• ベストアンサー

ハドレー循環について。

赤道付近で温められた空気は上昇し、両極に向かうが、北緯(南緯)30°付近まで来たあたりで冷却され、密度が高くなってしまうために下降する、これがハドレー循環ということですが、 なぜ30°付近で周りの空気と比べて密度が高くなると言えるのでしょうか? 徐々に冷やされて密度が高くなるのはわかるのですが、周りの空気よりは温度が低くならないのであれば、密度が高くなるとは必ずしも言えない気がするのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

どちらかというと、 赤道で大気が巻き上げられる(太陽の熱エネルギーで上昇気流ができる)ので、緯度30度付近から地表の空気は赤道側に持って行かれる、そうすると緯度30度付近で上から下への気流ができる、 という順番で大気の対流をイメージしたほうが、ハドレー循環のイメージがつきやすい(より高緯度側からも緯度30度付近に吹き下ろしてくる)かと思います。

ty1048
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いいイメージを持つことができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏東風、偏西風とハドレー循環、フェレル循環との関係

    偏東風について以下のように書かれています。 「赤道付近(熱帯収束帯)で激しく上昇し、上空を北上し、北緯30°付近で下降する(亜熱帯高圧帯)。そこから偏東風(北東貿易風)として赤道へ戻る。大気の中で最も力強い循環」 同様に偏西風についてはフェレル循環に対応させて書かれています。 このままで考えると、この循環は対流圏界面付近と地表面付近の大きな大気の循環運動であり、偏西風や偏東風は地表面付近に吹く風ということになってしまうのですが、何がおかしいのでしょうか。

  • 熱帯無風帯はなぜ無風?

    赤道付近に熱帯無風帯があるそうですが,どうして風が弱くなるのかわかりません.ハドレー循環うち,赤道付近は暖かく湿った空気が上昇していく場所であり,北半球と南半球からの貿易風が吹き込む場所でもあるはずですから風が強くなりそうに思うのですが,なぜ無風帯になっているのでしょうか?どなたかわかりやすく説明できるかたはおられませんか?

  • 風と気圧の関係

    私が中学生のころ考えていて、結局わからなかったことです。 気象に関することです。 高気圧では下降気流が生じていて、地上付近では周りに吹き出している。 低気圧では上昇気流が生じていて、地上付近では周りから空気が集まってくる。 ・そうすると、結局空気が風として循環しているだけで、気圧の違いは解消してしまうのではないか。 ・下降気流が生じると地上付近では、空気が濃くなって高気圧になる、と考えるべきだろうか。しかし、なぜそもそも下降気流が生じるのだろうか。周りに吹き出す分よりももっとたくさん空気が下降しないと、すぐに気圧が下がってしまうのではないか。 ・周りへ吹き出しているところは、空気が薄くなって気圧が低くなるのではないか。周りから空気が吹き込んでくるところは、空気が濃くなって気圧が高くなるのではないか。 ・地上で気圧が低いところでは、周りから空気が集まって来るんだろうけれど、上空からも空気が来るのだから、下降気流が生じるのではないか。 ・気圧が低いところは上空も気圧が低いのだろうか。すると、上空でも周りから空気が集まってくることになりはしないか。 このようなことがわからなかったのですが、わかる方、ご説明ください。

  • 中緯度高圧帯ができる理由

    「中緯度高圧帯は、赤道から上昇した大気が高緯度へ向い、緯度20~30で下降してできる」 などという記述をよく目にします。それは正しいのでしょうが、 なぜ地球の大気循環は 「赤道からの大気が上昇し、極地方で下降、そして地上では極から赤道へ大気が向う」 というようなシンプルな循環が成立しなかったのでしょうか。 もしくは、現在の循環を引き起こす要素は何なのでしょうか?

  • 高気圧と低気圧について

    高気圧と低気圧についてですが 1)低気圧は地表付近の温度が暖かく、気流は上昇するので地表付近の空気は周囲に比べ薄くなる。 2)高気圧は上空の冷たい空気が下降するので地表付近の空気は周囲に比べ濃くなる。 これでも間違いではないでしょうか?

