• ベストアンサー

親に金銭面で頼られています

noname#15676の回答

noname#15676
noname#15676
回答No.5

http://courtdomino2.courts.go.jp/T_kaji.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/25dd077d0bd4317149256b65003459d0?OpenDocument ↑親族関係調整の手続きについてです。 でもすでにこの段階にないかもしれませんね。 でも家庭裁判所に一度出向いてみてください。 あなたがまだ小さな子供でしたら祖母様と養子縁組を組まれておなたがお母様と親子関係を消滅させることができたのですが、 もうすでに成人されている以上、 どんなに精神的に断絶状態であっても 親子の縁を切ることはできません。 今後お母様が高齢になり、死亡されたとき、 お父様とお母様が離婚されていれば、 その借金はあなたが相続することになりますので、 お母様が亡くなられたら3ヶ月以内に 家庭裁判所で書類をもらい、 お母様の除籍謄本。住民票、あなたの戸籍謄本を そろえ相続放棄の手続きをなさってください。 弁護士をたてる必要はございません。 なお、お母様の借金の連帯保証人にあなたがなってしまうと お母様に支払能力がないばあい、 いかなる理由があっても 借金はあなたが返さなくてはならず、 お母様に請求することもできません。 連帯保証人になることと、 あなた名義で借金をされることだけは避けてください。

hukkusenntyou
質問者

お礼

一度、連帯保証人になってしました。 でも今後は一切そういうことがないようにします。 分かりました。私の名義も二度と貸しません。 無知がいかに怖いか…。 法的な知識はまったくなかったので、今こうして教えていただけて本当に本当に良かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姑と金銭問題

    義母は金使いがすごくあらい人です。旦那のクレジットカードで勝手にお金を借り返さず、カードを使えなくしたり、借金返済日が近づいているにもかかわらず、スロットを打ちに行き借金返済日にお金がないから貸してくれと言い、ない!と言うと機嫌が悪くなります。でも実際、貸したお金は何に使っているのか分かりません。母を助けるのは、当たり前な事だとは思います。でも貸しても返ってこないし、私たちにも2人の子供がいるため、生活もそんなに楽ではありません。子供達の為に貯金もしてあげたいし。子供にお金ばかり借りて余裕があれば、自分はスロットを打って楽しんでいる義母。子供に甘え過ぎではありませんか?それともやはり私の方がお金に小さいのでしょうか?

  • 親の金銭感覚を直したい

    65歳の母が、2年前にショッピングローンとカードローンでお金を借りまくり、 たった1年の間に350万の借金をしました。 その分はどうにか自己破産が通りましたが、他にも税金の滞納など 自己破産で免除にならない分が20万ほど残っています。 その直後に大きな病気をし、医療費の返済もあと30万残っています。 さらに、その病気の定期健診や薬代に年間15万ほどかかります。 母は無職の年金生活で一人暮らしです。 公務員だったので、年金支給額としては多い方なのですが、 情けないことに貯金は1円もありません。 現在は私が通帳を預かり、各所への返済と月々のやりくりをしています。 母には食費と小遣いとして月3万を送っています。 家賃や光熱費、税金、保険、電話代など出来るものは全て口座振替に しているので、母が直接払う必要はありません。 バスのシルバーパスを渡していて無料で乗ることができるので、よっぽど 遠出しない限り交通費も必要ありません。 突発的な医療費や冠婚葬祭お見舞いなどの交際費は別途渡しています。 が、本人の借金の自覚が薄く、毎月月末になると「金が足りないので送って」 と催促してきます。 友達に遊びに誘われたからと、「○○への返済は来月に延ばしてもらって 遊ぶ金を送って」などと平気で口にします。 あまりにも酷いときは私が説教するのですが、そうすると母はヒステリーを 起こして電話を切ってしまいます。 母は、普段はカード破産の失敗や生活費を催促することについて反省している 様子を見せるのですが、母の中で借金はもう終わったことなのです。 もちろん返済はまだ終わっていないのですが、借りた日だけが母の基準に なっているようです。。 私は通帳を預かっているので、当然、母の借金の残額や収支、返済計画など について2か月おき(年金の受給日)に説明もしています。 これからも母はずっと年金だけで生活していかなければいけないし、 今後の病気に備えて多少の蓄えはしておいてほしいところです。 母が毎月決まった額をやりくりして生活できるようになってほしいのですが、 どうしたらわかってもらえるでしょうか? 何か良いお知恵や体験談があれば教えてください。

