• ベストアンサー

青色申告の保険料の控除など

申告のさいに、生命保険や個人年金は控除証明書を提出しなければいけないのですか? また、健康保険や国民年金は、自分が全額支払っている場合は家族全員のぶんも入れていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>生命保険や個人年金は控除証明書を提出しなければ… 「添付または提示」と言うことになっていますので、税務署の窓口まで行くなら、持って帰ることができます。郵送なら提出せざるを得ません。 >健康保険や国民年金は、自分が全額支払っている場合は家族全員のぶんも… けっこうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険料控除等申告書の書き方について

    過去ログではイマイチ分からなかったのでお願いします。 私は今年の3月に退職し、9月いっぱいまで社会保険任意継続&国民年金でした。10月より正社員として働いており、その後すぐに前職の源泉徴収票を会社に提出してあります。先日「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰いました。 妻は、11月よりパート働きしています。そちらでも「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰ってきました。妻は今年は全て国民年金と国民健康保険に加入していました。 (1)私の「保険料控除等申告書」の書き方なのですが「社会保険料控除」欄には今年支払った任意継続分(証明書ナシ)と国民年金(証明書付き)を分けて書けば良いのですよね? (2)妻も「保険料控除等申告書」を貰ってきていますが、妻は妻の分をそちらに書いた方が良いのでしょうか?それとも私の方にまとめて書いた方が良いのでしょうか?(二人の貯金で払っています) まとめて書いた方が良い場合は私の額に含めて 「国民年金○○円」と書き、二通の証明書を付ける。 「社会保険任意継続○○円」 「国民健康保険○○円」 と書けば良いのですか?書く欄は3行までしかないのですね。

  • 社会保険控除について

    社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。

  • 青色申告 決算控除について。

    青色申告 決算控除について。 こんにちは。 たびたび素人の質問で、申し訳ありません。 青色申告の決算控除について、質問があります。 決算では、事業主が払った様々な保険料も所得控除の 対象になります。 国民年金、国民健康保険、生命保険料、地震保険等です。 これら保険料は、例えば自分の両親が払っていた場合でも (保険契約者は自分)保険料支払証明書があれば、 青色申告決算の所得控除項目として、添付してもよろしいのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 保険料控除申告書の社会保険料控除について

    保険料控除申告書の社会保険料控除の欄に国民健康保険を記入をしようと思っているのですが、金額がわかりません。 家族構成:父・母(自営業)      私(アルバイト) 健康保険は、家族の全員分の請求が一括でくるため、内訳が良く分かりません。 保険料控除申告書の社会保険料控除の欄に国民健康保険を記入する際は、住民税などから私の分の健康保険料を計算し記入しなければいけないのでしょうか? 説明が下手で申し訳ございませんが、分かる方がいらしたら教えてください。          

  • 申告書の書き方 社会保険料控除について

    申告書を書いています。 社会保険料控除のところの書き方で教えて頂きたいのですが、昨年の状況として3月末までは会社勤務でそれ以降は未就職で、 自分で国民健康保険、国民年金を支払っていました。この場合、会社に勤務していたときの社会保険料は記入は不要で、会社 からの源泉徴収を申告時に持参すればよいのでしょうか?そして記入すべきは国民健康保険と国民年金の二つでしょうか。 それで間違いない場合、国民年金保険料の控除証明書を持参して12月までの納税見込み額を記入するのだと思うのですが、 実際には12月分が未納です。この場合は実際に収めた11月分までの分の金額を計算して記入していけばよいのでしょうか? また国民健康保険は世帯主のところに家族全員分がまとめてきており、だれがいくらなのか金額の内訳が分かりません。 そのため、金額の記入ができないのですがこの場合はどうしたらよいのでしょうか? すべて未記入で、直接相談に行ったときに教えてもらいながら記入するのが一番でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 青色申告/保険料について

    初めて青色申告をしないといけないとのですが、開業日前の開業に掛かった経費は開業費とすると見ましたが、医療費や保険料などは開業日に関係なく1/1~12/31のものでいいのでしょうか? 国民年金や国民健康保険を口座引き落としにしているのですが、秋頃にとどいた証明書がありますが、その後の分は領収書などがないのですが、何を提出すればいいのでしょうか? どこかに何かを申請するなどして証明書を発行してもらうのでしょうか? わからないことばかりでお恥ずかしいのですが、教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告。社会保険料控除について教えてください