  • 天気(気圧) 【中2】

    いま学校で天気を習ってます。 質問がいくつかあります。1つでもわかるのがあれば答えてください。 ●ペットボトルを少しへこませてゴム栓をした。 (1)強くへこませた手を離すと、ペットボトルの中の空気の圧力はどうなるか。 答えは低くなる、らしいんですが、どうしてなんでしょうか。 ペットボトルの手を離すと空気が膨張し、水蒸気が水滴になることはしってます。 でもどうして低くなるんですか。 ●この質問もお願いします・・。 教科書に、 低気圧の中心付近では、まわりからふきこんだ空気が上昇気流になるため、雲が発生しやすく、天気が悪い。高気圧の中心付近では、地表付近の空気がふき出すため、下降気流が起こり、雲はできにくく、天気はよい。 と書いてあったんですが、どうしてまわりからふきこんだ空気は上昇気流になるんですか。 上昇気流は、空気が熱せられたり、冷たい空気と暖かい空気がぶつからないとおきないんじゃないんですか?(教科書にかいてました。) 下降気流も、空気が冷やされると下降気流が生じると教科書に書いてました。どうして高気圧から低気圧に風が行くことによって高気圧の中心は冷やされるのですか?

  • 円管外壁の気泡について

    流体の温度測定の実験装置に関する質問です。円管内に高温流体(約30℃、水)が流れていて、円管の周りの冷却ジャケットに水道水を流すことで冷却しているのですが、円管の外壁に発生する気泡を防ぐ良い方法はないのでしょうか。 ジャケット水は流しっぱなしで、循環はしていません。 また、冷却ジャケットは閉じているため、手などで気泡を取り除くことはできません。 もう一点お願いいたします。 ジャケット内にブロワで空気を送り、冷却してみたのですが、内部の流体の温度が上昇し続け、40℃を超えても温度が安定しませんでした。 空冷の場合は常温の空気ではなく、空気を冷やす装置が必要でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 降水のメカニズム

    雨が降るまでの過程についての質問です。 1.水蒸気を含んだ空気が暖められて上昇する 2.すると空気が膨張して、温度が下がる 3.温度が低下すると空気に含まれていた水蒸気は水滴になる 4.これが雲になって、落下してきた水滴が雨になる 1.について    空気は暖められるとなんで上昇するんでしょうか?密度が下がるから?    だとしたら密度が下がる理由は温度が上がると飽和水蒸気量が大きくなって    温度が上がった分、1平方メートルあたりに存在できる水蒸気の量が増えてその分だけ密度が小さくなるということでしょうか?     2.について    空気が上昇するとなんで膨張するんでしょうか?    また、膨張することで温度が下がる理由は? 3.について    温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなって、もともと含んでいた水蒸気の量が入りきらなくなり    はみ出た分が水滴になるということでしょうか?

  • 雲の消え方

    高気圧付近では下降気流が生じて雲が消えるそうなのですが、理由がわかりません。 下降気流によって雲が下降していって気圧が上がり雲の温度が上昇し、気化して水蒸気になるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 台風はなぜ北東に進んでいくのですか?

    初心者です。 台風は、赤道付近で温められた空気が上昇することによって生じる低気圧というのはわかります。 でも、その低気圧が、北に進んでいく理由がわかりません。 どなたか教えていただけ無いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiがつながらないため、プリンターを確認したらWi-Fiのランプがつかなくなってしまいました。再起動などもしてみましたがほかのランプはついているのにもかかわらず、つきません。また、インクはあるはずなのにインク不足と出てコピーもスキャンもできなくなりました。
  • Windows10をお使いの方で無線LANで接続されている場合、DCP-J1200NのWi-Fiのランプがつかない問題が発生していることがあります。再起動やランプの長押しを試しても解決しない場合は、設定をリセットし、再度接続設定を行うことで解決できる可能性があります。
  • インクに関しては、インクが残っているのにインク不足というエラーメッセージが表示される場合は、インクカートリッジに問題がある可能性があります。まずはインクカートリッジを取り出し、しっかりと差し込みなおしてみてください。それでも解決しない場合は、インクカートリッジを交換することをおすすめします。
回答を見る