• ベストアンサー

市への建築申請が済んだ後の間取り変更は可能?(3mの物置をもっと有効活用したい)

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

天井高1mであれば、床面積には入りません。 変更申請の必要はないですよ。 ただし、天井高1mというのは、きわめて使いづらいので、死蔵されそうな気がします。 その部分の天井高を高くすることはできないのでしょうか? 本の背中の面積を、250*30mmとすると、0.006m2です。 5000×0.006=30m2ですね。 壁一面の面積が3.6×2.4=8.6m2ですから、天井までのつくりつけの本棚をつくれば、ぎりぎり収納できませんか? その部屋の天井高をできる限り高くして、収納力を上げてはいかがでしょうか?本は、背表紙が見える状況で並んでいないと、読まないことになって、結局そのまま・・・ということになると思います。 既成の本棚は、高さ方向に無駄が出ますし、本棚も低いので天井までのスペースが空いてしまいます。 安い集成材を縦に使って、横の棚板は安い厚めの合板でもいいと思います。 いずれにしても、本を収納する部屋の構造は相当補強する必要がありますよ。

tarotaro001
質問者

お礼

作りつけの書棚でも検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅の建築確認申請後の計画変更について

    住宅を新築する者です。建物の建築確認申請中です。 住宅の建築確認申請手続きをしてから、当初の間取り を変更することは可能でしょうか?部屋の配置のみの 変更(3LDKから4LDK)となりますが、建物面積の増減 や建物形状は当初より変更ありません。建築業者から は今更ムリだと断られてますが、やはりムリでしょう か。変更となると、お金と時間と労力が掛かるから、 建築業者が嫌ってムリだと言っているのでしょうか? 回答出来る方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 地鎮祭直前の間取り変更

    いつも参考にさせてもらっています。 明日ハウスメーカーと建築の契約を交わします。 しかし先ほど主人が 「間取り変更したい」 と言いました。 もう、間取りは決まったということで地鎮祭は来週予定しております。 この状態での間取り変更は可能でしょうか? 変更場所は2階子供部屋です。 内容は 5.5帖の部屋、2部屋を 6帖に変更。 その為にトイレの向き 東西に長く→北西に長く へ変更。 収納場所の位置変更。 面積などは変わりません。 子供部屋が広くなる分、廊下が狭くなります。 地鎮祭にも日がないし、HMに連絡をと思っても 時間が遅いので少々焦っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 建築確認申請中の間取り変更について

    現在建築確認申請中です。 いまさらですが間取りを変更したいところがあるのですが 今から可能でしょうか? もしできるならどのくらいの金額がかかるでしょうか?

  • 間取りを考えてもらえる建築士?

    新築を計画中で間取りを考え中です。確認申請は友人の建築士に申請してもらいます。一応間取りを考えてもらったのですがイマイチなので他の建築士に一度考えて欲しいと思っています。そこで、メール等でやり取りして間取りを考えてくれる建築士さんを教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築確認申請した後の変更について

    今現在、建築確認申請中です。 対面キッチンの背面(冷蔵庫等の並び)の一部分にクローゼットを追加したいのですが、 すでに申請中の場合、今からの変更は不可能でしょうか?(申請を一からしなおす以外で) 間取りや屋根材や窓等は無理だと色々調べて分かりましたが、 クローゼットに関しては分かりませんでした。 造り付けの棚に関しては後でも大丈夫といわれていましたが、 クローゼットも大丈夫でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 建築中マンションの間取り変更は可能なの?

    現在、マンションを検討中なのですが 間取りの変更とかの融通は聞いて貰えるものなんでしょうか? 検討中のマンションは 基本の間取りとは別に2パターンの間取りが用意されています。 いいと思っている間取りでは収納の大きさ(数ではない)が十分ではないのではと思っています。 (布団や衣装ケースなどが入らなさそう) 隣の部屋とのクローゼットの一部をぶち抜くような感じで 奥行きの大きな収納を作ってもらうことなどは可能なのでしょうか? ここで聞くのもおかしな話なのですが皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 確認申請後の小さな間取り変更は?

    確認申請が終わっている状態で、基礎段階なのですが、間取りを変更できないかな?と思っています。 例えば、ある部屋のクローゼットを別の部屋に移動して大きなクローゼットに変更したいとと思っているのですが。。。 まだHMには移動できるか確認してはいないんですが、そもそもこういった間取り変更はまだ可能なんでしょうか? 確認申請後は修正を提出すればよいらしいとここで読んだのですが・・・ これってかなり高額になるんでしょうか? あと引き戸も吊タイプの引き戸にできればとも思っています。

  • 建築確認申請後に筋交い位置を変更。問題はないの?

    在来木造建築2階建てです。 実は気になっていることがあります。 建築確認申請後に、筋交い位置を変更しました。 それと屋根裏収納の天井入口の位置を45cmずらしました。 将来リフォームでドアを付けるかもしれない位置に筋交いを入れないように言っていたのに入っていた為、修正。 筋交いの位置を記した図面は建築確認申請後に見せられたので、私の落ち度ではありません。 ちなみに筋交い(45x90)の位置変更は、隣にスライドして90cmずらした形です。(場所は2階部分です) 変更の際、担当者(建築士の資格はない)が建築士に確認して、強度に問題ないので変更可能です、と言われました。 後日ちゃんと1級建築士の名前も番号?も入っていて、筋交い位置変更、屋根裏収納の天井入口の位置変更をした旨のコメントも入った訂正された図面も貰いました。 ちなみに担当者には、確認申請しなおしの必要はないといわれました。 ただ、気になるのは、建築確認申請したものと違うので、構造計算も変わってきているのではないか?本当に大丈夫なのか?です。 そもそも、建築確認申請には筋交いの位置まで申請するものなのでしょうか? このままで、何か問題があるでしょうか? どうか専門の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 建築許可申請の変更許可申請の手続きについて

    変更許可申請の手続きについて伺います。 農業振興地域の農地を転用し、新築を建てます。建築許可申請を出し、許可がおり、地目変更登記も完了してます。 あとは着工に入る段階ですが、建築許可申請で出した建物を変更したいので、変更許可申請を出すということなのですが、その手続きは、 ややこしいのでしょうか?許可がおりにくいとかありますか? また申請届けは年に1回だけとか、時間がかかるのでしょうか? あと費用はどれくらいしますでしょうか? ちなみに建物の変更は外観はほぼ同じでごろりと間取りが変わります。 広さなどはほぼ同じです。お願いします。

  • 建築確認申請とは???

    実家の庭に離れとしてミニハウスを建てたいと思い、 以前、新聞の広告(チラシ)にロフト付きのミニハウスが 載っていたのを思いだしました。 ただ、そのミニハウス(6畳+ロフト)では少々狭いので、 6畳2部屋にし、キッチンなどつけたいという要望の問い合わせをした所、このような答えが返ってきました。 「内部にキッチン等を設置することも可能です。部屋数を増やすことについても技術的には問題ないのですが手続きとして若干問題が発生してきます。 建築物を建てる際、「延べ床面積が10m2を超えた仕様の建築物」については(建築確認申請)が必要となってきます。その他に幾つか考慮するべき点もあります。」 というお返事をいただきました。 「建築確認申請」という言葉はきいたことがあるのですが、実際どういう手続きなのか、手数料はどの程度払うのか全くわかりません。 ちなみに建ぺい率などは問題ないとのことです。 建築確認申請のことについて、わかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。