• 締切済み

僻地医療・産婦人科・小児科の将来

inogeの回答

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.3

わたしが申し上げるところの「お金の問題」というのは医師の給料の額面に限定するものではありません。 それ以外に、病院当たりの医師の数(=当直の回数に関連)、医師の労働時間、病院の収益、賠償保険や訴訟費用の問題も突き詰めるとお金の問題に帰着できます。 医療における刑事責任の問題、これだけは金銭に換算できない部分があり最近は無視できないものがありますが、大部分はそれ以外の点に絡んでいると思っています。 訴訟の増えた原因について東北大法医学教授赤石英先生の記述は以下の通り(臨床医のための法医学:南江堂刊):抜粋 1 権利意識の向上 2 医師と患者の人間関係の疎遠 3 医学知識の普及 (医学知識が一般人に普及して来ていることは結構であるが、家庭医学書などは極めて公式的であり、千変万化の個々の例にそのまま適用できるわけではない。たとえば、難産のための周産期死亡に対し、早期に帝王切開すれば助かった筈だと主張して診療過誤の訴訟を起こした例がある) 4 患者増加による診療の機械化 5 安全性の不十分な医薬品 6 薬剤の乱用 7 弁護士や報道関係者の関心 (患者側から医事紛争を持ち込まれた弁護士が医師の立場を好意的に弁護することは、先ず例外と考えてよい。医師会顧問弁護士が、在任のまま、患者側に立って訴訟を起こした例さえある。報道関係者も同様である。たとえば、東北地方には、「病める医療」と題し、医師を非難する記事を52日間にわたって連載した新聞がある。非難される材料の多いことも驚きであるが、記者の執念恐るべしといえよう) 8 医師・看護婦の態度の問題 9 法律・規制・通達に対する医師の無関心 10 同僚医師の非好意的発言 (なお、アメリカ医師会が医師の義務のひとつとしている「告発の義務」は「医師は、同僚医師の無能力や堕落した態度、或いは、非誠実もしくは非倫理的な態度については、恐れることなく、また、庇護することなく、告発しなければならない」ということであり、他医師の技術的ミスを告発せよということではない。いずれにせよ、年齢や出身学校を問わず、お互いに好意的に忠告し合うようになるならば、医療そのもののレベルが向上し、医事紛争も減少しよう) 11 医師・医学生・看護婦・看学生の勉強不足 ↑なんとこの本 昭和42年初版発行ですが、驚くほど現在の医療の状況に当てはまります。

boaiko
質問者

補足

返信どうもありがとうございます。 古い本になのに本当にいまの状況に当てはまってますね。 僕は3なんかの理由が大きいきがいたします。昔はやはりパターナリズムによる医療で医師と言うのはそうとうあがめられていたので、なにかあってもしょうがなかったのだと思われる方も多かったのではないかと思ってます。しかし今では健康ブームだったり、またいままでのパターナリズムの反動のようにマスコミによる誤解を招く報道、誤解を与えるようなドラマなどにより医師への不審がたかまり、なにかあればすぐ医師の責任となってしまうのではないでしょうか。もちろん遺族にしてみたらもちろんやり場のないいかりを医師に向けるしかないだろうし、医師を疑ってしまうのはしょうがないとおもいます。なのでやはり素人の裁判官が裁くのではなく、医療知識をもった第三者による公正な審査がおこなわれるべきだとおもいます。ほんと早急に策を講じないとアメリカのようになってしまいますよね。 7についてなんですが、なぜ医師を弁護することがすくないのでしょうか?そのほうが勝訴しやすいからでしょうか?それだけが気になったのでもう一度質問させていただきます。 時間があるときにでも、いつでもいいのでおねがいいたします。 貴重な意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産婦人科医

    訴訟が減れば産婦人科医は増えますか? 医者の給料をみんな同じにしないと小児科医は増えませんか?

  • 産婦人科の選び方を教えてください。

    妊娠の可能性があり、産婦人科を探しています。 近所(徒歩圏内)には出産のできる産婦人科がありません。 とりあえず、市の子宮ガン検診でお世話になっている 婦人科(内科、小児科もある)で診てもらおうと思っています。 ここは数年前まで分娩もできたのですが、今は診察のみです。 電車でも車でも行ける、遠くない場所の産婦人科を3ヶ所見つけました。 どの病院がいいか自分で実際に調べるためには、 3つの病院すべてで「妊娠を確かめたい」と 診察を受けるしかないのでしょうか? (つまり同じ診察を3回受けて診察料も3回払う?) たとえば「出産できる病院を探している」というアポをとり、 見学して先生や看護師さんにお話を伺うということは可能なのでしょうか? みなさんはどうやって産婦人科を選ばれているのでしょう? 似たような質問が過去にあったかもしれません。 そのURLを教えていただくだけでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • よく歯医者や産婦人科や小児科などで流れているほのぼ

    よく歯医者や産婦人科や小児科などで流れている、ほのぼのとゆったりした幸せな気分になるオルゴールやクラシック音楽はなんでしょうか? ショパンでしょうか?モーツァルトでしょうか?それ以外でしょうか?

