- ベストアンサー
畳を外してフローリングを張る場合の、根太の役割
初めまして。 まったくの素人ですが、 畳を外して、フローリングにしたいと考えております。 畳を外すと、ベニヤ板です。 ふつうは、このベニヤ板の上に根太を置き、 その上にフローリングを張るのですよね。 段差ができるのは承知で、 ベニヤ板の上に、直接フローリングを張るのは、 どういうデメリットがありますか? フローリングの下に置く、根太の役割って何でしょうか? また、床のベニヤ板って、直接、釘を打ちつけても大丈夫なものですか? お詳しい方、どうぞ教えてくださいませ。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>この、畳敷きの部屋の、隣にあるリビング、のフローリングと同じ方向にフローリングを張れるように、根太を入れたら、大引きと根太が直角になるでしょうか? >>続く二部屋の大引きって、同方向を向いているわけではないですか? >隣の部屋は関係ありません。同じ方向に大引きが入っているとは限りません。 >>それとも、そんな単純なものではないから、No.1さまがおっしゃる通り、床板を剥ぐ覚悟をもったほうがいいでしょうか。 >実際は床板を剥いだ方が良いです。 どうせなら、敷居と床板のレベルを一緒になるように、大引きを上げて根太を打って(断熱材をいれて)、コンパネを貼り、フローリング貼った方が最後の仕上がりがきれいになります。中途半端に行う方が手間暇掛かることもあります。 手抜き加減も構造や仕上がりが分からなければ、一から行う方が無難ですよ。
その他の回答 (7)
- KL1170
- ベストアンサー率36% (134/369)
>ベニヤ板の上に、直接フローリングを張るのは、どういうデメリットがありますか? 釘が利かない。 >フローリングの下に置く、根太の役割って何でしょうか? 通常は床の強度を保つため根太が無いと床が貼れません。 もっとも、厚い床板を使うなら要りませんが。。。 今回はフロアーの固定が目的になります。 >また、床のベニヤ板って、直接、釘を打ちつけても大丈夫なものですか? いくら沢山打っても大丈夫。 ただ、築年数が古いと釘が利かないことが多いです。
お礼
ベニヤ板だと、釘が利かないことが多いんですね。 知らないことが多すぎです、私。 >いくら沢山打っても大丈夫。 この一言、心強いです! たくさんのアドバイスをいただき、根太は置こうと思いますが、 いくらたくさん打っても大丈夫なら ちょっとの失敗ぐらい、笑えそうです。 ありがとうございました。
- gisahann
- ベストアンサー率37% (973/2616)
もう皆さんのご意見で出尽くしていますがなお次の点を注意して下さい。 ・床のベニヤ板(コンパネ)が12mm以下の場合、釘の引き抜きに対して対抗する力が弱いため 施工後フローリングの板がふかついてくることがあります。 対策としてはスパイラル釘の使用も考えられますが、所詮はフローリングの板厚の方が 大きければ、その癖は直らないです。 ・またコンパネの下、受け梁のピッチを調査されて、仮に90cmの間隔なら必ずと言って良いほど フローリングはガタついてきます。 ・最近の建築ではそうでもないですが、部屋自体が完全な長方形か確認してください。 縁の対処に工夫が要ります。 隙間の対策には目隠しに目地板を使用されるのが良いでしょう。
お礼
プロの方? ですよね? 素人のつたない質問ですのに、ご回答、ありがとうございます。 知識がいっぱいおありで、うらやましいです。 なんか、大変なことに手を出そうとしている気がしてきました。わたし。 気を引き締めて頑張ります。 ありがとうございました。
- mimicann
- ベストアンサー率43% (356/822)
工務店です。 通常 畳敷の構造は (1)基礎の上に束 (2)その上に90mm角の大引き (3)その上に5分(15mm)板 (4)その上に畳です。 現在のフローリング貼り工法は(1)基礎の上に束 (2)その上に90mm角の大引き (3)45*60若しくは45*45mmの根太 (4)捨て張り構造合板(針葉樹) (5)フローリングです。 以前は(4)の捨て張りコンパネは無かったです。しかし、作業性の向上とフローリングの痛みを抑えるため、長持ちするため、構造強度が向上するために捨て張りをするようになりました。 >>ふつうは、このベニヤ板の上に根太を置き、 >>その上にフローリングを張るのですよね。 その方法でも宜しいですが、大引きと直角になる用に根太を入れてください。 >>フローリングの下に置く、根太の役割って何でしょうか? 強度を増すためです。 以前は根太間隔が1尺5寸(約450mm)であったため、根太が無いところは沈みやすかったです。現在の間隔は1尺(約300mm)であり、捨て張りもするので傷み難いです。
