源泉徴収票の住宅取得等特別控除額

このQ&Aのポイント
  • 源泉徴収票の住宅取得等特別控除額について説明します。
  • 源泉徴収票の住宅取得等特別控除額は所得税が減額された額が記載されます。
  • 株式譲渡益の確定申告において、源泉徴収票の住宅取得等特別控除額の入力に注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

源泉徴収票の住宅取得等特別控除額

源泉徴収票の住宅取得等特別控除額ですが、年末残高の1%ではなく、所得税が減額された額が書いてあります。例えば5000万のローン残高があり、所得税が40万だとすると、50万ではなく40万と書いてあります。 株式譲渡益の確定申告をしたいのですが、国税庁のHPから申告書を作成しようとすると、源泉徴収票の住宅取得等特別控除額を入力する欄があり、それがそのまま住宅減税分となっています。このままでは、本来あと10万円分は所得税が減税されるはずですが、それがありません。 源泉徴収票の住宅取得等特別控除額にはどのような値が記載されるのが正しいのでしょうか?(会社の発行する源泉徴収票が間違っているのでしょうか?それとも国税庁のHPが間違っているのでしょうか?)

noname#62861
noname#62861

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

再びお邪魔します。 お礼の欄に書いていただいた式 (給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計)×税率(20%)-330000 って、所得が330万超~900万以下の場合の税額を求める式そのものじゃないですか! (←住宅ローン減税や定率減税は別として) ははー、さてはー もしかして、もしかして、もしかして・・・ ・・・「源泉徴収税額」の欄がゼロもしくは空欄になってませんか? だとしたら、住宅ローン減税の額を差し引く前の元々の税額が40万より少なかったのでは? 仮にそれが35万だったとしまして、 35万-40万=-5万 だから、所得税が-5万・・・ ・・・とは当然ならないので、 住宅ローン減税を引くだけ引いた、すなわちゼロになるまで引いたということで、35万が「住宅取得等特別控除額」になっているのではないでしょうか!? サラリーマンの所得税は30万前後ぐらいでしょうから ローン残高が4000~5000万という巨額(失礼)であるならば、十分起こりえる状況だと思います。

noname#62861
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、ローン残高が巨額(^^;であるため、税額の方が少なく、sanori様の例ですと、35万という額が「住宅取得等特別控除額」になっています。問題は、国税庁HPの確定申告作成システムを使うと、その35万が住宅ローン減税額となってしまうことです。本来は最大ローン残高の1%まで減税されるはずなのに、35万までしか減税されません。 わかりにくくてすみません。

noname#62861
質問者

補足

補足しますと、昨年は株式譲渡益が多少ありました。特定口座は源泉徴収無しを選択しているため、確定申告で税金を納めるのですが、その際、住宅ローン減税の1%まで使い切らなかった分は株式譲渡益税の減税に使えるはずなのですが、それが、現状出来ないことが問題となっています。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

あー、それはですね・・・ 今、政治関係のニュースで「定率減税」を廃止するだのしないだのっていうのやってますよね? 今の所得税って、定率減税が適用されてて、所得税法に書かれている所得税率の2割減になってるんですよ。 ですから、元々2割減の所得税を払ったのに対して、そこから住宅ローン減税で戻ってくるのを差し引くときに、やっぱり2割減らさないと、計算が合わなくなっちゃうっていうことです。 私も確定申告で住宅ローン減税を申告したんですが、税務署の人からそう説明を受けました。

noname#62861
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 例がたまたま2割減だったので誤解を招いてしまったようです。2割減の値が住宅取得等特別控除額になっているわけではありません。 (給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計)×税率(20%)-330000 の値(定率減税前の税額)が住宅取得等特別控除額に記載されています。(私の場合ローン残高×1% > 税額です) ですので、源泉徴収票の住宅取得等特別控除額は私のローン残高が全く反映されていない値であり、あといくら減税分があるのかがわからず、それをそのまま確定申告に使うことが出来ません。 そのため、源泉徴収票が間違っているか、国税庁HPの源泉徴収票の住宅取得等特別控除額を記載するという説明が間違っていると考えました。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等控除額について 源泉徴収

