• ベストアンサー

赤ちゃんとの、規則正しい生活に憧れます。

aiconanの回答

  • ベストアンサー
  • aiconan
  • ベストアンサー率26% (22/83)
回答No.5

もうすぐ11ヶ月の男の子のママです。 わりと、時間にはきっちりとしてるタイプだと思います。 でも、生活パターンは無理にあわせてるというよりも、息子の要求に合わせてたら、こうなりました。 午前6時半頃 私起床(早ければ同じ時間に起きます)   7時ごろ 息子起床・両親朝食   7時半頃 主人出勤・洗濯   8時半頃 息子朝食→掃除   9時半頃 息子授乳→昼寝   11時ごろ 天気がよければお散歩   11時半頃 昼食準備   12時ごろ 私と息子昼食   14時ごろ 息子昼寝   15時ごろ 授乳・洗濯物取り込む   15時半頃 お散歩   17時ごろ 夕飯支度   18時頃  私と息子夕食   19時ごろ 私と息子お風呂   20時ごろ 息子就寝    この後、私の自由時間です   23時ごろ 主人帰宅   23時半頃 私就寝 だいたいこんな感じの毎日です。朝の起床と夜の就寝時間は3ヶ月頃からずっと同じですが、日中は離乳食が3回になって生活時間がはっきりと決まってきました。8ヶ月の頃だと、離乳食が2回だったので、息子の朝食が10時ごろでした。違いはそのくらいかな? 寝ている赤ちゃんを起こすかどうかですが、私は朝は8時までに起きない場合、カーテンを開けます。そうすると3分くらいで起きちゃいます。昼寝はあまり長くできないみたいで、起きてこないという経験がありません。もうちょっと寝てくれたらいいのにと言うような時間で起きてきちゃいますので・・・。

keepitgreen
質問者

お礼

まとめてお礼させていただきます。 とても皆さんきっちりされていて、見習わないといけないなと思いました。とても参考になっています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 規則正しい生活をするには?

    現在4か月半になる赤ちゃん(女の子)がいます。 3か月になった頃から、娘の睡眠時間を考えて、少しずつ生活を早寝早起き型にしてきています。 朝は7時半には起きる、夜は娘は9時に寝かしつけるようにして、私達も遅くても12時前には寝るようにしてます。 早寝早起きを始めた頃からだいぶ昼夜の区別がついてたので、割とすんなりと、夜はぐっすり眠り、朝ごきげんで目覚めるペースができました。 けれどどうしても親の都合になってしまい、夜更かししてしまう日もあります。 なるべくリズムを崩さないようにしたいので、お風呂の時間はあまりずらさないことと 夜テレビをつけっぱなしにしない(見ないときは消し、見るときは音を極小にする)など、工夫をしています。 今月、5か月になるので、離乳食を始める予定でいるのですが、 離乳食を始めてからは、特に規則正しい生活を心がけたほうが良いと聞きます。 まだ、始める前なのでなかなか離乳食を始めてからの生活が想像つかないのですが、 やっぱり離乳食を与える時間を、親の私達の食事時間と一緒にしたり、私達の食事時間も規則正しくするべきですよね?? というのも、私達は朝が苦手で、早寝早起きも娘の為にかなりがんばってやってる状態で・・・ ちょっと油断するとすぐ夜更かし生活をしてしまってます。 いつもより夜更かし → いつもより朝寝坊 → いつもより遅い朝ごはん(昼に近いような)  → お昼が必ず3時近く → お風呂に早く入っても、お腹がすかないので晩御飯が遅めになる  → また寝る時間が遅めになる という、マイナススパイラル?になってしまってます・・・。 主人も私も、どちらかというと家でゴロゴロしてるより出かけてることが好きなので、 出かけるとどうしても普段のリズムが崩れてしまいます。 そしてさらに心配なのが、娘のお昼寝の時間が、いまは毎日バラバラなことです。 今のところ、お昼寝時間がバラバラでも、夜寝る時間と朝目覚める時間はほぼ決まっているのですが、 これから大きくなるのに昼寝や親の食事の時間が不規則なままなのはやっぱり良くないですよね? どのようにして改善していったら良いか、良いアドバイスをお聞きしたいです!

