• ベストアンサー

賭博用語について

以前、時代劇の賭博シーンで、最初に胴元がわざと負けて、カモに自信をつけさせていました。これって、何ていう名前の手口なのですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

練習すると、サイコロの目を自分でコントロールすることができるそうです。 ほんまかいな、と思う人は多いと思いますが、本当です。 物理的にはサイコロの目は手を放れた瞬間に決まります。壺がある場合は、壺の中でのことがありますのでより難易度は高いですが、可能です。 実際、適当におかれたサイコロをコップにとって、全てのサイコロで1の面を上にして積み上げる、などをする技は時折見かけますね。 さて。 ご質問の > 時代劇の賭博シーンで、最初に胴元がわざと負けて、カモに自信をつけさせ ということですが、普通は(胴元ではなく)壺振りは丁半を自由に左右できるので、これはイカサマでも何でもなく、単なる心理戦です。なので特別な名前は付いていないと思います。 強いていえば「つり」ですか。 もう一ついえば、丁半博打は普通、壺振りが振ってから張るものですので、振った後にサイコロの目を変えるようなもの(これをイカサマという)を別にすれば、特定の相手に勝たせるようなものはありません。 これも心理戦ですね。 もっとも、毛返しに代表されるように、イカサマも山ほどあります。 ただし、このようなイカサマも、自分の振ったサイコロの目が丁か半かが分からなければイカサマも出来ませんので、基本的に自分が振ったサイコロの目がどちらかが分かっていることが前提となります。

football0129
質問者

お礼

面白いですね。びっくりです!確かにジャンケンでも同じ手をそう何度もだすはずはないとか考えちゃうこともありますしね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.3

宮武外骨(1867~1955)著「賭博史」(1923,大正12)から抜粋、編集した「刑罰・賭博奇談」(吉野孝雄編、河出文庫1998)中の「賭博語彙」に、 「枕  詐欺賭博師が初め故意に負けること」 とありました。 これだけしか記述がないので、語源や使われた時代、場所、賭博の種類などはまったく分かりません。 ですから、ご質問のような手口が「枕」と呼ばれたことがあったかどうか、自信はありませんが。

football0129
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。面白い本をお持ちなのですね。勉強になりました。

noname#37852
noname#37852
回答No.1

いんちき賭博のことは「いかさま賭博」とか「いかさま博打」と言いますが・・・・。 それでしょうか。 経験? ギャンブラーでないので、「なし」です(笑) 海外旅行先の犯罪にもあります。

参考URL:
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2004C286
football0129
質問者

お礼

へぇ~、日本でもタイでも今も昔も、人のやることは変わらないんですね~。プロ野球でもそれにちかいことはあるんでしょうかねぇ?わざと1番、2番バッターにカーブで空振り三振させておいて、自信をつけたピッチャーが不用意にカーブを投げてしまったりとか。とにかく、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 丁半賭博のテラ銭はどこでとるのでしょうか

    よくTVの時代劇やヤクザ映画で丁半賭博をしているシーンをみますが、 胴元はどの段階でテラ銭をとるのでしょうか 前にマカオへ行ったとき、「大小」という中国式サイコロ賭博をやったことがありますが 1のゾロ目か6のゾロ目が出たとき胴元がテーブルの上のチップをぜんぶ掻っ攫って いったように覚えています (でも日本の丁半賭博はちがうでしょうね)

  • 野球賭博で琴光喜をゆすった奴はやくざ(胴元達)に狙われないのでしょうか

    野球賭博で琴光喜をゆすった奴はやくざ(胴元達)に狙われないのでしょうか? そもそも野球賭博をする奴が悪いのは百も承知ですが、賭博も客商売。長い付き合いで、金づるである力士との関係は大事に続けていきたかった筈だと思います。 そう考えると、今回の騒ぎで賭博の胴元たちは大打撃ですし、琴光喜をゆすって問題を表沙汰にするきっかけを作った男は、彼らにとっては許し難いのではと想像します。 ゆすった男がやくざなのか、単に交渉の場にやくざ風の男を同席させただけなのか、記事によって書き方が微妙に違うのではっきりしませんが、どっちにせよその筋の人から制裁の対象として付狙われてもおかしくないように思うのですが、如何でしょう? 妙な質問で済みません。出来れば、以前こういう世界に関わってたとか、色々事情知ってる人がおられたら意見を伺いたいので、よろしくお願いします。

  • 敬称に関して質問です

    皆さんは時代劇で「~さん」や「~君」で会話しているのを見るとすぐに「幕末の時代劇かな?」なんて思いませんか? よく時代劇なんかで人の名前を敬語で呼ぶ時「~殿」「~様」と言っているシーンを目にしますが、 幕末時期の時代劇から突然「~さん」や「~君」が登場するように思うのですが、 幕末以前(室町~江戸初期とか)はそういう「さん、君」といった敬称は無かったのでしょうか?

