありませんm(__)m

  • 4A-GEU
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.2

まず、残り期間としては、今現在でその状況であるならば、遅すぎるということは決してありません。 この時期に、冷静に能力分析できていること自体、優れていると言えますし、それゆえ、方法を間違わなければ、十分その偏差値レベルの学校に間に合います。 問題集を一冊に絞るというのは、今の段階では決定しない方がいいでしょう。 そういったセオリーは確かにありますが、状況によりけりです。 特に、akotanさんの場合では、上記に述べたことも考慮しますと、むしろ、数冊こなす心づもりでいた方がよいと思われます。 なにより、現状態と志望偏差値を鑑みるに、質問欄に書かれた様な希望を全て同時に満たす問題集は、おそらくみつからない可能性が高いです。 完全にないとは言い切れないのですが、ページ数や解説の詳しさも、生徒さん一人一人で、どうしても主観的違いがでてきてしまいますでしょうし、特に、市販ものでは、そのあたり顕著になりやすく、厳しいと言わざるをえません。 そこで、1冊目は、公文シリーズなどがお勧めです。 ”1冊目”と申しましたが、これの1年から3年の3冊を1冊と考えて、まずは通してしまいましょう。 量が多く感じられるかもしれませんが、解答スペースを各問題ごとに設けていますので、実質問題量はページに比し、およそ半分強から3分の2くらいです。 これをできれば11月下旬から12月上旬くらいまでに、しっかり終わらせましょう。 どこから出されても即答できるくらいにしておくことです。解答は詳しめです。 (ですが、念のため、参考書を1冊、辞書代わりに用意しておくとベターです。文英堂の「わかりやすい数学」シリーズなどが、とりあえずお勧めです。参考書は、基本的に各分野の代表的問題、即ち、例題の解説が詳しいですので、問題集の類題の参考、研究にはもってこいです。) 注意すべき点は、焦るあまり、分かっていると自分で思っている問題を飛ばしてしまう愚を犯さない、ということです。きちんと書いてしっかり答え合わせを行いましょう。 わかっているなら、これで、最後にするつもりでしっかりとやってしまうのです。 ここで穴をつくると、それこそこの時期に、基礎をやる意味が全くなくなってしまいます。 それ以降の2冊目は、状況により変わっていきますので、現段階では絞りきれません。 上記段階をクリアしたものの、依然苦手意識が残るようなら、それなりのものに、一気に勢いにのれば、これまた直に志望高レベルのひとつ手前レベルを選ぶべきでしょう。 また、この時点で、志望校の過去問題の特徴をしっかり「暗記」しておくことも、忘れてはなりません(この場合、私立になろうかとおもわれます。公立はまんべんなく出題されるので、通常、難易度確認に止まります。)。 状況によっては、範囲をしぼった勉強に切り換えねばならないこともあるからです。 そして、遅くとも、1月中旬過ぎからは過去問題に入らねばなりません。 それまでのおよそ1カ月強が(12月上旬から1月中旬)、「今」、akotanさんが必要と考えているだろう期間の、本当の日数と考えてください。 つまり、akotanさんは今から2月中旬までの期間を、最早遅いかもしれない、という期間と、漠然と考えているようですが、それは冒頭でも触れた通り、よくも悪くも”違う”といえます。 それでは、長すぎるのです。 上記の1カ月で、質問欄に書かれた内容の問題集を、2冊目として全力で仕上げるのです。 先述したことを12月上旬までにきちんと成しているならば、あなたのように、自分で考えて行動できる生徒さんは、まず間違いなくきちんと選べます。 (一参考基準にですが、よくも悪くもクセのない受験研究社の標準問題集収録の問題を見てみることを勧めます。問題集自体は結構ボリュームがあり、解答解説もあまり詳しいとは言えないので、この段階ではこれを2冊目に推すのは控えざるを得ません。) また、最後になってしまいましたが、公立のみを本当に目指すのならば、最悪、上記公文問題集レベルを完全にしておけば、それなりの点数はきちんと取れます。 むしろ、内申に大きく影響される2学期期末考査の方こそ、基礎をしっかりこなし、確実に良い点数をとっておくべきです。 受験数学と、期末考査数学の優先順位は後者です。 公立の場合、県にもよりますが、やはり基本は内申で、当日点がそれを大きくリカバーできる可能性は大きくありません。 無論、その状況により、上記のスケジュールが根本的にズレてしまうことも十分ありえますが、それでも、その優位性は変わりません。 それこそ、仕方のないことで、それを片づけてから、次のものに移るしかありません。 ここで、パニックになり、その時だけの安心を求め、優先順位を誤ると致命傷になります。 (ただ、期末考査範囲と受験範囲は基本的に重なっているのですから、上記スケジュールで、公文問題集を使って行っても、優先的に期末考査関連単目をまずやれば、事実上、それほどロスにはならないはずですね。) 健闘をお祈りいたします。

akotan
質問者

お礼

丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます! あの、公文の問題集とは「基礎がため・・・」のことでしょうか?今日、書店に行って見てきたのですが、あのシリーズは学年ごとに、図形分野と関数・計算分野の2冊があって合計すると6冊になる気がするのですが・・・それとも違うシリーズのことなのでしょうか?もしできれば、どういう問題集なのか、詳しく教えていただければ嬉しいのですが・・・お礼を言うはずなのに、もう一度質問になってしまってすみません!!

