• ベストアンサー

昔の満州の地名は今(その2)

先回は、私自身の生誕地について教えて頂きましたが、今度は昭和17年に満州で生まれた、兄の生誕地名が、現在はどのように変わってしまったのか、教えて下さい。その頃の地名は戸籍に「満州国四平省海龍街西門外県公署官舎○○号」と記載されています。できましたら、機会を捉えて兄と一緒に現地へ行って見たいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

  • bonzin
  • お礼率80% (978/1213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuhua
  • ベストアンサー率45% (72/158)
回答No.1

 こんにちは。  旧四平省の地図です。この地図の東側に海竜県海竜街という町が確認できます。現在の海竜市でしょう。現在の吉林省にあります。西門外というのは、おそらくこの町の一区域でしょう。この海竜街の少し南側に梅河街という町が確認できます。現在の梅河口と思われます。これも吉林省にあります。 四平省地図:http://www.kikokusha-center.or.jp/joho/mihanmei/shihei/shihei_main.htm  西門外については、海竜街の一区域という点しか分かりません。しかし推測ではありますが、中国の古い都市には城壁があるものが多く、西門外という地名の西門は、その城壁の西側の門のことでしょう。城壁の内側を旧市街地とすると、西門外という区域は海竜市の西にある新市街地のことだと考えられます。県公署官舎というのは、日本に於ける公務員住宅です。現在も官舎と称しているものもあります。  海竜市を訪れる際は、その市の歴史等について調べ、かつての満州国の出先機関やその職員の官舎がどの辺りに存在したのか下調べしておくと宜しいかと思います。  言葉足らずで申し訳ありませんが、お役に立てると幸いに思います。 >>

bonzin
質問者

お礼

重ね重ね、ご親切な回答をありがとうございました。お蔭様で良く判りました。おっしゃるように、事前に良く確認をして行動したいと思います。

関連するQ&A

  • 昔の満州の地名は今

    私は昭和20年に満州で生まれました。その頃の地名は戸籍に「満州国四平省西安県西安街北寿区」と記載されていますが、現在の地名を教えて下さい。できましたら、機会を捉えて現地へ行って見たいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

  • 日本国籍取得(帰化申請)につて質問です。

    私は、13年前留学生としてに来日し、現在日本の会社に勤めて6年目になります。 今年で、帰化申請をしようと思っています。 私の場合、両親健在、兄1人と姉1人の5人家族です。 しかし、私が生まれた年では、ちょうど中国で一人っ子政策を始まり、 私の出生は、認めてもらえなかったです。仕方なく、 私だけ、遠い親戚の戸籍に入れてもらったです。 現状では、 両親、兄1人、姉1人 → 山東省(自分家の戸籍) 私              → 湖北省(遠い親戚の戸籍) ですので、来日した時、パスポートも身分証明も 湖北省 のほうになってます。 帰化申請となると、出生証明書と親族関係書、また、両親の結婚証明書が必要と聞いています。 今、中国で親戚関係とかの証明があって、上記の出生証明書と親族関係書を関係機関から発行してもらえましたが、ただ、それらすべて、山東省のものであって、(たとえば、出身証明書に、出身地:山東省と書かれている)、パスポート上の記載(出身地:湖北省と書かれている)と相違あり、帰化できるか心配です。 すみません、状況がややこしくて、分かりにくいと思いますが、一回整理します。 戸籍:         湖北省(遠い親戚の戸籍 の 姪子) パスポート:     湖北省(出身地) 両親の結婚証明書:山東省 出生証明書:     山東省(出身地) 親族関係書:     山東省 質問: (1)パスポート上の出身地と出生証明書の出身地は、一致でなきゃいけないでしょうか?       (2)この状況ですと、やはり帰化は、難しいでしょうか? どなたか、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください! 宜しくお願いします。

  • 満州で死んだ父のことを知りたい。長文です。

    何故か、死んだ父のことが、この歳(66歳)になって、無性に知りたくなり、お聞きする次第です。 知りたいこと。 父は、満州で何をしていた人なのか。 若い妻と幼い子供を残して、何故自殺をしたのか。 羅列しました下記のような乏しい情報でも、何か少しでも、得られたらな、と思います。 出来れば、同じような体験をされた同世代の方に教えていただけましたら幸いです。 10年前に、亡くなった母が生前にぽつりぽつり語った話では、 1.戦前、父とは母、日本で知り合い、満州に渡り、私と妹(生後1歳で病死)が生まれる。 2.父は、軍人ではなく、大きな建物に住み、現地の人を何人か使い、暮らしは贅沢だった。 3.日本の将校・軍人の奥さんなどがよく出入りし、父から缶詰を受け取っていた。 4.父、母の前で割腹自殺。(33歳) 母には、「ソ連が来る」と言っていたそうです。(シベリアに強制連行されるからと、即自殺、はないと思います) 5.母子で逃避行。九死に一生。日本の母の実家へ生還。母29歳、私4歳。 6.私と一緒に撮った父の写真は、胸部から上が切られたものしかないので、父の顔も知りません。(当時、皆、大人の男の写真は同じように切ったようです) 7.現地の子供とばかり遊んでいたので、帰国しても、暫くは、日本語が満足に話せなかった。 8.私の戸籍謄本の出生地は、「中華民国北満総省」とだけ書いてあります。 9.どういうわけか、私は、10歳以前の記憶が全くありません。 蛇足ながら、現在の私は、定年まで好きな仕事をし、今もアルバイトも同じ仕事で、孫も居り、平穏な暮らしを過ごしております。 宜しくお願いいたします。

