- ベストアンサー
論理回路とはどんな回路ですか?
次の論理式を簡略化した論理回路を作成してください。 また、枠内に論理図を記してください。 こういう質問を突き付けられています。ググると出てくる論理回路は論理図です。ここで言う論理回路とはどういう物なんでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
問題となる式も図もないので、解答がどうなるかはわかりませんが・・・ おたずねの論理回路とは、情報処理の問題や電気のデジタル回路のICの問題ですね。 考え方を説明すれば・・・・ある入力に対して、特定の出力処理をさせたいときに、使うICをいくつかの組み合わせで配線するのに、出題されたままでやるのではなく、いかに簡単にして、少ないICで、回路をつくるということです。 この簡単にするということが、できるところに論理という言葉が当てはめられると考えています。 ご質問の意図と違っていたら、すみません。
その他の回答 (5)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
論理式の簡略化自体はカルノー図などの数学的な手法で出来ます。 ところが現実の回路(特に集積回路では)、ANDやORよりも、NANDやNORの方が実現しやすいです。(#3さんのご指摘の通り) 特に、全てのゲートは、NANDだけ若しくはNORだけの組み合わせで実現ができるので、NANDとNORは基本ゲートとも呼ばれることがあります。 「NANDばっかり8つ」というようなICは、部品屋さんによく売ってますので、それを使えば、様々なゲートを作ることができるわけです。 他のゲートとの組み合わせでは、そのゲート1個よりも、単純な回路構成で実現できないものがあります。ですから、それらについては、極力その1個のゲートで構成するほうが明らかに得(単純)です。 下記のゲートが、そうです。 ・NOT(インバータ) ・NAND ・NOR ・XOR ・XNOR ・2入力以上のNAND ・2入力以上のNOR また、上記のゲートの複数の組み合わせで2段以上のゲートを構成するのではなく、1段で同じ機能を達成する場合があり、これを「複合ゲート」と言います。 複合ゲートを用いると、回路が単純になるだけでなく、遅延時間が少なくなるという利点があります。 サイトを探しましてみましたが、 複合ゲートについて、論理の図と実際の回路図がセットで載っている説明がベストなんですが、見つかりませんでした。 (デジタル回路の教科書的な本だと、書いてます。) まずは、下記の2つのサイトで我慢してください。 複合ゲートの回路図(論理ゲートの組み合わせで表現した図) http://www.cqpub.co.jp/DWM/Contents/0051/dwm005100240.pdf 複合ゲートの実際の回路図 http://www.dsl.hiroshima-u.ac.jp/~iwa/text/LB4.CMOSLogic.pdf 基礎の基礎については以上です。 あとは、本か何かで勉強してください。
- JMPFAR
- ベストアンサー率14% (21/143)
意外に思われるかも知れませんが、「論理式を簡略化した論理回路を作成する」と言う様な事は有りません。 MIL-STD-806B俗に言うMIL記号で回路は書かれて終わりです。 この回路図で論理を読みます。 設計に当たりブール代数とかベッチ図カルノー図とかは一切使いません。 ブール代数は新人教育の時にしょうがなくて使う位です。おなじみのドモルガンの交換法則とかですね。 質問している人良く解っていないとおもいます。 論理回路と言うのはMIL記号で書かれた回路です。
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
多分知りたいのは論理図と論理回路の違いですよね。 平たく言えば論理式をそのまま記号で表現したのが論理図です。 でもたとえばその論理図では10本の入力のあるアンド回路だったりすると現実にはそういうICはないですよね。なので、現実にあるICを組み合わせてその論理図と等価な回路を作らねばなりません。これが論理回路です。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
与えられた論理式→簡略化→最終論理式→論理図→論理回路 です。 論理回路の基本は参考URLにあります。 思考上はAND、OR、NOTが多いですが、 実際上はNANDかNORが有れば全部作り出せますので LSIを作るときにはNANDかNORで統一するらしいです。 統一したほうが設計・製造が楽なようです。 論理式の簡略化には公式や真理値表、カルノー図、ベン図などが用いられます。
お礼
ありがとうございます。 図があり分かりやすかったです。
- ismael
- ベストアンサー率33% (228/687)
お礼
文字の上にバーを入れる方法が分からず問題の記入が出来ませんでした。 論理回路とは本をいろいろ調べたた結果、実際のIC回路、という結論に達しました。