• ベストアンサー

4×4材の切断

DIYで2×4材などを切る機会がたくさんあるのですが、土日しかできないこともあり時間を優先したいのと、なかなか正確に切断できないため、スライドマルノコを購入しようと思っています。 4×4材の厚さまでがよく切るサイズなのですが、どのサイズのものを購入すればいいのでしょうか? もちろん大は小を兼ねるので、大きいサイズのものを買えばいいと思うのですが、それだけ高価ですし・・・ 実際市よしている方のご意見をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.3

見習い大工のマサルです 2回で切った場合の正確さですが、余り安いスライドを買うと始めっから 精度が悪いので2回切りでも良い場合は、日立、マキタ、 リョービ(実際は日立製)辺りのプロ用のスライドをお勧めします。 新品のうちは精度が良いですので。 プロ用の場合精度が落ちる原因は、扱い方次第です。 ガンガンぶっきらぼうに扱わずに、慎重に扱っていけば長く精度を 維持出来ます。これはあくまでメモリと実際の角度の事です。 もし狂ってきても、曲尺(さしがね)が有れば、曲尺で直角を調整すれば 良いだけの話です。曲尺で合わせれば、メモリの精度が狂っても しっかり2回切りして、ぴったり切れます。 あとは、多少の経験というか曲尺で直角すみを4方に出せば正確に切れます こんな感じでどうでしょう?

tama2003
質問者

お礼

マサル様 2回目の質問にも答えていただきありがとうございます。 みなさんの回答で今まで想像してもわからなかったことが沢山わかってきました。 2回切りでやってみます。 あとはどれを買うのか。 これも楽しみながら決めたいと思います。 専門家の方に頂くアドバイス本当にうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • piro_piro
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.2

木造建築の現場では、大工さんが、正確さの面と作業効率の良さからよくスライド丸のこを使っていますね。 4×4材というと、おそらく90ミリ×90ミリくらいのサイズではないでしょうか。その材木を一回で切断できるスライド丸のこというと、結構大きなものになると思います。木造建築の職場に勤めていますが、90ミリ×90ミリの木材をスライド丸のこで切断している大工さんはみたことがなく、ほとんどの場合、電動丸のこで切断しています。 スライド丸のこで2回で切断した場合についてですが、ちょっとコツはいりますが直角に切断できます。 それと、そこまでの精密さが必要ないのであれば、電動丸のこで切断してもいいかもしれません。そのほうがコストも保管スペースも必要ありませんよ。

tama2003
質問者

お礼

親切な回答いただきありがとうございます。 プロの方は4×4材はマルノコで切断ですか。 今まで手ノコでの切断がなかなか難しくスライドマルノコならばと考えていました。 電動マルノコで2回で切断。 検討します。 貴重な意見いただき重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.1

見習い大工のマサルです。 4X4って9cm角位でしたっけ?その場合日立工機製のスライド丸鋸305mm刃 しか一発では切れません。でも、表裏2回で切るなら190mmで良いです スライド丸鋸用の補助ローラーというのが有るのでそれを使うと長物でも 楽に加工できます。1回で切断しようとしなければ良いと思います。 補助ローラーがあると微調整が楽なので重た目の材料でも合わせ易いです。 補助ローラーの代わりに木で台を作る手もありますが。

tama2003
質問者

お礼

マサル様  早速回答いただきありがとうございます。 大変参考になります。 しかし1回で切るとなると、やはり305ミリ位の大きさではないとだめですか・・ 申し訳ないのですがあと1点教えていただきたいのですが、 2回で切った場合、うまく直角に切れるでしょうか? 直角の程度ですが、4×4材は家の外回りのフェンス、物置等の部材に使用しますので、家具程の精密でなくても構わない程度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクリル板の切断について

    DIY初心者です。 アクリル板や塩ビパイプの切断や加工がしたいのですが、例えばホビー用のハンディタイプのルーターで切断することは可能でしょか? 細めの塩ビパイプにはパイプカッターがあるのですが、それで対応できない径のものがうまく切断できればと思います。 アクリル板はカッターでは加工しづらいパンチ板であったり、サイズが小さい場合を考えています。 ホビールーターには付属品としてソーなどがついているようなので、これでできるのかあるいはダイヤモンドポイントなどでゆっくりやれば切れるものなのでしょうか? まっすぐ切るのは難しそうですが…。 そのほかにオススメの手法があればあわせてお願いします。 ※できれば低投資で… 経験者、あるいは専門家の方のご意見をお願いします。 あと、もしわかればで構いませんが、塩ビとアクリル板の接着はなにで接着すればよいのでしょうか?