    初めての確定申告にあたり、分からないことがありますので教えてください。 2007年9月末で会社を退職、11月にA市からB市へ転居、現在専業主婦(失業給付中)です。 退職後は国民年金、国民健康保険に加入しました。 A市では非世帯主だったため、世帯主である父に国民年金保険料の更生通知が届きました。元々口座引き落としだったため、私の分と思われる増額分は現金で父に渡しました。 B市に転居後は、健康保険料の納付書が届きましたのでそれを元に払いました。 国民年金については社会保険庁より納付書が届きましたので、払いました。 会社に勤めていた時の給与所得や退職所得がありますので、当然確定申告が必要だと思います。 それに伴い生命保険料控除や社会保険料控除もきちんと申告したいのですが、健康保険料と国民年金保険料についていわゆる「控除証明書」がないのですが、申告できますか?特にA市で父に渡した健康保険料をどう証明していいのか、分かりません。。。 また、住民税について特別徴収ではなくなったため、退職後にA市から納付書が届き、一括で残りを納めてしまいましたが、こちらは確定申告で何かする必要はありますでしょうか?

  • 保険料控除申告書について

    パートで働いていますが、時給が安いため、毎月の所得税も千円前後です。 それでも提出すると 戻ってくる分があるのでしょうか。 また、生命保険料控除、損害保険料控除、社会保険料控除というふうにわかれていますが、 国民年金基金に加入しており、この掛け金は 40万円を超えています。 この証明書を添付する場合は、生命保険料控除等の分を添付しても無駄なのでしょうか? 既出の質問も検索したのですが、良くわからなかったため、よろしくお願いします。

  • 国民年金控除と、社会保険控除について

    平成18年11月より開業しているものです。 平成18年11月より、以前所属していた会社の任意継続にて社会保険に 加入しております。 平成19年度分の確定申告書を提出する際に、国民年金と社会保険の 控除を受けたいと考えています。 いま、手元に、社会保険庁から送付されてきている、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書がありますが、 この証明額は、社会保険料(健康保険料のみで、国民年金の控除額は別)と認識しております。 国民年金に関しても全額控除対象と認識しておりますが、 こちらの控除証明書は、どの機関から発行されてくるのでしょうか? 納付期間が「平成19年4月分~平成20年3月分」の領収書であれば、 手元にあるのですが、この領収書では年度計算となっているため、 これは申告時には添付できないと考えております。 以上ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 確定申告に行ってきましたが社会保険の控除について理解できません

    夫と私の二人分の申告に行ってきました。夫は会社員、私は年の後半は無職です。 私の分は源泉徴収票、生命保険証明書、任意の健康保険支払証明書、国民年金支払証明書を持参しました。(各正式名称は察して下さい) 夫の収入より控除して欲しいと言うと「旦那さんは保険控除額の上限10万円をもう使っていますから出来ませんね」と言われ徴収票の生命保険控除欄を指差され、そして全て私の収入より控除手続きをされました。少々返金されるようです 夫の分は配偶者特別控除の申告のみになりました。 そこで税務署の処理に疑問がでましたので質問です。私の任意の健康保険と国民年金は夫の収入から控除できたのではないのでしょうか?そして夫の所得税がもっと安くなったのではないのでしょうか。それとも私の解釈の間違いでしょうか?どうか解り易い回答をお願いします。 (支払ったのがどちらか、生命保険控除の勘違い等は除外で)

このQ&Aのポイント
  • 旦那が支払いをしなくて困っています。毎月8万から10万も飛ぶ状況で、車検代や家賃、保育園のお金なども未納しています。旦那に支払いを抑えてほしいと伝えても聞いてくれません。
  • 旦那が月に6万も課金し、さらにWi-Fi代やOKGoogleの代金も払っています。私は月8千円のスマホ代を旦那に払ってもらっていますが、私が課金した分は現金で渡すか、自分でGoogleplayカードを買っています。
  • 旦那の給料は20万位で、私は8万です。しかし、旦那はタバコ代に月3万円、パチンコ代に約5万円も使っています。コミュニケーションをしても支払いをしない旦那に困っています。どうしたら支払ってもらえるでしょうか?
回答を見る