  • 赤ちゃんの生活リズムについて教えて下さい

    こんにちはッ 質問させてくださいm(_ _)m 生後1ヶ月とちょっとの赤ちゃんなんですが、今は規則正しい生活(オフロの時間や寝る時間)をしています。 この生活リズムを、たとえ1日でも違うリズムにしてしまうというのはダメなことでしょうか? 具体的にはオフロの時間などが1~2時間遅くなってしまうんですが、やはり避けるべきですか?? (一旦リズムが狂うと戻るのが大変…とかあるんでしょうか?) どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 規則正しい生活の送り方

    おはようございます 一つ質問させて下さい。 体調を整えるため、規則正しい生活を送りたいと思っております。 仕事がシフト制で朝から夕方勤務、夕方から深夜勤務(1時くらい) が非変則的に繰り返されている事もあり、なかなか決まった時間に寝たり起きたり 出来ていません。 環境のせいにしたくはないですが、疲れると寝てしまいます。 皆様が規則正しい生活を送るうえで 気を付けていること、コツのようなものがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの一日教えてください^^

    アンケートカテゴリーにするか迷いましたが、あえてこちらで質問させてください^^ 赤ちゃんって本当に十人十色ですよね♪同じ月齢でもこうも違うのか!とびっくりすることもあります。育児雑誌を見ても、平均的な赤ちゃんんの日常が書いてあるばっかりで。。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんの赤ちゃんの一日を教えてください^^ うちの子は・・ 朝7時に起きて9時・13時・16時・19時・21時半の5回の授乳で、(その日によって1時間くらいは前後します。)夕方6時くらいまではほとんど寝ています。起きても30分はもちません。夕方からは黄昏泣き?と言うのでしょうか?ぐずぐずしたり、声を出して笑ったり・・。そこからは最後の授乳まで寝ません。 ちなみにもうすぐ3ヶ月です^^ みなさんのお子さんはどうですか?あまり育児書は好きではないので、これからこの子がどんな生活ペースになるのかも全く想像つきません。いろいろな赤ちゃんの生活を知って、参考にさせてください♪ あと、夜泣き対策などありましたら教えてください^^

  • 赤ちゃんとの1日の生活リズムについて

    現在生後1ヶ月半の男の子のママです。 毎日の赤ちゃんとの生活リズムについて質問です。 ウチの子の大体の生活リズムなんですが、 6:00  ミルク → すぐ寝る(3時間) 7:00       ↓ 8:00       ↓ 9:00       ↓ 10:00 ミルク → すぐ寝る(3時間) 11:00     ↓ 12:00      ↓ 13:00 ミルク → 起きてる 14:00      ↓ 15:00     ↓ 16:00 ミルク → 泣いたり寝たり(寝ても30分程) 17:00     ↓ 18:00     ↓ 19:00 ミルク → 泣いたり寝たり(寝ても30分程) 20:00     ↓ 21:00     ↓ 22:00 ミルク → 泣いたり寝たり(寝ても30分程) 23:00     沐浴 24:00     ↓ 1:00  ミルク → ちょっと泣いてすぐ寝る(5~7時間) 2:00       ↓ 3:00       ↓ 4:00       ↓ 5:00       ↓ 6:00  ミルク → すぐ寝る(3時間) といった感じです。これはまだやりやすい方でしょうか? 昼間は抱っこしないと泣き止みません。大人しくはなるのですが、寝てくれないので、家事などする時は泣いてるのを放置してたりするんですが、放置しておくのは大体どれぐらいまででしょうか?あと、特に何をするわけでもないんですが、腕がだるかったりするとほったらかしにしてしまいます。。あんまりほったらかしにしておくのはよくないでしょうか? よく本などに、赤ちゃんが寝てるすきに家事を済ますとか書いてますが、私は寝てるすきに私もお昼寝したりしてしまいます。そしてグズグズ泣いてる時にほったらかしにして家事したりします。ほったらかしにしてると泣き疲れてか、寝てしまってるのを見ると、なんだか可哀想なことをしてるような気持ちになってくるのですが、泣いてる時は私が寝れないし。。。と自分のことばかり気にしてるような気もして、初めての育児で良いのか悪いのか解らないころばかりで、困っています。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの生活リズムについて相談です。