  • 金銭的こじれから親と不仲です。

    30代男、妻あり。 両親がいますが、母は専業主婦父はサラリーマン。 父は未だ住宅ローン返済中で生活は楽ではないようです。 また、私の家は妻が仕事にでているため、両親の家庭よりも年収では若干上。(殆ど変わりませんが) 両親からすると、ローンもないし余裕の生活で羨ましいみたいです。 それで、いろいろたかられてしまいます。カニが食べたいとか、これが欲しいとか。支払うといいながら支払ってくれたためしがありません。 30万円ほどのこともあって、請求したところ憤慨されました。 そんな話を同僚にしたところ、自分も母と妹が共同で借りているアパートの保証人になってしまい、家賃の請求がこちらに回ってくるそうです。その上、生活費もせびられる。 自分は父が残した家に住みローン支払い中、ローンだけが残ったらしいです。買ったばかりで、亡くなったので負債が殆ど自分にきたらしい。 自分も生活が苦しくて、母も妹も早く死んでくれたらいいのになあ思う。そうすれば、支払いから逃れられるのに。と本気で言ってました。 父が亡くなってからは、家庭の結束が無くなり崩壊してしまった。そして、現在貯金もゼロらしいです。収入は同じ会社なのでまあまああるはずなのにしんどいらしいです。 余談ですが、生活の為に畑を無料で借りて、野菜類は自給自足しているとのこと。うーーん。自分よりはるかに上手がいる。 お金がもたらす、家庭崩壊や縁の切れ目とはそんなにあるものなのでしょうか?

  • 親との問題

    34歳既婚女性です。子供が一人、5歳になります。 実母との関係にとても悩んでいます。 母は私が23歳の時に離婚し、以後、子供(私・兄・妹)3人と、生活していました。 生活費は、母のパートと、、兄から10万、父からの慰謝料(2千万を月割で25万くらい)でやりくりしていました。私と妹は入れなくてよいとの事でした。 私が27歳で結婚して家を出てすぐ、母に借金がある事を聞かされました。 内容は色々嘘をつかれたあげく、結局はほぼ、離婚後から始めたパチンコだと分かりました。その時、膨らんだサラ金(消費者金融)の返済に、いずれ兄が父からもらう予定だった、今後の結婚資金の一部(100万)で返済させてほしいと母から頼まれ、兄が了解し、父に頼んで、とりあえず延滞金などは返済しました。 私は、幼い頃から母に褒められた覚えがないくらい、厳しく育てられました。でも母に教えてもらった事は多く、大人になって、それらが生かされた事もたくさんあったので、その事を知ってからも、母の事は尊敬していました。離婚の原因は母にもあります(金銭面ではない)が、父の不倫の末なので、子供の私たちは、どちらかといえば皆、母の味方でした。 しかし、私が出産で里帰りしていた時、父の妹が出産祝いを持ってきてくれたのですが、私は2階で寝ていた為、母だけが対応し、帰したんです。私が起きてから祝い袋を開けたら、その内袋に違和感があり、とてもモヤモヤしたので、父に電話し、妹に金額を尋ねてもらったところ、3万入れてくれたと事でしたが、2万しか入っていませんでした。内袋は実家に残ってあった結婚祝い返し用の袋だったので、やはり母を疑い、聞きましたが、知らないといいました。でも、間違いなく、すり返たのです。とぼけるどころか、兄がさっき少し居たから、兄かも?とまで言い出しました。ショックでたまらなかったです。兄は父からもらうはずだったお金を出してまで、生活を助けてくれたのに・・しかも、その2日ほど前に、お産に付き添ってくれたお礼にと、私が2万渡したとこなのに、どうして、まだ、お金を取ろうとするのか・・悲しくて泣いて言いましたが、親を疑ってと逆切れされました。その件以来、私は母に絶望しました。 その後しばらくして、また生活費の不足等で、やりくり出来なくなり、結局自己破産しました。 持ち家は母のどうしてもの望みで、そのまま賃貸(月7万)にしてもらい、今は妹と二人で住んでいます。借金が分かって以来、妹も生活費を6万入れています。兄はこれまで出来る限り、家計を助けていた事と、結婚資金まで渡したのに、こうなってしまった事に呆れ、現在一人暮らしをしています。時々実家には帰ってきてます。 それからもたまに、母から何度かお金を貸してくれといわれましたが、貸しませんでした。 でも、半年ほど前に、家賃を滞納し、家を出なければいけないと、裁判所の出頭通知を持って泣いてきたので、散々迷いましたが、30万貸しました。母にというより、妹が可哀想なので・・。それを分割で2万ずつ返す約束だったのですが、毎月、何かと理由があって(付き合いの祝い、仕事が感染症の流行で休みが続く)未だ全く返済されていません。毎回私は母を責めたて、母も来月こそは返すと強気で言い返し、の繰り返しで、私が頭に血が上って辛くなります。 きっと出産祝いの件がなければ、今まで育ててくれた恩返しと、お金の事は諦めたと思います。でもあの裏切りで、どうしても感謝をと思えません。 初めから、親とはいえ、信用の無い人にお金を貸す私が悪いのでしょうね。主人にはこれらの母の事を話していません。母の事を悪く思われたくないんです、でも相談なしにお金を貸して申し訳なく思います。今日の母からの電話で、今回も返済できないと言われ、主人に話すと言いましたが、それは後々自分(私)に悪いようになってしまうので、やめておけといいます。 もうお金はあげて、母とは縁を切ろうかと本当に悩んでいます。辛くてたまりません。でも実際パートから夜遅く電車で帰って来る母の姿を見ると、今だに涙がうかびます。 兄妹は仲が良いので、相談しましたが、ここまできたら自分で決めろと言われました。主人にも話した方がいいのでしょうか。 他の方からの感想や、アドバイスが聞きたいです。長文お読み頂いてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 親を尊敬できない