  • 昔の住所登録地を知りたい

    日本年金機構から例の「消えた年金」問題に関するお尋ねが来ました。 その中に思い当たる記録があったのですが当時の正確な住所が思い出せません。 そこで質問です。 ○昭和55年(当時30歳) ○大阪市(区以下の地名番号は覚えていません)に住んでいた。 ○当時の住所と住所登録地は同じ。 ○その後大阪市内で5回ほど転居。(住民票の移動はその都度やっています) ○現在大阪市在住、当時とは違う区に住んでいます。 ○本籍地は九州の某県です。 以上の条件で昭和55年当時の住所登録地を知るにはどのような方法があるのでしょうか? 住民票では分からないと思いますが、戸籍謄本(抄本)だと分かるのでしょうか? その他の方法も含めてご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 戸籍の附票

    父は、昭和の合併前のA村で生まれ、昭和20年代に大阪、東京へ働きに出て、昭和29年頃、A村の本籍地に帰郷、翌年にA村内で婿養子となりました。その父の大阪、東京時の住所や異動日を調べております。A村の本籍地には、亡くなった父の兄の妻と甥夫婦が住んでおりますが、この甥又は亡くなった兄の父の戸籍の附票で、父の昔の住所はわからないものでしょうか。だめだとしたら、何か手立てはないものでしょうか。

  • 戸籍のつづきがらについて

    私の家のお墓には、墓石によると、4人入っています 。 それは、 私の父の父 私の父の母 私の父の兄 1歳で死亡 私の父の弟 3歳で死亡 です。 墓石にはつづきがらは書いてないですが、年齢や死亡日や父の話から考えて、間違いないと思うのです。 それとは別に、私は数年前、親族関係を知る必要があって、除籍謄本を取得したことがあって、それが今、手元にあります。 それは、私の父の父が筆頭者になっていて、 私の父の父のあとに、 私の父の母と あとその子供(私の父を含む。)が載っています。 そこまではいいのですが、 それによると、私の父が長男になっていて、墓石に刻まれている、父の兄と弟が載っていないのです。 本籍・筆頭者のあとに、 「昭和32年法務省令第27号により昭和33年○月○日改製につき昭和36年○月○日本戸籍編製」と書いてあるので、作り替えられているようです。 父の兄と弟の死亡はそれより前のことですから、きっと、作り替えられる前の戸籍には、父の兄と弟が載っていたのだろうと思います。(それを入手できるかどうかは知らない。) しかし、どうも理解できないのは、なぜ父は「長男」なのだろう、ということです。 戸籍を作り替えようとどうしようと、「つづきがら」というものは変わらないと思うのですが。 もともと「つづきがら」というのは、変わっていくものなのか(二男が長男に昇格したのか)、 それとも、戸籍を作り直したためにつづきがらが変わったのか、 それとも、戦前・戦中・戦後あたりに何か混乱があったか民法が変わった関係でつづきがらが変わったのか、 出生届が出されていないということなのか、 幼くして死んだのでなぜか無視されているとか、 それとも父の思い違いで実は親戚の子だとか、 そこらへんを、推測していただくかお教えください。

  • 戸籍謄本の日付と場所表記が把握できません

    戸籍の読み方、理解の仕方を教えてください。 離婚後の子どもの戸籍記載(電子化したものではなく手書きの ものです)で下記のような記載があります 日付、名前、地名は架空のものです  (なお、母は昭和50年2月27日に山田太郎と協議離婚、届出) 昭和50年2月27日 親権者を母と定める旨父母届出 昭和50年3月25日 母の氏を称する入籍親権者母届出 同月 31日 静岡県浜松市長から送付横浜市戸塚区銀座町287番地 山田太郎戸籍から入籍 山田太郎は離婚した父です。この本人(娘)は母の籍に入っています。 そしてこの横浜の地番が戸籍謄本の本籍地となっています。 これは山田太郎氏の戸籍の地番は不明で、当人一家(母と娘) あるいは娘は浜松に籍があったところ、この横浜に籍が移った、と いうことでしょうか。 戸籍内にしばし「から」が使われています。が、この「から」は 広く常用している「from」ではないようです。「に」に近い、と というか、いつも「に」として使われている感じなのですが。 どうか正解をおしえてください。

  • 昔は、こんな素晴らしい地名があったのに・・・

    最近では、平成の大合併で、いろいろな都市名が消えていきました。 もっと以前には、昭和40年頃、「住居表示に関する法律」によってたくさんの町名が消えていきました。 昔からの地名というものは、その土地の特徴や歴史に由来するものが多く、それが全く関係ない名前に変って忘れられていくのは、残念なことです。 因みに、私が、消えてしまって残念に思う地名で直ぐに思い出すのは、新宿駅周辺ですね。  「角筈(つのはず)」  「十二社(じゅうにそう)」  「柏木(かしわぎ)」  「淀橋」・・・これは今でもヨドバシカメラで残っていますけどね(笑) みんな、その由来を感じる素敵な地名だったのに、今では西新宿とか北新宿とかになってしまいました。 そこで、皆さんが「昔は、こんな素晴らしい地名があったのに」と、懐かしく思う例を上げていただけませんか? 全国的に有名でなくとも、皆さんの身近な地名の例などは、特に嬉しいですね。 宜しくお願いします。

  • 昔の地名?

    友人が先祖探しをしています。アメリカでなくなった日本人がいて、その人の家系をたどろうとしているのですが、大昔の情報、しかもとても少ない、しかないので、弱っています。知りたいのは、 Mizobe-mura Ahiru-gun という地名で、アヒルグンミゾベムラなのですが、一体どこにあるのやら、さっぱり見つけられません。どなたかご存知の方、もしくは昔の地名の探し方や先祖探しの方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 満州國浜江省の地名の読み方を教えて下さい。

    満州國浜江省の地名の読み方を教えて下さい。 また、地名の読み方の参考になる資料があるサイトがあれば 教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。