• ベストアンサー

犬のブリーダーに迷惑してます。

kansaizaijuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

余り質の良いブリーダさんじゃありませんね。 それだと、清潔に保つ事も出来ない。だから、 中は、もっと凄い事になっていると思います。 私が時折やり取りしている愛護団体さんの話だと、 現場に出向く中で、桁外れな数を、僅かな人数で、 管理して十分に管理の行き届いていない所があった と言う話を、実際に聞いています。その為大喧嘩 になって帰って来る事もあるとか。 良心的なブリーダさんは、せいぜい多くても10頭以下に抑え、自分達が管理できる数以上に犬は、手元に置かないって。そう、仰っている様に健康管理、衛生面においても、十分に行き届かない為に、大変な事になるからと。私は、行政だけでない、お住まいの地区が何処だか分かりかねますが、お近くの愛護団体に相談されて指導して頂く、もしくは行政に。行政の場合は、注意だけだと思いますが。ええ、法律の壁で。 犬猫は、日本では、飼い主の財産となっていますので、これを超えて強制的に動くというのが、出来ないみたいなので、現状では注意位と違うかな? しかし、飼い主に権利放棄させる、ブリーダ業を廃業させるという手続きを、取らせる様に行政又は愛護団体に間に入って貰い、その上で救出と言う形を 取って貰えれば、犬達の安住の地を見つける事は、出来ると思いますよ。先ずは、インターネットでも可也出ていますので、探されて見て下さい。各都道府県に、存在している筈です。 但し勘違いされては、困るのは文中にも書きましたように、全てのブリーダさんが、こんな悪質とも言えません。出産・種付けの引退時期を決めて、生涯において、数回しか交配をさせない、本当に愛情を持って ブリードされている方も沢山いると聞きます。それだけは、分かって頂きたいと思います。私が、お会いした事のあるブリーダさんは、本当に愛情持って飼育されています。それだけは、分かって頂きたいと思います。

kkt
質問者

お礼

ご丁寧かつ真摯な回答、誠にありがとうございます。 愛護団体に相談するという手もあるんですね。さっそくインターネット上で検索したところ、県の指導センターと、もうひとつ別にNPOがありました。おっしゃるように限界はありそうですが、こちらで相談することも検討します。

関連するQ&A

  • 悪質?ブリーダー

    1年前から始めた仕事の関係上、自称ブリーダーさんとのお付き合いが あります。 同じ市内に数件いるのですが、どこも信じられない環境なんです。 何段にも敷地外にも漂う悪臭、不衛生な何段にも重ねられたケージ、敷地内や 自宅に散乱するゴミやフードの空き袋・・・。 犬、猫問わず、何十匹も所狭しと倉庫に押し詰められています。 ここで産まれた子供達が何万もする価格をつけられてショップに並ぶと思えばぞっとします。 今までは仕事上の付き合いなのでと何も考えてなかったのですが、 最近、犬を飼い始め(もちろん別の所で買ったのですが)あまりに悲惨な状況に どうにかならないかと考えさせられています。 話をしても、とても犬や猫好きとは思えない方達ばかりで、完全に商売の道具です。 繁殖に関してもとても知識があるとは思えません。 この可愛そうな犬や猫達を救う手立ては無いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 近所の犬の鳴き声がうるさい

    私はアパートに住んでいるんですが、近所の一軒家で、犬を飼っており、日中はその犬は外に出ているのですが、ただでさえ暑さと受験勉強でイライラしてるのに、その犬の遠吠えが気に障って、毎日大変なストレスです。 どなたか、私より頭がよい方!その飼い主に直接抗議する以外のいい知恵がありましたらアドバイスください。

  • 都市部と農村部の犬ブリーダーの違い

    育てる子犬について、まあまともなブリーダーは、愛情には違いは無いと思うのですが、運動でのびのび健康に育つという部分では農村部の方が有利だと思うのですが偏見でしょうか? 子犬の初期段階では、外に散歩させるわけにはいかないでしょうから、敷地内で運動させる。 でも、子犬は免疫力が低いから室内から出さないので繁殖場所は関係ないでしょうか? いかに清潔で愛情を注いでるかですかね。