お礼
素人、その上、初心者 の、私の質問に、プロの方からのご回答、ありがとうございます。 とっても詳しくて分かりやすかったです。 さすがです。 もしよかったら教えてください。 >その方法でも宜しいですが、大引きと直角になる用に根太を入れてください。 とのことですが、 この、畳敷きの部屋の、隣にあるリビング、 のフローリングと同じ方向にフローリングを張れるように、 根太を入れたら、大引きと根太が直角になるでしょうか? 続く二部屋の大引きって、同方向を向いているわけではないですか? それとも、そんな単純なものではないから、No.1さまがおっしゃる通り、 床板を剥ぐ覚悟をもったほうがいいでしょうか。 参考URL、ありがとうございます。 分かりやすかったので、お気に入り登録いたしました。 フローリングを張る時は、横に置いて、見ながらします。 ありがとうございます。
- ks5518
- ベストアンサー率27% (469/1678)
>段差ができるのは承知で、 ベニヤ板の上に、直接フローリングを張るのは、 どういうデメリットがありますか? 段差ができることを、承知していれば問題はないでしょう。 要はその部屋が、周りの部屋や外部とどう繋がっているかが関係してきます。 今まで畳の表面で周囲との高さを合わせていたわけで、畳がなくなり段差ができることで起きる不都合な事が、貴方にとって問題なけば良いわけですよ。 考えられる事は、、、 1.周りの部屋との段差ができる。⇒つまづいたりする可能性。 2.掃き出し窓がある場合、掃き出せなくなる。⇒部屋が1階にある場合。頻繁に箒で掃き掃除をしなければ、問題ない。 3.建具などの下部の取り回し。⇒見映えの問題。 そのくらいだと思います。 >フローリングの下に置く、根太の役割って何でしょうか? これは、段差を合わせるだけのためです。 >また、床のベニヤ板って、直接、釘を打ちつけても大丈夫なものですか? ベニヤ板⇒コンパネ(床下地材)であれば、直接フローリングを打ち付けても大丈夫です。 D・I・Yの質問カテゴリーですから、ご自身で工事をするのですよね。
お礼
我が家は、リビング(フローリング)の隣に、和室がありまして、 畳の分、和室のほうが5センチくらい高くなっているんです。 二部屋の間には、敷居がありますので、根太をなくしたからといって、 完全に、フラットになるわけではないんです。 確かに、敷居でつまづくかもしれないですね。 吐き出し掃除もできませんね。 自分では思いつかなかったことをたくさん教えていただいて、 ありがとうございます。
- ndkob2011
- ベストアンサー率17% (227/1262)
貴方の家の構造次第です。一般論では回答困難です。 建てた建築屋さんに聞く事柄です。ベニヤの下に何があるか、第三者がどうして判るのでしょうか。 ちなみに、我が家は畳を剥がすとフローリングです。
お礼
>我が家は畳を剥がすとフローリングです。 そうなんですねー。 建築の知識がないもので、個々の家によって、構造が違うことも知らず… 我が家も、一般論で、DIYできるものと思っていました。 ありがとうございました。
- mac1963
- ベストアンサー率27% (841/3023)
段差が出来てもいいならそのまま張っても良いですけど 畳はそれだけでも断熱効果が多少あります いきなりフローリング張ると場合によっては寒いかも
お礼
寒いですかー。 関西で、寒さは厳しくないんですが、 やっぱり、底冷えは気になります。 断熱、大事ですね。 ありがとうございました。
- HAL007
- ベストアンサー率29% (1751/5869)
>>畳を外すと、ベニヤ板です。 >>ふつうは、このベニヤ板の上に根太を置き、 >>その上にフローリングを張るのですよね。 床下から構造を確認しましたか? ベニヤを剥げば下に根太などが入ってます。(参考URL参照) 畳みの厚さを埋める木材を入れるなら下の構造がどうなっているか 点検口などから入るとか、ベニヤの一部を剥いで確かめてからした方が良いです。
お礼
参考URL、拝見しました。 管理人の方、すごいですね。 自分にも、こんな腕とセンスがあったらなと 尊敬してしましました。 ただ今、他のページも熟読中です。 ありがとうございました。
お礼
何度もご回答いただき、感謝です。 >隣の部屋は関係ありません。同じ方向に大引きが入っているとは限りません。 さすが、本職の方。 お詳しいです。 床板を剥ぐ覚悟は、まだないんですけど、 根太と、断熱材、コンパネは張ろうと思います。 手抜きというよりは、技術に自信がないので、 手順を簡素にしたかったんですが、 下手だからこそ、基礎からしっかり。 ですね。 地道に、あきらめず。 時間はかかると思いますが、頑張ります。 ありがとうございました。