    先日は夫婦のことについて教えていただき、ありがとうございました。 とても納得できる回答を多々頂いたので、もう一つ質問させてください。 今、母は別居中ですが離婚の予定はありません。 別居の原因になったのは、父の度重なる借金でした。 ギャンブルによるもので、借金する以外にも 家のお金(生活費、養育費の積み立て等)を使い込むなんて 数え切れないほどあったみたいです。 (母はその癖を知りつつ、再婚したようです) 私はそれまでお父さん大好き人間だったのですが、 高3の夏に上記のことを知り、とてもショックでした。 その後、別居して2年が経ち、私も立ち直り始め、 そろそろ父に会ってもいいかなぁ・・・と思った矢先、 今度は会社のお金に手をつけていたことがわかりました。 それからまた数年。 今現在、父にはもう2度と会いたくないとしか思えません。 一緒に暮らしている母親に対しても、 (普段は普通に接していますが)いつまでも離婚しないし 「いつか3人で暮らしたい」と思っているようで、うんざりします。 何かあればすぐ「家族なんだから」と母に言われると “こんな家族ならいらない”とまで思います。 家族って、何もしなくても家族になれるんでしょうか? 私はお互い思いやっていかなければ血が繋がっていても 家族とは呼べないと思います。 でも、たまに自分がすごく悪い人間のように思えます。 とても苦しくなる時があります。 今は、もうこの事はなるべく思い出さないようにして、 自分がこれから作っていく家族と幸せになろう、 大事にしていこうという気持ちしか生まれてこないのですが、 (父と母については、諦めのような心境です) やっぱり私はとても冷たい人間でしょうか?

