• ベストアンサー

廊下と和室の段差(障子のレール)をなくして、畳をはがしてフローリングを敷きたい

aaa999の回答

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.3

小生日曜大工で、台所・洗面嫉・居間(面積は3・6・6畳)を全て段差を無くす為に以下の様にしました。 各室は元来畳では有りません。 合板の上にクッションフロアカーッペットでしたが全て剥がしました、完成した後はタイルカーッペット(厚さ6mm)仕上げです。 各室の間は敷居が有ります、敷居の厚さは30mm、合板は外さずに24mmの檜板(片面プラマー仕上げ)を購入、合板の上に檜板並べる(構造用ビスで固定/合板は垂木に釘止めですのでビス位置直ぐに判ります) 最後にタイルカーッペットを敷き詰めると完成です。 此の工法ですと廊下が一段下がりますが、廊下のレベルを上げると言う発想が必要(廊下も同様に施工する)です。 尚、台所の床面レベルも後工程を考えて打ち合わせして置きましょう。 施工日数は6畳2日でした。 他に寝室(6畳)もベッドを置くために同様に日曜大工で改修しました。 檜板は高価ですので杉板でも良いと思います、板は側合わせをするのが一般ですが、素人は難しいですがタイルカーペットだと1~2mmの空隙が有っても問題有りません。 又、幅広の板は一度に面積を多く出来ますが高価になりますので建材店と良く相談して下さい。

asamikan
質問者

お礼

あ…!私の補足の訂正です(><; 回答者さまがおっしゃる“廊下の高さを上げる”というのは、廊下を剥がして…ということではなくて、廊下も同じように上に板などを敷いて敷居と同じ高さにする、ということですよね…!! すみません、多分そういう意味でおっしゃてたんですよね。だとしたら、私の“自分ではできそうにない”という発言は間違いです。ごめんなさい(^_^;ゞ

asamikan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そうですね、廊下の高さを、一番高い敷居に合わせて上げることができれば、それに越したことはないのですが、さすがにそれは私には無理そうです…(^^; 業者に頼むとまた料金がかかってしまいますし(><; 台所の床面レベル…そうですよね!これは重要ですよね。 リフォーム施工前に、和室の床面の高さがどのくらいになるのか、ハッキリさせておかないと台所との段差ができてしまいますもんね。 できれば業者の施工前に、DIYする部分はやってしまいたいと思います。 板についてのアドバイスもありがとうございます、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 和室をフローリングにしたいのですが

    築30年のマンションを全室(6,6,10,5畳+廊下)フローリングにしたいのです。遮音フローリング材(L45 直貼り)が安くで手に入るのでそれでするつもりなのですが、 和室は畳を上げてサニーライトのような断熱材を根太なしで敷き詰めてその上に直接貼るのはありでしょうか? やはり根太はあった方がいいのでしょうか? その時の遮音性は悪くなったりしないのでしょうか? それとも断熱材の上にコンパネを敷いてから貼った方がいいのでしょうか? 少しでも安く上げたいので、自分でするつもりですがそんなに大量のフローリング私にできるかしら…? どなたか教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 畳からフローリングにリフォーム

    畳からフローリングにリフォーム 畳からフローリングに、リフォームしたいと思っています。 敷居との段差、60ミリありました。根太、コンパネ、床材で仕上げたいと考えています。 コンパネ12ミリ、床材12ミリ、根太36ミリ×45ミリでいこうと思いました。 根太の36ミリ×45ミリがやっと見つかったのですが、プレナー加工がしてありませんでした。ほぼ平らなので、コンパネを打てば、その上に床材でOKでしょうか? 畳を外した下地は、45角の根太の上にコンパネ12ミリが張ってあります。 45ミリ角の根太の上に、床材12ミリの方がよいのでしょうか? いろいろ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 畳を外してフローリングを張る場合の、根太の役割

    初めまして。 まったくの素人ですが、 畳を外して、フローリングにしたいと考えております。 畳を外すと、ベニヤ板です。 ふつうは、このベニヤ板の上に根太を置き、 その上にフローリングを張るのですよね。 段差ができるのは承知で、 ベニヤ板の上に、直接フローリングを張るのは、 どういうデメリットがありますか? フローリングの下に置く、根太の役割って何でしょうか? また、床のベニヤ板って、直接、釘を打ちつけても大丈夫なものですか? お詳しい方、どうぞ教えてくださいませ。