  • daiju1961
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.1

あくまで参考ですが、ひょっとして数学の苦手な部分があるのではないですか? 実力テストや模擬テストの解答について、単元毎によく間違うところが決まっていないかどうかチェックしてみることだと思います。 勉強はよくしているのだから、全部だめという訳でもないでしょう。弱点をこまめに探して一つ一つつぶしていくことじゃないでしょうか。

akotan
質問者

お礼

早速のご解答、ありがとうございました!!確かに、全部ダメではないんです。計算問題や、学校の教科書に出てくる基礎的な事柄は理解できるのですが、それにちょっと応用が入ってくると、とたんに分からなくなるんです・・・。でも、自分の弱点を見つけ、一つ一つ解き方やコツをつかんで行こうと思います。もちろん簡単に出来ることではないと思いますが、頑張ります。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語・数学の受験対策

     公立の上位校(偏差値66~67)を目指している受験生です。タイトルを見て、今更・・・と思われた方がいると思います。実は、今少し悩んでいると言うか、迷っていることがあります。  一つ目は、これからの英語の対策について。今は塾に行かず進研ゼミだけで勉強しているのですが、これでは問題演習がたりないのかな・・・と薄々感じながら12月に入ってしまいました。特に苦手なわけではありませんが、英作文・文法などつっ込まれると危うい部分があります。それで今からでも市販の問題集を買ったほうが良いのか、ゼミに絞ってやるべきか考えているんです。  二つ目は、数学について。私は本当に数学がダメなので、くもんの学年用の問題集をこなし何とか苦手意識を取り除こうとしてきました。それでやっとこなしたので、さあこれからは・・・?と言う感じです。ちなみに「入試によく出る数学」(通称佐藤数学)を以前買ったので持っています。が、数学が苦手な私にとっては、問題を解き解説を理解するのに時間がかかるので、非効率的なのかな・・・と考えています。  こんな時期に今更こんな質問をするのは場違いだと思うのですが、アドバイスを下されば嬉しく思います。

  • 数学の実力

    大学受験対策で数学を得意科目にまで実力をあげたいと思うんですが、どのような勉強をしたら良いでしょうか?基礎はある程度あると思うんですが、入試問題には歯が立ちません…数学はできない問題に当たるとまったくできなくなってしまうので怖いです。実力をあげるアドバイスをお願いします。ちなみに受験ではIIICまで必要です。

  • 勉強。数学が

    中3の男子です。僕は今進研ゼミをやっているのですが、数学がまったくあがりません。ほかの教科はあがったり、さがったりです。テストの最後のほうの図形や証明は手がつけられません。友達に聞いてそこでは理解しますが、問題がとけません、なので数学だけ40点台です。どうして克服すればいいですか

  • 数学の勉強のしかた

    はじめまして。私は埼玉の私立に通う高2生です。 臨床検査技師を目指しているので、第一志望は埼玉県立大です。 数学(特に数A)は昔から非常に苦手で、英国の予習に追われて、明らかに演習不足になっているのも原因です。 あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。 そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。 数学の演習時間を増やすために、学校の他教科の勉強を控えめにしたほうが良いのでしょうか? 考査は出る問題が分かっていれば点が取れます。  河合模試の偏差値は、 数学:56.1→54.1→43.2 一番悩んでいるのが数学の教材です。(高1の途中で進研ゼミを退会しました。) ・進研や河合の過去問 ・進研ゼミの授業チャレンジ(基礎から入試レベルまで)(数I・数Aの一部) ・スタディーサポートの復習教材 ・進研ゼミの無料問題集 ・定期考査・校内実力テスト ・クリア(教科書準拠問題) 学校は青チャート薦めるのですが、買っても取り組む余裕が無さそうなので、 過去問演習が自分では良いのかなと思います。 どれをやるのが一番良いのでしょう。 .