  • 円筒形の合板を切断するのに適した工具は?

    円筒形の合板を輪切り状に直線で(なるべく正確に)切断したいのですが、このような作業に適した工具、電動工具などを教えてほしいです。 ホームセンターでは丸ノコを薦められましたが、自分は初心者であり、扱うには危険が伴うことと、騒音(私はマンションに住んでいます)が許容範囲を超えていると思い、購入はしませんでした。やはりのこぎりで地道に切断するしかないのでしょうか.......? 切断する円筒形合板は複数のサイズがあり、円の直径は25cm~60cm・板の厚さは10mm~30mmです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 切断した電源ケーブル(コード)は使えるか??

    使わなくなった部品を有効利用するためにと中古パーツを購入して 新たにパソコンを一台組んでいたときに 自分の不注意から電源から4ピンのコネクター(大)、 4ピンのコネクター(小)とのびている電源ケーブルを途中の部分で 燃やしてしまいました。 (4ピンのコネクター(大)とはCD-ROMやハードディスクにつなぐもの、  4ピンのコネクター(小)とはフロッピーディスクドライブにつなぐもの  と認識して表記しています。) 発火した原因は4ピンのコネクター(小)の差込位置がずれていたという ものです。また発火(というより発煙)後、ただちに電源を切りましたので 発火による被害はケーブル以外にはないと思っています。 また、この質問には被害はケーブルだけだという仮定の元で回答していただけると 助かります。(それ以外の被害については未確認です) 発火後一息ついて燃えた部分を余裕を持って切り落としました。 フロッピーディスクに接続できなくなったという被害、 4ピンのコネクター自体の数が減ったという被害に対しては 二股に分かれたケーブルを購入するなどして対応したいと思っています。 前置きが長くなりましたがここで質問です。 現在、ケーブルは途中ではさみを用いて切断した状態ですがこのまま 使うことは問題がありますでしょうか(例えば漏電、発火など)? また、対策としてはどのようにしたらよろしいでしょうか(絶縁体の使用?、もうその電源自体を使わないなど) 電源は他の中古パーツと違って比較的新しいので使いつづけることを 望んでいます。よろしくお願いします。 なお、Windows95をインストールしようかと考えてパソコンは組んでいました (・・・・・が、インストール前に燃えました。。。)

  • ボルトクリッパーの最大切断能力【至急お願いします】

    こんにちは。 ボルトクリッパーを購入しようと思っています。ヤフオクで 見つけたのですが、↓ http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f76010824 こちらの一番大きいサイズのボルトクリッパーの最大切断能力は、 どれほどなのでしょう。単に、切断できる太さが知りたいだけです。 切断対象の硬さは無関係でかまいません。 出品者様に聞くのが早いのですが、もうオークションが数時間 しかありませんので回答がつく可能性は低いでしょうから。

  • 自転車アンジェリーノについて

    アンジェリーノを購入しようと思っています。 ただ近くの販売店に置いてない為、ネットより 購入予定です。 そこでカラーやオプションについて迷っていますが 今、お使い、または購入予定の皆さんは何色を 選ばれましたか?? またその色には何色の後ろかごをつけましたか? ちなみに後ろかごも小と大とサイズがありますが 普通のお買い物程度なら小でいいのでしょうか?? 実物を見れないので参考に教えていただけると助かります。 あと色々オプションがありますが購入されて良かったものが あれば教えてください。 安全性が一番ですが自転車といえども結構値段がするので 色々ご意見をいただけると嬉しいです。

  • 「文字を小さくする」ボタン使いますか?