    • ベストアンサー
  • 近隣で17~18匹犬がいる家の糞の放置や無駄吠え

    近隣で中型犬を17~18匹飼っている家があります。 (ブリーダーではないみたいです) 何年か前に引っ越してきてからどんどん頭数が増え今では20匹近くいます。 庭に放し飼いの為、一日中、人や犬が通る度にずっと吠えています。 夜中でも吠えていて、一匹が吠えると他の犬も吠える為我慢出来る状態ではないです。 散歩の際の糞も持ち帰らず道路に置きっぱなしで臭いもキツいですし、 (近隣の人が処理してます) 公園では全ての犬のリードを外しているため、 私を含め他の人も何度も噛まれそうになってます。 公園に居たら私達が近付かないように避けています。 一度注意しましたが犬は吠えるのが商売と言い話になりません。 改善しないので引っ越しを考えてる方もいる為、 なんとかしたいんですがこのような場合どこに相談すればいいんでしょうか? よければ教えてください。

  • 近隣の17~18匹犬がいる家の糞の放置や無駄吠え

    近隣で中型犬を17~18匹飼っている家があります。 (ブリーダーではないみたいです) 何年か前に引っ越してきてからどんどん頭数が増え今では20匹近くいます。 庭に放し飼いの為、一日中、人や犬が通る度にずっと吠えています。 夜中でも吠えていて、一匹が吠えると他の犬も吠える為我慢出来る状態ではないです。 散歩の際の糞も持ち帰らず道路に置きっぱなしで臭いもキツいですし、 (近隣の人が処理してます) 公園では全ての犬のリードを外しているため、 私を含め他の人も何度も噛まれそうになってます。 公園に居たら私達が近付かないように避けています。 一度注意しましたが犬は吠えるのが商売と言い話になりません。 改善しないので引っ越しを考えてる方もいる為、 なんとかしたいんですがこのような場合どこに相談すればいいんでしょうか? よければ教えてください。

    • 締切済み
  • 子犬のヘルニア、獣医とブリーダーどっちを信じる?

    柴の子犬をブリーダーから購入しました。 柴犬専門に40年近く何十頭も飼育しており、展覧会受賞犬も多く輩出している名ブリーダーで、お会いした印象も、若干頑固で職人気質であるものの、信頼出来るとの印象でした。 先日、生後60日のワクチン接種のため、近所の動物病院に行きました。 その際、左足の付け根の、ちょうど睾丸があるあたりに、1cmほどの腫れが見つかりました。 それに対する獣医の所見は、 ・ヘルニアであり、症状としては大きめである。 ・放っておっくと腸捻転等を起こして死亡する危険があるので、早めに手術が必要である。 ・この位置にヘルニアがあると、睾丸ががん化する可能性があるので、一緒に去勢手術をすべきである。 とのことでした。 早速ブリーダーに相談したところ、 ・ヘルニアであるが、軽微である。 ・腫れは6ヶ月もすれば引く。死に至る可能性など皆無に近い。過去40年間そのようなケースは1例もない。 ・去勢には絶対反対である。確かにがんのリスクはゼロ化するが、柴犬特有の疾病リスクは高まる。 とのことでした。 ブリーダーに言わせると、「獣医は教科書通りの一般論を言っているだけ。念のための治療を奨めるのが商売。柴犬に関する臨床知識は自分の方が正しい。」 獣医に言わせると、「ブリーダーの知識は30年前のもの。獣医学は日々進歩している。柴犬も他の犬も構造は同じである。」 とのことで、まさに「知識」か「経験」かの論争です。 確かに獣医は「可能性がある」という言っているだけなので、それに対して40年経験のブリーダーが「経験上あり得ない」と言うならばそっちが正しいような気がしますが、だったら獣医って何なんだ、今後も獣医は一切信用出来ないのかという気がします。 もちろん人間でも犬でも、いかなる状況であろうと、病気になるリスクがゼロなんて事は無いわけで、それは求めていません。今、生後60日の1cm大の腫れが、ただちにヘルニアと去勢の手術を行うべきものなのかについて、どちらを信用してよいのか、アドバイスをいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 隣の犬の異臭

    犬の臭いに困っています。風に乗って臭いが家の中に入ってきます。 冬の晴れた日、周囲に異臭がたちこめるくらいです。これから夏にむけて物凄い異臭になります。 犬は一軒家の4畳位の広さの庭に大型犬が一頭います。 フン、尿は、垂れ流しで、いっさい掃除はしません。食事もあまりあたえられていないようです。散歩は行ったところを見たことありません。 近所の方が飼い主に「犬がかわいそうなので世話をするように」と話したら、「旦那が飼っているので知らない。」と言われたそうです。その旦那も世話もしていないようで、犬がやせてきたので近所の方が塀越しに餌をあたえています。保健所の方も何度も来ているようです。 何か策はあるでしょうか。引っ越すとか消臭液とかの話はぬきでお願いします。