  • 入試までの心構えについて

    中3受験生です。 北海道入試までは今日を含めずあと88日です。 私は偏差値68の公立高校を第一志望にしています。 でも、内申点が志望校に対して若干足りないです。 しかし、先日行われた三者面談では 内申の足りなさは学力でカバーできるいるし、 内申も極端に足りないわけではないから大丈夫だと言われました。 塾には通っておらず、進研ゼミだけで頑張り、 自分で受けた模試でも志望校の合格率は80~90%くらいです。 あとは入試まで頑張るだけです。 でも、最近になって不安に思うことがあります。 北海道は裁量問題があるし、進研ゼミだけで大丈夫かなと。 進研ゼミと進研ゼミの別売り教材のセレクト5を活用しています。 冬期講習にも参加します。 でも、内申が少し足りない分、入試でとらないといけないと いうプレッシャーがあったり、 自分が志望校に通っている姿がいまいち想像できなかったりします。 こういう弱気はいけないとはわかっているのですが… 受験ってこういうものだとわかっていました。 でも、もう90日もきりましたし、 皆は通塾でちゃくちゃくと実力をつけているのに 私は進研ゼミでマイペースでやってていいのかな?って… 学校の試験は一応いつも学年5位以内には入っています。 総合ABCは本当に頑張ったので全部1位でした。 それが励みになってさらに頑張れました。 でも、頑張っているのは皆同じで、皆はきっと私の何倍も頑張っている。 だから、私ももっと頑張ろうと思っているのですが… 不安ばかりが大きくなって 勉強に手がつかなくなるときもあります。 こんな勉強法で受かるのかな? 塾の皆はどうしているんだろう? あと80日しかない… 皆成績がめきめき上がってきている… 志望校にいる自分が想像できない… 頑張っているのに… ただがむしゃらに勉強しようと思っても、 これらの思いが邪魔をします。 受験を乗り越えてきた皆様、 こんな不安な気持ちになってどうしようもなくなったことは ありましたか? そのとき、どのようにして辛い受験を乗り越えましたか? 高校受験より大学受験のほうがもっと辛くて大変だとは思いますが… 長文、乱文すみません。 回答よろしくお願いします。

  • 数学について

    私は4月に高3になる者で 志望校は筑波大学国際関係学部です そろそろ本腰を入れて受験勉強を始めようと思っていて 苦手な数学をまず頑張ろうと思っています 現在進研ゼミをやっていて 難関大用の問題集をやっているのですが解けない問題が多く それを何回も反復しようと思っているのですが 量が少ないとも感じ 黄色チャートを買おうかと迷っています しかし 本当に数学が苦手で ゼミの問題を一度反復しただけでは 完璧に解けるようにはならないので ゼミに時間を取られ 黄色チャートまで手が回るか不安です しかし ゼミだけでは量が足りないとも思い こちらの面でも不安です こういう場合どのようにすればいいのでしょうか? 文章力なくてすみません ちなみに 二次で数学は使いません 進研模試での数学の偏差値は50程度で かなり厳しいのですが 兎に角頑張ろうと思ってます 回答よろしくお願いします!

  • 数学の勉強法が分からない

    数学の勉強法が今いち分かりません。 今年から高3で受験生になります。 進研ゼミやってます。 主に苦手なのは三角関数、円の方程式などですが どのように苦手をつぶせるようにやればいいのか分かりません。 持ってる問題集は文英堂の『理解できる数学I+A、理解できる数学II+B』 です。 三角関数や円に限らず他分野においての勉強方法も教えてください。 進研模試では偏差値51くらいで、志望は大分大学です。

  • 大学入試数学

    大学入試数学についてです。 早稲田法学部希望で、いちおうセンターもするので数学が必要なんですが、普段進研や他のテストで数学は勉強せずに点数とれているのですが、チャート暗記とかはするべきなのでしょうか? ちなみに数学の偏差値は65~70くらいで、まちがえるとこは計算のケアレスミスです。道筋はあたっているのに計算がおかしくなった、というのがしょっちゅうです

  • 高校入試(数学・図形)

    高校入試(数学・図形) 教えて頂きたいことがあります。 以下の図のように展開図から立体を組み立てて、その体積を求める 問題が『高校への数学(2007年7月号か11月号のどちらか)』 に載っており、その解答には特に詳しい解説なしに、 「BG=10、CH=HD=5」として体積を求めていたのですが、 確かにそのようにするのがいわゆる フツー なのかもしれませんが、 どうも与えられた条件からそのようにする理由がわかりません。 それとも、実際の入試問題(福岡の高校)にはあった条件が 問題集では漏れてしまったのではと疑うくらいです。 立体として組み立てることが出来るための制限がなにかあるのでしょうか。 『高校への数学』の問題文や図には、BG=10とか、Hが辺CDの中点とか 記述はありませんでした。  よろしくお願いします。

  • 中学数学のやり直し

    現在、センター試験の勉強をしているんですが、平面図形の問題だけよく間違えたりわからないのが多いです。 特に相似や証明が出てくると憂鬱です。 なので、数学がわからなくなった中学から数学を一からやり直そうと思ってます。 できれば中1から中3までの数学ができれば一冊にまとまってる参考書兼問題集があれば教えてください。 もちろん何冊かに分かれていてもいいですが、解説が詳しいのをお願いします。 平面図形の範囲は本当にひどいので・・・。