    会社からもらった源泉徴収票に疑問があるので教えてください。税金等に関しては素人なので全くわかりません。 住宅借入金等控除額というのは、年末のローン残高×1%ではないのですか?(平成17年入居)以下が会社から貰った源泉徴収の内容です。  ・給与所得控除後の金額 \2,916,000  ・所得控除の額の合計額  \939,153  ・源泉徴収税額    \52,600  ・年税額  \100,100  ・住宅借入金等控除額  \47,500  ・住宅借入金等特別控除可能額  \0 住宅ローン残高が下記の通り残っておりますが、源泉徴収記載の\47,500であっているのでしょうか? 住宅ローン年末残高 \1,887690(本人名義)           \24,220,235(主人と共有 割合50%) 昨年も手続きしたのですが、住民税の減額の手続きをする場合、住宅借入金等特別控除可能額が\0の場合は手続きできないのでしょうか? 素人なのでまったく理解が出来ません。源泉徴収が正しいのか?間違っているのか?お教え願います。

  • 源泉徴収票と住宅ローン控除について

    無知でお恥ずかしいのですが、教えて頂けると幸いです。 まずは源泉徴収票なのですが(主人の18年分) 「給与所得控除後の金額」より「所得控除の額の合計額」が多い というのはどういうことなのでしょうか? 何年か分の源泉徴収票を見てみたのですが、全て 「給与所得控除後の金額」のほうが多いです。 18年には主人が会社を辞め1ヶ月後ぐらいには再就職しています。 何か関係ありますか? また、18年の初めに家を購入しているため住宅ローン控除を 受けようと今年の2月に確定申告をしようと思っていました。 役所で相談コーナーがあったので、必要書類などを聞きに 行ったところ源泉徴収票を見せた時点で今回は確定申告は できませんと言われたそうです。 住宅ローン控除、ウチはこのまま受けられないのでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんが、 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン取得控除~源泉徴収票の疑問

    教えてください。 1回目の住宅ローン控除のため確定申告の準備をしています。 主人が転職したので、源泉が2枚あるんですが、普通は新しい会社が前の分の会社を含めて年末調整するところをされていませんでした。 源泉の内容は 前の会社 支払金額¥2069142 源泉徴収税額¥38880 社会保険¥264233 今の会社 支払金額¥¥2785960 所得控除後の金額¥1768800 所得控除の額の合計¥2361702 社会保険¥341702 生保¥100000 年金¥120000 です。 まったく知識がないのですが、前の会社の源泉徴収票の控除額が¥0と 今の会社の源泉徴収税額が¥0なのはどうしてかよくわからないのです。 なので、住宅ローン控除の還付が\38880しかないのです。 所得税はもっと払っているので単純にローン残高の1%\195000還付されるのかと思っていました。 両親(共に70歳以上)と中学生の娘を扶養されているので、それででしょうか? 私も働いているので(年収300万くらい)一人でも私の扶養に入れると良いのでしょうか? 全くわからず長文になってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得控除について

    今、育休中です。給与が111万円で所得控除額合計が57万円、給与所得控除後合計が46万円、源泉徴収税額が0円。住宅取得控除可能額が8万9千円と源泉徴収票に書いてあるのに、還付金が2万4千円でした。毎月、住民税等で4万円普通預金から天引きされてます。住民税から還付金があるなら確定申告が必要ですか? 年末残高証明が再度必要になりますか?

  • 源泉徴収票 住宅控除

    無知な私ですが、よろしくお願いします。 昨夜会社から源泉徴収票をもらいました。 毎年源泉徴収票を見て、頭の中が??なのですが、自分なりにパソコンで調べたりしていますが、今年住民税や、所得税がどうとかで、またまた頭の中が?状態です。町から来た用紙を見て、申告が出きるようです。が、毎年、還付金は55000円から、60000円戻ってきます。どうして、毎年60000円といったきっちりした金額なのかがいまいちわかりません^^;今年は、まだ還付金をもらっていません。会社は来月の給料日に一緒に封筒に入れてきますので・・・汗 今年は、所得税が減ったので、還付金も減るんですよね。その代わり、住民税から、還付を受けられるという事でしょうか?一度見ていただけますでしょうか? 支払金額3836500円 給与所得控除後の額2528800円 所得控除の額の合計額2053780円 源泉徴税額0円(毎年0円です)所得税を払っていない事???) 社会保険料等の金額483780円 生命保険額50000円 住宅借入金等特別控除の額23750円(昨年47100円) 摘要 住宅借入金等特別控除可能額161400円 配偶者 子供二人がいます。  分かる範囲で構いません。 今年はいくらくらいの還付を受ける事が出きるのでしょうか? または、納付しないといけないのでしょうか?