    赤ちゃんの生活リズムについて相談です。 5ヶ月の赤ちゃん(第1子)を育児中です。 旦那の帰りが23時頃と遅い為、就寝が1時頃になってしまっています。うちの子は寝かせても側にいないと起きてしまう為赤ちゃんも同じ時間に寝て、そして9時頃に3人一緒に起きています。この生活はやはり赤ちゃんにとって良くないですよね?早く寝かしつけて1人でも寝れる様練習した方がいいのでしょうか?ですが、例えば赤ちゃんを21時に寝かせたとしたら5時に起きてしまう事になりますよね?これでは私は寝る時間がなくなってしまいます。。それに旦那と赤ちゃんが接する時間が全くなくなってしまうのも気になります。。(旦那は朝は起きたらすぐ仕事に行きます。早く起きてもらうのもできません。) 昼寝は現在午前中は1時間、午後は2.3時間位で、私はその間家事と休憩タイムです。夜の睡眠時間がなくなりこの時間を私も昼寝をしてしまうと家事ができなくなってしまいます。かといって夜赤ちゃんが寝てから選択や掃除等するのは近所にも迷惑ですし。。 どのように生活リズムを変えていけば良いかアドバイス下さい! ちなみに旦那の帰りを待たず私も早く寝る、というのは考えていません。ちなみに赤ちゃんが起きている時はだいたいずっと抱っこです。何かあれば補足致しますのでよろしくお願いします。

  • 規則正しい生活をする・・・が出来ないんです

    体が弱いので(風邪を引きやすいし) その改善のために規則正しい生活と 一日3食栄養のある物を食べるなど 単純な事かもしれないのですが どうしても出来ないんです。 まず一番問題は食生活です。 こんな言い方をすると努力しろと怒こられると思いますが 料理が苦手で嫌いでレシピが頭に無いんです。 こんな私に是非アドバイスしてください。

  • まだ規則正しい生活にならず1日に二食です。

    まだ規則正しい生活にならず1日に二食です。 朝食事の量がが多いのかお腹すきません。 運動をありましないので夕方まで持ちます。 従って1日2食で太る原因になってます、 歳をとってきて基礎代謝落ちてきたのだと思います。 スクワットなどは気がついたらやるようにしてます。 昼間は好きなことして過ごしてます。 規則正しい生活は基本です。 服薬せずに徹夜したりしてました。 気持ちを切り替えてやり直していきたいです。 まずは三食時間に食べることだと思います。 他にはどのようなことでしょうか? お伺い申し上げます、

  • 目がうつろな赤ちゃん

    目の焦点が定まらず、ちょっとおかしな表情をする赤ちゃんに出会ったのですが、生まれて二ヶ月位なのでそれは正常なのでしょうか? 母乳を飲んだり、お昼寝したりする所は普通なのですが、どうもうつろな感じで心配だったので、でもその赤ちゃんのお母さんには聞けないし。 私はまだ育児経験がないので分かりません。乳児はそんなものでしょうか?そのお母さんは毎日見ているから気づいていないのか。友達の子なので少し心配です。 安心したいという気持ちもあり、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんの生活リズムの改善策

    もうすぐ7ヶ月の娘を持つママです。こちらの質問などを参考にさせてもらってますが、私も質問させてもらって何か良いアドバイスをいただけたらと思い質問しました。 生活リズムがホントに昼夜逆転状態で、朝は昼近くまでねています。昼寝は昼ごろ起きるので夕方に1、2時間寝ています。お風呂は夫の帰りを待って12時過ぎることもありました。夜寝る時間は1時を過ぎないとねません。 (・・・遅いですが)ヤバイなぁと思い、規則正しい生活にしなくちゃ!!と思い、夜7時頃にはお風呂に入れてその後離乳食(1回/1日)して寝させようと思うのですが、添い乳して一旦寝るのですが15~30分くらいで起きてしまいます。何回もその繰り返しで何時間も経ってしまいます。最近は昼寝が30分ずつくらいでちょこちょこっとしか寝ていないので、夜眠たいはずなのに未だに1時過ぎないと寝ません。朝は10時頃起きます。その間に1、2回起きるので添い乳です。 今は寝るのを夜9時を目指しています。朝起きるのをもっと早くしたほうがいいですか?かわいそうだけど寝ている子を起こしてもいいんですか? どこかの質問で入院して生活リズムを改善・・・っていうのがあったので心配になっています。 親失格ですが、今からがんばって娘のためにいい生活(?)にしてあげたいので、改善策などお聞かせください。

専門家に質問してみよう