  • 福岡弁と博多弁の違い

    大学で福岡弁と博多弁の違いについてプレゼンすることになったんですが、ネットや本でもこれといったのがみつかりません。福岡弁と博多弁の違いや元々はどちらの言葉が最初にありどの時代らへんに福岡弁と博多弁が誕生したなど教えてもらえるとうれしいです。また役に立ちそうなサイト本などがありましたら教えてください。

  • 和服などの袖をまくる紐について

    時代劇などでなぎなたを持っている女性や板前さんが 和服の袖を落ちてこないように紐でくくるシーンがよく出てきますが あの紐には名前があるんでしょうか?? またどのように留めているんでしょうか?? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • オススメの時代劇アクション映画(殺陣シーンが多いもの)を教えてください

    オススメの時代劇アクション映画(殺陣シーンが多いもの)を教えてください。 この間、映画「十三人の刺客」を観ました。 時代劇を映画館でちゃんと観たのは初めてで、その殺陣シーンの迫力にすっかり魅入られてしまいました。 それで、お伺いしたいのですが、「十三人の刺客」のように、本格的なアクションや殺陣のシーンがあり、少しエンターテイメントの要素も備えたオススメの時代劇映画があれば教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名前がわからない昔の俳優さんを教えてください!

    昔よくTVドラマや時代劇に出ていた男性の時代劇俳優さんの名前がわからなくて困っています。私が子供の頃。。。つまり70年代から80年代によく出られていた方で、小太りで顔やアゴのあたりもぽっちゃりとされている色白の方です。独特のぼそぼそとしたどこかの方言のような話し方で、ユーモアのある役ばかりをされていました。自信はありませんが、時代劇の町医者や、現代劇の刑事の役もされていたような気がします。名前を思い出せないのではなくもともと名前を知らないのですが、顔ははっきりと覚えていますので、画像のあるサイトなどで確認できる情報を教えていただけれると助かります。よろしくお願いします。

  • 時代劇のウソ

    時代劇とか西部劇などで何となく見ているシーンの中で、専門家に言わせると明らかにウソだと言えるものが多くあるようです。 最近聞いた話では、西部劇で一匹狼のガンマンが馬に乗って荒野を旅するシーンがよくありますが、これは大ウソだとか ・・・ というのは荒野のド真中で馬が倒れたら、人間まで危険に晒されるので、遠出をする時には必ずもう一頭の馬を連れて行くとか聞きました。 聞けば、なるほど、たしかにそうだなと思われますよね。 そこで質問なのですが、日本の時代劇とか西部劇に出てくるシーンで明らかにウソだと思われる事はどんなものがあるでしょうか? 自分としては、たとえば鎌倉時代や室町時代での戦闘シーンに登場する馬は今のような結構大型の馬が多いのですが、たしか昔の日本ではもっと小型の馬が多かったと聞いた事があるのですが ・・・ 源義経の 「ひよどり越えの逆落とし」 では兵士が馬を担いで急な坂を下ったようですが、これは馬が非常に小型の馬だったから可能だったとか ・・・ あと、時代劇に登場するヤクザの描写にも大ウソがありそうな感じがします。 洋の東西を問わず何でも結構ですので、時代劇での大ウソがあれば教えて下さい。

  • お控えなすって、と言われた方の対応

    時代劇で仁義を通そうとして「お控えなすって!」と言われたとき、言われた側はどう対応すればいいのでしょうか。 なんかの時代劇で、若い女の子が仁義を通されて、受け方を知らずに「は、はあ?」と返し、お互いに気まずい空気が流れるというシーンがあったのですが、本来何かしなければならないのでしょうか?

  • 時代劇の台詞

    時代劇のお決まりの台詞ってあると思うんですが、 「時代劇の台詞は?」と聞いて 皆さんがパッッと浮かんだものはなんですか? 思い浮かんだ順に回答してください。 あえて、時代劇の名前は書きませんが(それによって思い浮かぶものが偏るから)、だいたい1時間ものの時代劇で回答してください。 特徴のあるものはどの時代劇かも回答いただけると嬉しいです。