  • 親にお金を貸してと頼まれています

    父にお金を貸してと頼まれました。2回目です。 今までの総額は50万円近く。 もちろん、いままで育ててもらっているしそれ以上のお金が かかっていることも知っているので貸してきましたが、返ってきたことがありません。 自分は20代前半の一般会社員です。年収も平均より少ないと思います。 兄弟が人いますが貸してと頼まれるのは自分だけです。兄弟のほうが若干収入は多いです。 先日母も自分に父の借金の返済でお金を貸してと頼んできました。 絶対に他の兄弟には頼みません。なぜでしょうか? その父の借金の理由がギャンブル等で負けたお金、さらには女の影も見えます。 不倫です。その女にお金が流れているかどうかは分かりません。 子供ならこれは嫌ですよね?かなり以前からその女と続いているようです。 (女と書きましたが実際は老婆一歩手前のような相手です。 若い女の子と遊ぶという軽い感じの娯楽とは思えません。) 10代の頃に偶然その老婆と親のそういう場面をみてしまったので 最初に見たときは吐き気がしました。ご飯も手につかないくらい。 自分が知っていることは家族の誰も本人すら気づいていません。 言わないほうが円満と思い誰にも言わないことにしました。 自分が貸したお金が、その女のための借金だったとしたら・・・ と思うだけで気持ち悪いし馬鹿らしい。 自分の貯金までその老婆にと思うと怒りがこみ上げてきて 情けない気持ちになります。 次またお金を貸してと頼んできたら貸すかどうか悩んでいます。 自分も将来のためにと贅沢もせず好きなものを我慢して 貯めてきたお金です。貸し続けたら当然底を着くと思います。 きっと借金の使い道を聞いても言わないと思います。 家族だからこそ確信に触れるつもりはありません。 でもまだまだあることは容易に想像できます。 自分が貸さなかったらまた違う金融機関から借りて 借金を返すのでしょう。それでは借金は増え続けます。 みなさんならどうしますか?何も言わず貸し続けますか? それか借金の額は知りませんが返済できる範囲なら 一括で返したら?といってお金をあげてしまいますか? もしそうして借金がなくなってもきっとまた言い訳をして借金をつくる気がします。 長文になってしまいましたがご意見をお聞かせください。

  • 金銭面トラブル

    似たような質問になるかも知れませんが、至急、教えて下さい。 兄弟から請求されて仕事も手につかない状態です。 宜しくお願いします。 私は、3人子持ち離婚をし、13年前に実家に入り親と同居しました。 その5年後に父は他界し、実家の生計は私が面倒見てきました。 その中で、父が入れた母の生命保険をやめずに払っていたのですが、徐々に私の収入では払いきれなくなり、母の承諾を得て解約したんです。 解約金は生活費となりました。 ところが、最近、兄弟から 母のお金なんだから、その解約金を母に返せと請求され、毎月少しづつ返しています。 どう考えても、請求される事が納得できません。 返すべきなんでしょうか?

  • 親を助けるために、私は何をすべきでしょうか。

    私は今22歳です。 両親が借金を理由に離婚し、父子家庭に育ちました。 借金は、母が私を産む前にできていた父違いの子どもの養育費に充てたものと、父の兄弟や母の兄弟に金を貸せと言われ断れなかったので、お金を渡してしまったものを理由としています。(母はお人好しで、父も当時自営業でお金はあったので、親族全てからせびられていたようです。)その借金を父の名義でしており、ヤミ金から逃れるために離婚時に引っ越しをしました。 家を借りられるわけもなく、父の姉(叔母)にすがり、父と私と私の妹とで叔母の家に居候をさせてもらいました。 その後私も社会人になり、働くことができるようになりました。父は定年になりましたが、私のお金で生活はできるようになり、叔母にも迷惑をかけ続けられないので、父と妹を連れて家を借りて今は住んでいます。生活費は私がなんとか工面をしています。 父は6人兄弟で、長男です。 前置きが長くなりましたが、父の一番下の妹の旦那が、今、肝臓がんで二、三日の命だそうです。 そこで、医療費(保険未加入で多額)や葬式代などをいくらかカンパしろと言われました。 住ませてもらった叔母にも、兄弟なんだから協力しろと言われています。 叔母は長女として、お葬式には行くそうです。交通費や宿泊費がかかるので辛いみたいです。 さらに葬式代なども叔母が負担をすると言っています。 私の母は、この妹からもお金を貸せと言われ、総額200万くらい渡しています。 父はこの妹を許せないと言います。だから、お金も出したくないといいます。 叔母は「ゆるせなくてもお金はいくらか払え」と言います。 私は、父の辛い顔をみるのがトラウマでとても嫌です。 困ったときだけすがりついてくるこの父の妹にもいい気がしません。 それに、正直、私たちの生活も裕福ではありません。 けれど、叔母に養ってもらった感謝なども含めて考えると その父の妹に渡すお金としてではなく、叔母の交通費として私がカンパしようかと思っています。 もちろん、「父が出す」というていで叔母には渡すつもりです。 それも、頑張って5万が限界です。 足りないと言われるのが目に見えている額です。 どうすれば、父の辛い顔をみることなく、この問題を乗り越えられるのかわかりません。 私がすべきことは何でしょうか。

