• ベストアンサー

ライム(果物)を漢字になおすとどういう字になりますか?

りんごは漢字に直すと林檎。 レモンを漢字に直すと檸檬。 こんな具合にして、ライムを漢字になおすとどういう字になるのでしょうか?以前に何かの本でみたのですが、メモるのを忘れてしまって・・・。 宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.1

 日本語には有りません。日本語では有りません(中国語)が、 Lime/ライム/莱姆  誰かが、以下のどれかを、ライムにこじつけたか、他の漢字を独自に創案した可能性も有ります。(ライムは、「すだち」か「かぶす」が近そうです。) スダチ(酸橘・酢橘)  ミカン科ユズ類の常緑低木。果実はユズより小形、緑色のうちに独特の香気と酸味を賞味する。香味料として賞用。主に徳島県で栽培。 臭橙(かぶす/かぼす)  ダイダイ(橙・代代)の一変種。実は、酸味強く苦い。香味料として用いる。 かぼす  ユズの一種。果実は酸が強く独特の風味がある。果皮は緑色で、熟すと黄色になる。大分県特産。 ユズ(柚子)  ミカン科の常緑低木。高さ約3メートル。耐寒性がある。枝幹、葉のつけ根に刺とげが多く、葉は長卵形で有翼。夏、白色の小花を開き、花後、球形黄色のミカンに似た果実を結ぶ。果皮にはいぼ状突起があり、香気と酸味とを有する。果実・蕾つぼみは香味料用。スダチは同類。 だいだい(橙)(ダイは「橙」の中国音の転訛)  ミカン科の常緑低木。幹は高さ3メートルほどで、葉は卵形、透明な小油点を有し葉柄に翼を持つ。初夏、葉のつけ根に白色5弁の小花をつける。果実は冬に黄熟するが、翌年の夏に再び緑色にもどるので回青橙の名がある。暖地に栽培。皮は苦味健胃薬、果実は正月の飾りにも使用。オレンジ・サンボウカン・ナツミカンは同類、また臭橙(かぶす)はこの一種。インド・中国南部・ヨーロッパに自生するミカン科の常緑高木。座橙(ざだいだい)。 ライム  ミカン科の常緑低木。インド原産。果実は直径約3センチメートルの球形で、熟すと黄色だが緑のうちに生食・ジュースに用いる。芳香が高い。クエン酸製造の原料。熱帯・亜熱帯で栽培。 檬果(もうか) は、マンゴー 檸檬(ねいもう)は、レモン http://www.meme-meme.net/apple-pie/200009.html 今回登場した新色 Key Lime は「島嶼緑」と訳されている。 iMac 以降の色名 Lime/ライム/莱姆緑

参考URL:
http://www.meme-meme.net/apple-pie/200009.html
hatimituremon
質問者

お礼

そうか、日本語にはなかったんですね。てっきりあるものだと思っていました~☆とても詳しく丁寧な説明をありがとうございました!

関連するQ&A

  • ペリエのレモンとライム

    こんにちは。   ペリエのライムを飲んだことがあるのですが、 同じペリエのレモンはライムと比べてどんな味でしょうか? すっぱいとか何でも良いので教えてください。

  • レモンとライムの成分の違い

    柑橘系の果汁はリモネンという物質のおかげで発泡スチロールを溶かすらしいのですが、 その柑橘系の中でも、レモン、グレープフルーツ、みかん、オレンジ、ライムの5種類で どれが一番発泡スチロールを溶かすかを実験したところレモンが一番溶けて、ライムが一番溶けなかったらしいのです。 成分の違いで結果に違いが出たと思っているのですが、レモンには多く含まれていて、ライムにはあまり多く含まれていない成分ってなんでしょう?

  • 【心】という字が含まれている漢字をあげて下さい。

    ☆【心】という字が含まれている漢字をあげて下さい。 例えば、【念】です。今という字の下に【心】という漢字が入っていますよね。 お一人様、思い付いた漢字を1つだけ、あげて頂けたらと思います。 ちなみに、私は、昨日から本などを読みながら、意識して字を観ていたら、結構、【心】を含んだ字があるものだということに気が付かされました。今現在、私は20個近くの漢字を見つけ、ノートにメモしています。 皆様からの御投稿を心よりお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。 追記:他の御回答者様のあげられた漢字と重複しても結構です。

  • ライムの収穫時はいつ?

    レモンの木だと思って植えた木が、どうもライムらしいのです。今年初めて、実がいくつか着きました。でもレモンのように色が変わってくれないので、いつ収穫してよいのやら、どなたか収穫時の目安を教えてください~!

  • ブラジルのライム搾り器を探しています

    ブラジルで発売されている「ジッピー リモン」という商品名の、ライムの形をした調理器具を探しています。 ライムを切ったり搾ったりするのに使うものらしいのですが、国内で購入は出来ますでしょうか? 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • レモン・ライムについて

    “種無しみかん”はあるのにどうして“種無しレモン(またはライム)”は無いのですか?作ろうと(開発しようと)思わないのですか? 確かに一般家庭でレモンを使うときは果汁を絞って使うからそんなに種を除くのに不便さは感じないでしょうが、飲食店ではカクテルや紅茶等に添えるレモンをくし型に切ったり、スライスにするとき種を除くとその部分に穴があいてきれいに仕上がりません。 それとも本当は“種無しレモン”なるものは存在していて私が知らないだけなんでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 同じ漢字(字)をずっと見ていると…

    同じ漢字(字)をずっと見ていると、 「あれ?こんな字だったっけ?」 と思うことを なんというのかが思い出せなくて困っています。 教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 果物の出てくる本を教えてください

    「果物」が出てくる本を探しています。 タイトルに直接使われている「檸檬」などはもちろんですが、「白雪姫」のりんごなど果物が物語に関わってくるものや、印象的に使われている本を教えてください。 絵本でも結構ですし、特に中高生の読めるものを 知りたいと思います。詩も良いですね。 よろしくお願いいたします。

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 漢字検定の準1級の漢字の字数は何故2994字?

    JIS漢字コードのJIS第1水準漢字は、2965字なのに、 漢字検定の準1級の漢字は、2994字と、書いていました。 その29字の違いは、何故、生じるのでしょうか・・・?