  • 産婦人科・・・

    産婦人科にかかったことのある人に質問します。  私は高校生の頃に、ダイエットをしたせいか生理が止まってしまいました。それから何年も来てないという事で、続発性無月経なんですけどこれは明らかに産婦人科に行くべきだとは思うんです。産婦人科に行くことだけで抵抗があってとても行きづらいです。どういう診察をするのだとか、とても不安があります。親に行ったらと言われるんですが、私は反抗するように子供産みたくないとか、身体がおかしくなっても構わないと言ってしまいます。 初めて産婦人科にかかるときってどんな診察とか治療をするんですか?

  • 産婦人科の選び方

    みなさん産婦人科はどのように選びましたか? 今日、妊娠後、初めて近所の産婦人科に行ったのですが、 先生はベテランで安心できそうなのですが、 どうも雰囲気が合いません。。。 (他の診察中の患者さんとの会話がまる聞こえ、またその横を通ったり、 超音波診断中でもカーテン一枚で他の患者さんとくぎられているだけ等) 産婦人科ってどこもこんな感じなのですか? また私は高齢での初産なので産婦人科専門よりも 総合病院に行ったほうが良いのでしょうか? 引越ししてきたばかりで周囲に相談できる人がいないので困っています。

  • 医学部卒業後の進路・産婦人科医って・・・

    今年高校を卒業して、国立大医学部医学科1年の息子(18歳)がいます。 地味な男子校だった中学高校に比べて、深夜までの勉強は変わらないものの、サークル・塾講師のバイトに教習所と、多忙な中にも充実しているようで、まずはほっとしていました。 先日、息子が、卒業後は産婦人科医になりたいので、産婦人科のカリキュラムが多めにある大学病院か市中病院で研修医をしたいと言いました。 元々息子は、精神科医になりたくて医学部を受験したほどなのに、突然の話で夫も私も驚いたと同時に私は不安になりました。 なぜなら、産婦人科医は、なり手もなく突出した激務の上、医療訴訟のリスクも高いと聞いたからです。夫は、産婦人科医には反対だが、一時的なことで5年のポリクリが始まればまた戻るだろうと楽観的です。 私は産婦人科医になることは、息子の気持ちが変わらない限り反対するつもりですが、実際のところ産婦人科医の実情はどうなのでしょうか。 私としては、2年間の研修医後、数年は医局に入って勤務医をしながら学位も取って、ゆくゆくは夫の経営する神経内科医院をついでもらいたいのです。 夫は、特に勤務医はきついから最初から産婦人科と小児科は避けた方がいいと申します。専門が違うので鵜呑みにも出来ませんが・・。 実情をご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 過剰な医者・病院叩きと医療崩壊

    情熱を持って医学部に入るも、周囲や親の猛烈な反対により 産婦人科・小児科・外科などの進路を断念する学生が増えています。 自分の家族までもがふっとぶほどのリスクを抱えてまで、 他人のために働く必要はないという理論です。 医療関係者でない人には、このような現象はどのように映るのでしょうか。 やはり病院や医者のせいなのでしょうか。

  • 産婦人科の選び方について

    今度、産婦人科に初めての診察に行こうと思ってます。(妊娠してる可能性があるため) どの産婦人科がいいか迷ってるので、こちらで産婦人科の選び方に関する質問を見つけ、回答に「行く前に妊婦検診や普通分娩の費用を聞いた方がいい」とあったので、いくつか候補にあげてる産婦人科に電話して聞いてみました。 ほとんどの病院からはかかる費用を聞けたのですが、一カ所だけ「申し上げられません」と断られてしまいました。 そこは1、2番目に候補に考えていたところでしたが、他の病院は教えてくれたのになぜかそこだけ教えてくれなかったので「なんで?」と疑問に感じました。ネットでそこの評判は割とよかったのですが、行く気が半減してしまいました。 教えてくれないのは妊婦検診がやたら高いから…とかの理由があるのでしょうか?それとも費用を教えてくれないといってもさほど気にすることじゃないのでしょうか?

  • ■小児、産婦人科18年連続減

    全国7528の一般病院のうち、小児科があるのは36・5%、産婦人科があるのは 16・5%で、いずれも18年連続で減ったことが20日、厚生労働省が公表した 2011年医療施設調査(11年10月時点)で分かった。 厚労省は小児科と産科の診療機能を地域の拠点となる病院に集約する施策を進めており、 その影響が考えられるほか、同省担当者は「他の診療科と比べ激務なことや、 産婦人科は訴訟リスクが高いことも敬遠される一因ではないか」と指摘している。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 産婦人科医にいたずらされたんでしょうか?

    10代処女で生理不順で産婦人科に行った時のこと。医者は男性ばかりで仕方なく診てもらうことになったんです。 医者に問診で『sexしたことないの⁉︎処女なの⁈』と何度も言われ、触診の時は『綺麗な処女膜ですね~』と言われ、診察後は突然カーテンから顔を出してニヤニヤしながら『問題無いですね~』としばらく顔を見て、締めたと思ったら突然陰毛の上に手を置いて『お腹出てますね~』と言われました。 診察後に必要ないのにカーテン開けたり関係ない場所触ったりするのは産婦人科では普通のことなんですか?ショックで泣きました。