  • 和室をフローリングにしたいのですが・・・

    (長文すみません) 引っ越す先のマンションには、DLKに隣接した和室があります。 和室の障子(?)を開けると、リビングと一体化するような間取りです。 (リビングはフローリングで、和室とは段差があり、和室が盛り上がっている状態です) この和室ですが、障子を取り払ってフローリングにしたいと思っています。 ただし賃貸ですので、畳はそのままにして、見た目がフローリングのカーペット(?) (見た目はフローリングなのですが、本物の木の素材ではなく柔らかい素材のものです)を 畳の上から敷こうと思っています。 最初は、カーペット(フローリング?)を買って、自分たちでサイズに合わせて 切って敷けば良いと簡単に考えていたのですが、 仕切られた一部屋にはなっていないですし(隣接するリビングに部屋の角が開いている)、 段差もあるため、敷いたモノの端の処理はどうするのだろうか?と思いました。 近所の工務店に依頼してみたのですが、貼り付けるのでなければ受けられないと言われました。 こちらは完全な素人で、リフォームや日曜大工の知識は皆無です・・・ こんな状態で、自分達でするのは無理でしょうか? 見た目にパーフェクトなものは求めていません。 端の処理ができれば良いと思っているのですが、このようなことは可能でしょうか? カーペットのように畳の上に置くだけで、壁際の家具で押さえる、というイメージです。 (そもそも、こんな方法で大丈夫かという不安もありますが・・・) 用語などが分からないため、分かりにくい文章になってしまっていると思います。 必要であれば補足要求をお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • たたみとフローリングとの段差

    うちはリビングダイニングが狭く あわせて10畳ぐらいしかありません。 だけどソファをおきたいと思うのですが、 問題は置く場所が畳とフローリングに またがるということなんです。 どうしても そこしか場所がないんですね。 畳側も床側も床暖房になっていまして 畳の方が5センチくらい高くなっています。 床の上に板を置くとすると その上にソファを のっけた場合、板がすべると思うのですね。 ゴムみたいのがいいのかなあ とも 思いますが そんなものがあるのかどうか。 どんな物を敷いたらいいでしょうか?

  • 畳(和室)→フローリングにしたいのですが・・・

    こんばんわ。 今まで住んでいた、2DKのアパートから賃貸戸建ての 2階建て一軒家に引越しをすることになったのですが・・・ その家が和室がとても多く・・・ 和室でも不満はないのですが、1階の和室に少々不安があります。 一度、家の中を不動産屋の人に案内してもらったのですが、 その、1階の和室のたたみの上に、カビが生えていて 入居前に畳の交換をしてくれるのか聞いたのですが、 その部屋の畳は、前の方が出て行った後に、すでに 新しい畳に入れ替えているらしく、これ以上は入れ替えない・・・ との事でした。 また、締め切った状態にしている空き家は、どこもカビが生えるものだ と、言われてしまいました。 あくまでも賃貸なので、完全に畳からフローリングへのリフォーム となると、少々問題があるのかもしれないと思い・・・ 色々と方法を、考えているのですが、 そこで、目に止まったのが、ウッドカーペットなんですが、 (ウッドカーペット自体は下記URLを参照していただければ  どのようなものを言ってるのか分かっていただけると思います) http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=%2Fhead&main=%2Fc_item%2F2005sum%2Fsho_item%2F0410_34504 それを、畳の上に敷こうと思っているのですが、 そうなった場合、畳は呼吸できなくなってしまい腐るのでしょうか? 腐らないような、通気性のよいウッドカーペットなどはあるのでしょうか? もし、あるのでしたら、それはホームセンターで入手できるのでしょうか? それ以外にも、畳をフローリングにするいい方法があれば 色々、教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 畳からフローリング 厚みについて

    築25年のマンションに住んでおります。 和室の部屋をフローリングにDIYでしようと思うのですが、 畳がユニットの畳の為、厚みが35mmしかありません。 畳を外すと、下地板があります。 本など調べると、根太が最低でも45mmが必要となり、 根太45mm+捨て板12mm+フローリング12mmで敷居より高くなってしまいます。 下地板から35mmでフローリングにする場合、どのような方法がありますか?

  • 畳からフローリングでの根太の高さ

    こんにちわ。DIY初心者です。 畳の部屋をDIYでフローリングにしようとしています。 築45年の在来工法住宅なのですが、リフォームのため畳をめくったところ、 厚さ15ミリ程度のベニヤ板(幅30センチ程度)が貼ってありました。 その上にフローリングをしようとしているのですが、そのベニヤ板から敷居の高さまで 43ミリしかないことがわかりました。 つまり、畳の厚さが43ミリしかなかったのです。(45年も前の畳だったからでしょうか) さて、本題に入りますが この43ミリの高さにフローリングを貼る際、 (1)根太(30ミリ) → フローリング材(12ミリ) (2)根太(19ミリ) → 合板(12ミリ) → フローリング材(12ミリ) どちらの方が、いいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 和室の畳を、柔らかいクッションに張り替える

    和室の畳を、キッズスペースの床のような柔らかいクッションに張り替えたいと思っています。 そういったリフォーム例があまりないので、問題点などありましたら教えてください。

  • マンションの和室からフローリングへ

    マンションの床を畳からフローリングへ変更する予定です。 畳をはがすとコンクリート床でした。 近所のリフォーム業者に聞きましたが、ここに木の棒みたいなのを並べて厚みを出して、その上に板を張り、 フローリング床を貼るとの事でした。 防音が気になるので、防音材のようなものを入れてほしいといいましたが、そういうものはないと言われました。 木の棒みたいなものを並べたすきまが空洞になるのも心配ですが、業者の話では問題ないとのことでした。 なにか階下への防音対策があればアイデアをお願します。