  • 父の借金癖から逃れる方法

    初めまして。父の借金癖から逃れる方法についてお伺いしたいと思います。長い書き込みになりますが、よろしくお願いいたします。 私の父親(60代後半)は昔から借金癖があり、銀行や知人から借りて度々借金を作ってきました。昔の人間関係からサラ金闇金の怖さは知っているのか、そんなところから借りてきたことはありません。しかし、昔会社勤めをしていた頃に作った銀行口座を元に、借金を繰り返します。知人からは「娘のために金がいる」とか、「娘の借金返済のため」と借金し、そのまま返しません。額が200万近くなると返せないといって泣きついてきます。私や母が返済を断るとそのままホームレスになり、警察に保護されて帰されてきました。いけないと思いながらも少しでも平穏な生活を送りたいという気持ちから、現在は自己防衛の意味で返済を肩代わりしています。そして完済するとまた借りてくる繰り返しです。毎回200万付近であるのも何か思惑があるものと思います。現在は父を一人暮らしさせ、母と暮らしながら父のお金の管理をし、まったく余裕がないものの現状維持です。 しかし、現状を知った上でも結婚したいといってくれる人ができました。でも、このままではいつ父の借金が増え、私達の生活が崩れるかわかりませんし、その不安を彼に共有させるのも嫌です。父は昔知人に、「娘には進学も結婚も出産も諦めさせ、生活費を稼がせる」といったそうです。結婚して私達の暮らしが少しでも楽になれば、彼をダシにしてもその分を搾り取りにかかるに違いないと思います。 前置きが長くなりましたが問題は、保証人でないのに関らず親族であるという理由で取り立てに来るのが実状である事、自分の生活を守るために父の借金の返済を肩代わりせざるを得ない状況にある事と認識しています。 これは父と母が離婚をすれば解消できるでしょうか。他にはどのような解決方法があるでしょうか。もう愛想もありません。

  • 借金、入院費、金銭面に困っています

    当方はアルバイト2つ掛け持ちをしていて、年齢は20歳になります。こういった知識が無くどうしたらいいのか困っています。ご回答いただけたら幸いです。 祖母、父、私、弟で暮らしていています。今の現状は祖母が車椅子生活になり、老人ホームに入居を進めていて弟が精神病で入院中です。父は歳も60近くで無職です。祖母の年金と私の給料で暮らしています。 祖父と母がいた頃からなのですが借金があり、返済出来ない内に祖父が他界してしまい葬儀費など費用が払えずにいたのですがその前から身内からも借金をしてまかなっていたらしくなかなか払う手当てが見つからない内に母が入院、手術、他界、と再び金銭面で行き詰まりました。その頃私は18歳でした。母が金融会社から借金がありの借金は相続をせずなくなりましたが、手元には祖父が居た頃からの税金滞納、葬儀費、入院費、手術費、金融会社の借金、身内の借金などとても私には把握しきれないものでした。父もヘルニアでなかなか仕事がなく無職の時期が続き、最終的に家を売りましたが余裕のある金額で売却出来なかったのです。 そして現在祖母は脊髄の難病を抱えてながらも骨折してしまい車椅子になり老人ホームへ、弟は精神病院に緊急入院で再び金銭面で負担が増えました。高額医療の申請などは済んでいますが家賃なども払えないような状態なので私も金融会社から40万の借金をしました。ですが全くもって追いつかないのです。 家賃、光熱費、生活費、それまでの数々の借金、これからの費用などを考えると頭が破裂しそうで今生活保護申請を出している最中です。 弟はこのような状態が続いた為に一気に精神状態が悪化してしまったようでした。私も一時期鬱になってしまった時期があって時折精神状態が不安定になります。ですが祖母も弟も見捨てる訳にはいかないのです。父も最善を考え頑張ってきたと思います。食費もままならないですがどうにか生き抜きたいのです。 これから切り抜けていける方法など何かアドバイスをください。 未熟ですがよろしくお願いします。