    たとえば東京都交通局のウェブサイト(http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/index.html)など、 最近の親切なウェブサイトには文字サイズを変更するボタンが付いていることがありますよね。 コレを見て不思議なのですが、「小」のボタンは必要なのでしょうか? 「中」がデフォルトサイズのとき、「大」にすることはあると思うんです。 目が悪い方や、画数が多くて読みづらい漢字があるときなど、想像できます。 でも、想像力が貧困なもので「小」を使う場面が思いつかないんです。 「大」にしたあとに元のサイズに戻すときは「中」のボタンを押すわけですし…。 同じ3つボタンを用意する場合でも、「中」「大」「特大」の方がまだわかる気がします。 文字を小さくしてでも紙1枚に納めて印刷したい、なんてときに使うのでしょうか? 本当に「小」のボタンは必要なのか、どんなときに使えるのか、皆様のご意見をお願いします。

  • 14.5の靴に中敷をしたいのですが、サイズは?

    いつもお世話になっています。 ミキハウスの子供靴を譲っていただいたのですが、そのサイズが14.5cmです。 現在子供はミキハウス13.5cm、又はニューバランス14cmなので、ミキハウスの中敷を購入して活用しようと考えています。 中敷のサイズが1cm刻みで、14センチ又は15センチの中敷、どちらが良いのでしょうか? 大は小を兼ねるで、15センチかな~と思ってはいるのですが。 ご意見宜しくお願い致します。

  • SIMサイズは小は大を兼ねるってでも大丈夫なの?

    当方で、中古スマホを購入して格安SIMを差し込もうと思っています。 その端末のSIMサイズはMicroSIMだったのですが、やはり適正サイズのもので契約するのが一番ですよね? サイトを見ていると、小は大を兼ねるから、今後買い替えるときのためにとnanoSIM+SIMアダプターを使っている人も多いようなのですが、信頼性などは大丈夫なのでしょうか。 あなたなら、どっちの方法をおすすめしますか?

  • 水洗トイレを流すときの水量

    最近、新婚4ヶ月の妻と、水洗トイレを流す水の量でもめました。 それは、「小」をした後に、水の量を小で流すか大で流すか、です。 俺は「小」をした後は、水の量も小にしています。小でもちゃんと流せると思うし、節水のこと、それに夜間なら家族が起きるとまずいと思い、尚更そうしてます。 一方で、妻は昼夜、夜間を問わず、必ず「大」で流します。「小」で流すことは「そんなの非常識だ。エチケット上絶対にしたくない」とのことです。 でも、「水の量が小でもペーパーもちゃんと流せるんだし、せめて夜間だけでも、ちょっとは考えたらどう?」って感じで話をしたんですが、「悪いけど無理。そんなこと強制されたら息が詰まる」と、話し合いに応じる気配はありませんでした。 あまり話合いが出来なかったことも残念ですが、皆さんの所はどうしていますか。また、実際問題、小で流すことは不衛生なのでしょうか。妻といい方向で話し合いをするために(この件に限らずですが)、いろんなご意見いただけると幸いです。

  • 青板ガラスのレーザー切断 (くり抜き)

    はじめまして、よろしくお願いします 0.4mm厚の青板ガラスの外周2~5mmを残してくり抜く、レーザー加工について、教えて頂きたく、ご回答をお願い致します くり抜いた外周(枠状)が品物になります サイズはタテxヨコともに100~300mm程度で、数種あります 素人なりに調べましたら、Co2では加工始めた途端に青板ガラスが割れてしまうようです KrF,f秒レーザなどは条件次第では可能のようですが、とっても時間がかかってしまう上、加工賃が高価なようです 私の調べた内容は本当なのでしょうか? TEA-CO2レーザー切断機で行う金属板加工のように「サー」と切る事は出来ないのでしょうか? お助けください。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換メッセージが出てから、何枚印刷できるのかを知りたい
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANです
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類はありません
回答を見る

専門家に質問してみよう