  • 【源泉徴収票】住宅借入金等特別控除の額について

    「年末調整の還付金額」=「住宅借入金等特別控除の額」ですか?? 平成22年分 給与所得の源泉徴収票に記載されている内容で分からない部分があります。 ○源泉徴収税額→ 0円 ○住宅借入金等特別控除の額→ 61500円 ○(摘要)住宅借入金等特別控除可能額→ 77900円 上記のように記載されていて、年末調整での還付金は54210円(1月~12月受取り給与賞与分の所得税額の合計と一致しています)でした。 私が思っていたのは、「年末調整の還付金額」=「住宅借入金等特別控除の額」になると思っていたのですが、違っていました。 どのように解釈すればよかったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 源泉徴収と住宅借入金控除の確定申告

    会社員の妻です。住宅区借入金等特別控除が、所得税で控除しきれないときは、確定申告をすると還付されるということを耳にしましたが、いまひとつ理解できないので、わかり易く教えて下さい。 19年度の源泉徴収票 支払金額;7,931932 給料所得控除後の金額;5,938,738 所得控除の額の合計額;2,891,633 源泉徴収税額;62,700 住宅借入金等特別控除額;144500 扶養親族のかず;3 とあります。この場合は確定申告出来るのでしょうか。

  • 住宅ローン減税と源泉徴収票

    21年度の源泉徴収票をいただきました。 昨年は住宅ローンの申告を税務署で行い、今年から年末調整で行いました。 源泉徴収税額が 0円になっているので、所得税からは引ききれていないというのは、なんとなくわかるのですが、もっと詳しく教えてください。 所得控除の額の合計  1,747、012円 源泉徴収税額         0円 生命保険料の控除額    50,000円 住宅借入金等特別控除の額 50,750円 住宅借入金等特別控除可能額 120,000円 となっています。 また、12月の給与明細に、年末調整還付 80,080円 となっています。 ●単純に120,000-50,750= が確定申告すると戻ってくるのですか? ●どこをどう計算したら、80,080円が出てくるのかわかりません。  年末調整還付は普通に考えたら、50,000+50,750にならないのですかね? 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票の住宅借入金等特別控除可能額について

    お世話になっております。 医療費の確定申告をしようとしております。 国税庁の確定申告作成コーナーから操作をしておりますが、 源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」には金額が入っておりますが、 (摘要)の「住宅借入金等特別控除可能額」は金額0円となっていて、 そこの金額を入れるようにと、画面上にエラーが発生します。 税務署に相談にいったところ、「0円なので入力する時は、「住宅借入金等特別控除の額」と同額を入れればいいですよ。」と言われました。 以前別な相談をした時に、正しい解答をもらえなかった同じ職員でしたので、 不安でしたので、ひとまず帰ってきました。 住宅借入金等特別控除の額に金額が入っていて、住宅借入金等特別控除可能額が0円の場合は、確定申告する際「住宅借入金等特別控除可能額」には住宅借入金等特別控除の額と同額の入力でいいのか教えてください。

  • 源泉徴収票の見方についておたずねします。

    源泉徴収票の見方についておたずねします。 源泉徴収票欄の「支払金額」は年収、「給与所得後の金額」はサラリーマンで認められる必要経費を引いた金額、「所得控除後の合計額」は医療費控除など、控除に該当する合計額とここまではわかっていますが、たとえばこの収入ならば確定申告する必要があるというのは支払いと所得のどちらでみるのでしょうか? たとえば私の平成20年度分の実例であげます。 私は同年10月に入社、翌年2月に退社しました。 ●「支払金額」199.435円 ●「給与所得控除後の金額」0円 ●「所得控除後の合計額」416.786円 ●「社会保険料等の金額」36.786円 2月に退社しましたので年度末調整をしていないため平成21年度分については確定申告済みです。 (1)源泉徴収税、つまり所得税ですがこの例では0円、つまり税金がかかっていないということですか? (2)仮に源泉徴収税がかかっていれば20年度については会社で年度末調整をされて税金が戻ってきているのでしょうか? (3)もしこの例が年度末調整していないのであれば確定申告をする必要がありますが、その要件というのは年収もしくは所得のいずれでみればよいのでしょうか? いわゆる130万円以上になると税金がかかり扶養から外れるといわれていますが、それは票上の「支払」「給与所得控除後の金額」いずれのことでしょうか? (4)「所得控除の額の合計額」には「社会保険料等の金額」も含まれていますか?つまりもし含まれてないのであれば確定申告をする必要がある場合、「社会保険控除」に記入するのかどうか?ということです。

専門家に質問してみよう