• ベストアンサー

水の循環

池の水の循環で表水層と底水層が晩秋から冬にかけて表水槽の温度が下がり、底水層と入れ替わるとありましたが。これは表面の水が冷やされたことによって密度が上がり底面に移動したということでよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そう考えてよいと思います。 夏―秋にかけては池の最深部にはもっとも密度の大きい4℃の水があり、表層に近づくにつれて温度は高くなる傾向にあると思います。 これが大気の温度が下がる晩秋―冬においては表層のほうが温度が低くなる(大気によって冷却される)ため、密度が大きくなり、下降流ができます。したがって表層水は下方へと輸送され、その代わりに中間層・下層の水が表層にあがってきます。

nanayananami
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庭の池を安く循環させる方法?

    手作りで作った二畳ほどの小さな池が 夏場とくに水がドロドロします。 小さな水槽用のプクプク泡が出るものは入れてますが そんなものでは水が循環しません。 数千円+少々の電気代くらいで水を回せるような方法、 商品はないでしょうか?

  • 二つの水槽の水を循環する方法

    現在、ウーパールーパーを飼っています。 そこで生き餌として、メダカやミナミヌマエビの繁殖に別の水槽を用意するつもりなのですが、 別の水槽で飼育することで、いざ、ウーパールーパーの水槽に移したらPHショックなどで死んでしまっては意味がありませんので、普段から同じ水の環境で飼育できたらと考えました。 原理的にはオーバーフロー水槽の様なものなのかもしれませんが、そんな設備を用意する資金も場所もありません。 何か、そういったことができる簡単な方法や、専用のポンプの様な機器などありませんでしょうか? とにかく、やりたい事は単純で、「A→Bの水槽へ水を移動し、同じ量の水をB→Aにも移動する」という事です。 サテライトボックスでの飼育も考えたのですが、そうすると配置的にメインの水槽の中が見えにくくなってしまうので、それはさけたいのです。 又、サテライトボックスのエアリフトのパイプもあるのですが、常に同量の水が移動していないと知らない間に水が溢れてしまう事になるので、なにか良い方法がないか、質問に至りました。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ハドレー循環について。

    赤道付近で温められた空気は上昇し、両極に向かうが、北緯(南緯)30°付近まで来たあたりで冷却され、密度が高くなってしまうために下降する、これがハドレー循環ということですが、 なぜ30°付近で周りの空気と比べて密度が高くなると言えるのでしょうか? 徐々に冷やされて密度が高くなるのはわかるのですが、周りの空気よりは温度が低くならないのであれば、密度が高くなるとは必ずしも言えない気がするのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寒冷地の池飼育金魚の越冬

    引っ越した家の庭に金魚が数匹います。水槽でしか飼育したことがないので、池の場合の越冬を教えていただきたいのです。こちらは、冬ではマイナス10度が平均となります。酷いときは-30度とききました。金魚の池は、今は水が循環されていますが、それも凍りそうで心配です。どうか、よい知恵をお願いいたします。

  • 水槽の循環について

    こんにちは。お世話になります。 皆様に教えていただきたく質問させて頂きます。 水槽寸法:4000mm×1500mm×800mm 水槽材質:コンクリート 以上のものでくまなく温度を一定にすることが出来る水中ポンプの能力若しくは循環装置を教えていただきたく記載いたしました。 是非教えてください。

  • 小さな池の循環ポンプを探しています

    大きさが100cm×60cm×40cmの池を庭に作りました。 この池の水を循環させ、ろ過器(自作)を通して濁りをなくしたいと思いホームセンター等で水ポンプを探しましたが、本体が大きく吐出量も大きい水中ポンプしかありません。 これくらいの池に適当な水ポンプをご紹介いただけませんか。 追伸 風呂の残り湯を汲み上げるポンプが4000円位で売られていますが、これは代用出来ないですよね。

  • 金魚の水

    金魚の水槽の水が入れ替えても10日程で白濁します。何かいい方法がありませんか。 勿論、水循環器で循環しています。

    • ベストアンサー
  • 水槽の水を更に更に綺麗にするには

    45cm×20cm×20cmの水槽で金魚を2匹飼って観賞しています。 底面には小さい珊瑚の屑を敷きつけています。水草は一切ありません。 私の観賞はちょっと変わっているかもしれませんが金魚を楽しむだけでなく水槽の後面に自分で撮ってきた風景写真(水槽の大きさにプリントしたもの)を飾って水槽越しに観て楽しんでいます。 今は海と入道雲の写真を飾っています。秋になれば野山の写真を撮ってきて飾り、冬には雪景色の写真を飾ります。 水槽の澄み切った水越しに観る写真は又特別の趣きがでてきます。 照明も写真が主に照らされるように工夫しています。 そこで質問です。 現在水槽の上に浄化器をのせて水の浄化をしていますが、浄化器を大きくするとか増設するとかして浄化能力を数倍にすれば水は限りなくきれいになるのでしょうか? 金魚の観賞だけでしたら現在の浄化能力で充分ですが背景の写真は水がきれいな程すばらしので元の水よりも更にきれいにしたいのです。

  • 水循環タイプのフィルターをつけたまま魚は睡眠とれるのでしょうか

    現在、アカヒレを飼っているのですが一つ疑問に思うことがあります。 初めは水槽だけで飼っていたのですが、水槽に付属していた水循環タイプのフィルターをせっかくだから使ってみることにしました。 ただ、今のところずっとつけっぱなしにしてあるのですが、そうすると水の流れは(激しくはないですが)止まりません。 この場合、魚は睡眠はとれているのでしょうか。 水草などのオブジェは入れてあるのですが、 あまり流れの死角になるようなところはないのが現状です。 よろしくお願いします。

  • 排水を伴う水槽におけるポンプの循環回数

    排水を伴う水槽において、ポンプで水を循環させます。 その際、ポンプの循環回数を規定の回数以上にしたいのです。 具体的な問題で言うと、 容量10tの水槽から、7t/日の割合で排水されます。 ここで、順次排水される水が必ず3循環以上させた水に するためには、ポンプの流量をいくらにすれば、3循環以 上保たれるのでしょうか?もちろん給水されますが、 給水は、水槽に水が半分になったときに、一度に給水 されるとします。 私が思うのでは、 7t/日×3=21t/日の割合でポンプの流量を設定すれば、 たとえ、新たにポンプで循環されていない水が給水され ても限りなく排水される水の循環数の最小値が4循環に 近づいていくと思うので、21t/日以上にポンプの流量を 設定してあげればいいのではと思うのですが、如何で しょうか?

パソコンの印刷が出来ない
このQ&Aのポイント
  • EP-813Aとパソコンを繋いでいるが、パソコン内の地図が印刷できない
  • 今年の年賀は印刷できたが、プリンター側の設定が原因かもしれない
  • EPSON社製品の印刷に関する問題について質問
回答を見る