    • 締切済み
  • 我が家の犬の散歩嫌いについて

    家には犬が2匹いますが、そのうちの1匹(3歳)は散歩が嫌いです。 リードを見せたり、「散歩」というと嬉しそうにしますが、家の敷地内から出ると数メートルだけにおいをかいでそれからは動こうとしません。 おやつで釣ったり、話しかけたりしても全く動きません。 動かなくなってもしばらくそばで待ってますが、最近は震えるようになってきました。 全く歩かないのは体にもよくないと思い、抱っこして近所の公園まで行きましたが抱っこしていても震えて「クーン、クーン」と鳴いたりします。 公園では少し走りましたが、家の方向を見て帰りたそうにしていました。 我が家の犬が散歩大好きになるにはどうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 何年経っても、散歩嫌いな犬は?

    室内飼いの、メスのポメラニアン、2kg、9歳についての質問です。 繁殖引退犬で、ブリーダーさんから5歳の時に譲り受けました。 家に来るまで、他の犬と一緒に一軒家の中を自由に動いていたらしく、 散歩には行ったことがなかったそうです。 家に来てからは、慣れるように数日毎に散歩に連れ出していたのですが、 ハーネスを付けるのも、外に出るのも嫌がるため、 ハーネスをしたらオヤツ、外に出たらオヤツ、とすべてオヤツで釣って散歩に行くようになりました。 散歩の時間は毎日30分程度で、雨の日などは行きません。 外に出ても家から離れるときはトボトボと歩き、 帰宅が近づくと走るような勢いで歩きます。 もちろん、散歩中に会う犬は嫌いで、 これもオヤツで釣って、吠えたりうなったりしないようにしましたが、 絶対に相手の犬と目を合わせず、匂いもかがず、存在を全否定します。 私が相手の犬と仲良くしていても、全く無視で、 相手の飼い主さんが家の犬に触ろうとすると震えるので、 先方が気遣って離れてくれたりするので、申し訳ないほどです。 おしっこもウンチもせず、臭いもかがず、ひたすら歩きづめです。 これが4年ずっと続いています。 さすがに不自然な気がしてきました。 もともと痩せやすく、普通にご飯をあげているとすぐに体重が減ってしまうので、 病院でも血液検査などを定期的にしてもらっているのですが、 原因が分からないため、ご飯を多めにして体重を維持しています。 これも散歩のストレスから痩せていたのかとも考えると不安です。 こんなに散歩が嫌いな犬ならば、 もう散歩には行かないほうがいいのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の匂いについて

    犬の匂いについて教えて下さい。 子供も小学生になり、一軒家に引越したので犬を飼いたいと思っています。 独身の頃に実家で、大型犬を飼っていた経験があります。 実家では、コの字型の中庭で飼っていたので、室内飼いの犬の匂いがどの程度なのか 想像つかないんです。 室内飼いをされているワンコを臭いと思った事も、その家が臭いと 思った事もないのですが、それは私が実家で犬を飼っていた時だから 平気だったのでは?思い始めました。 ワンコを室内飼いしている友人の家に久々に行くとワンコ臭がしたので。 私は「犬だ~♪」と思ったんですが、子供は変な顔してました。 子供は犬を見たらカワイイと言っていますが、匂いが気になるみたいです。 ペットショップで子犬を抱っこさせてもらった後も、 「上着が臭い、犬の匂いがする」と言ってました。 私が犬を飼いたいので、お世話は私がするつもりですが ワンコ臭が嫌な人にとっては苦痛でしょうか。 実家で飼っていたワンコを、頻繁にお風呂に入れたら獣医さんに 肌に良くないからやめなさいと言われた為、こまめにシャンプーは抵抗があります。 ダンナは、小さい頃から実家で室内飼いしていたので大丈夫だと思います。 子供にとっては初めてのワンコとの生活になります。 出来れば、子供が嫌がらないように匂いが比較的少ないワンコを望んでいます。 ただ個人的には、大型犬が好きなんです。ワンコ臭きついでしょうか? 室内飼いをされている方、匂い対策など教えて頂ければありがたいです。 また、4畳程の庭?(笑)があります。 外飼いする場合には、庭で犬が飼えるように整えたいと思っています。 現状は全面芝生です。 ご近所さんが密集している住宅地なので、外飼いする場合でもワンコ臭が気になります。 ワンコに興味の無い方にとっては苦痛だと思うので・・・ 粗相対策には芝生より、タイルを張ったりして水で洗い流せるほうがよいでしょうか? 室内飼い、外飼いどちらでも良いのでご意見お願いします。

    • ベストアンサー