• 締切済み

計算ソフトの著作権の確立

ソフトウェアは平成12年から認められたようですが、 計算方法事態は特許にならないのですが、ある分野に応用すると画期的な効果がある場合は例えば、エクセルなどで作っても著作権として認められる可能性はあるでしょうか? ビジネスと考えると著作権のほうが長いようですが? 私が知っているのでは、例えばデジタル時計の「:」の点滅は特許になっているようです。比較にならない的外れですか? 同様の質問を先日は特許でしましたが、回答が無いので締め切りできません。 どあたか、難しいなら難しいとかいて下さると締め切りできます。

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

ソフトウェア特許ではなくアルゴリズム特許を目指したらいかがでしょうか。 アルゴリズム特許はカーマーカー特許以来、いろいろ例があると思います。アルゴリズム特許で検索されると良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sk6767
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.3

 その計算式が画期的なものであったとしても、著作権の保護対象なのか?疑問ですね。  著作権法第2条1項「著作物」の定義には 「思想又は感情を創作的に表現したものあって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と言ってます。  個人的感想としては、その計算式を実現するプログラムを開発されて、そのコードは著作物として保護されうると思います。    が、同じ結果を得るのに、他の計算方法やコードでも実現できるとすると、それは侵害にはなりにくい(ならないとは言い切れませんが)と思います。  ちなみに、特許権と著作権は並立しますから「ビジネスと考えると・・・長いですか?」という観点から、どっちかを選ぶ必要はないですね。  ちなみに、著作権は著作者の死後50年まで保護されることになっています(著作権法第51条)。  そういう意味では特許権より著作権の方が保護機関は「長いです」  蛇足ですが、今まで特許出願をされて権利取得された経験が在るならば、その計算式をソフトウェア的に表現し、技術的思想として特許権取得を目指すことは「個人で行う」ことも可能であると思います。  しかし、未経験者が、特許権を取るのは相当の労力が必要です。 ソフトウェア分野の特許はプロがやっても10パーセント前後の成功率らしいから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

素人ですから、参考程度に読んで下さい。 特許はアイデアが保護されます。もちろん、新規性や進歩性が必要です。したがって、エクセルで書いたある機能を実現するプログラム(というよりそのアルゴリズム)が特許になったとしたら、VB や Java で書いたプログラムにも権利は及ぶでしょう。 一方、著作権で保護されるのは表現ですから、全く同じ機能を実現しても別の言語で書いたら別の著作です(機械的に翻訳した場合は良くわかりません)。 したがって、アイデアを保護したいなら特許でしょう(発明として認められるかどうかは知りませんが)。 デジタル時計の「:」の点滅の特許は知りませんが、確かにソフトウェア特許ですか? これは恐らくシステムの特許でしょうね。プログラムとしてではなく、外部から目に見える機能とそれを実現するコンピュータシステムとして特許を取ったものではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93878
noname#93878
回答No.1

特許になるかどうかは、それが、「自然法則を利用した」「技術的思想」の「創作」のうち「高度」のもの、となっていて、且つ「産業として利用可能」でなければなりません。(特許法での定義) よって、今回おっしゃっている「ある分野に応用すると画期的な効果」なるものが、それらに該当するかどうかで判断されます。 ちなみに、「計算方法」自体は、「自然法則を利用した」とは認められないので、特許にはなりませんが、それを利用したコンピュータを使ったシステムということで出願を工夫すればできる可能性はあります。 ただ、かなり出願方法に知恵を絞らないと難しいと思います。 ちなみに、著作権は特許とは違って特許庁に出願しなくても作った時点で権利は発生しますが、特許とは保護の内容が大きく違うので、特許と同列で考えるのは危険です。

hoken24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の段階では 特許の出願は自分でやります。 その後、弁護士・弁理士の資格のあるところで企業との経験豊富なところを探します。 1.秘密保持契約 2.その後ロイヤリティの交渉など という流れを考えています。 出願後に細かい部分の修正、防衛特許の追加出願を考えています。 ある部分の計算の基本になりますので、この計算を使わなければできないことになります。 この計算方法はどこにも応用されていないはずです。 公開テキストも検索済みです。 こんな流れで正しいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計算ソフトの特許

    ソフトウェアは平成12年から認められたようですが、 計算方法事態は特許にならないのですが、ある分野に応用すると画期的な効果がある場合は例えば、エクセルなどで作っても特許として認められる可能性はあるでしょうか? 私が知っているのでは、例えばデジタル時計の「:」の点滅は特許になっているようです。比較にならない的外れですか?

  • ビジネスモデル特許と著作権の違い

    ビジネスモデル特許の場合、 そのビジネスモデルは、通常、システム(サーバー)やソフトウェアで実現されます。 従って、そのうちソフトウェア(プログラム)については、特許権と著作権の両方の権利が発生しますが、 この場合の特許権と著作権の権利自体の違いや、活用方法、また、どちらが強い権利になるかなどを教えて下さい。

  • JASRACとMicrosoftたちの横暴な著作権

    JASRACとMicrosoftたちの横暴な著作権 判決を受けてジャスラックが音楽教室から樂曲使用料を徴収しようとしている. 私は音楽の将来に禍根を残す行為と考える. なぜならすべての著作権の使用料徴収はどの分野であろうとも世代間の不平等だからだ. あなたはどのように考えるか教えて下さい. 音楽教室は演奏者を育て、そして作曲者、作詞家を育てている. 将来の音楽家や演奏者の卵たち、ヒナたちが楽曲使用料を、前世代の老獪なオオカミたちに奪い取られるのだ. それが楽曲使用料だ. 楽曲使用料の利益は有名な作曲家、すでにプロとなった、登録された音楽家に支払われる. ところが、登録以前の成長中、育成中の音楽家、演奏家に及ぶ利益が無い. 著作権からは現代に演奏機会の減少した流しの演奏家にも、機会を回復するチャンスどころか利益すら無い. ジャスラックには音楽文化を隆盛に導くという大義名分が実行されていない. 音楽の将来にジャスラックの存在が禍根を残すとさえ思う. たとえば特異な素質と覚醒剤と麻薬と男色で奇行の有名な槇原敬之はウィキペディアによると「高校在学中の16歳時(1985年)、坂本龍一が当時担当していたNHK-FM放送の番組『サウンドストリート』のデモテープコーナーにHALF」という楽曲を応募し絶賛を得て、番組では異例のフルコーラスが放送された。」ことから見いだされ芽が出た. でも1等賞、一位の槇原隆之だけが音楽家だろうか、次点、入賞できなかった者たちにも、またコンテストや投稿の手段を取らなかった音楽家もいるだろう.かれらにも音楽家の素質はある. 彼らには出世できずジャスラックから収入できぬ人物も多かろう. 著作権は不公平で利を強者にばかり与えている. そして音楽家のエド山口は漫談に同じフレーズ、同じリズム、同じメロディーの楽曲の数々に著作権問題のある事例を多数実演してみせている. 彼の漫談に世代間の不平等の存在が多いと表れているのだ. 僅かな時差で同時に生まれたと言える楽曲に対しても、世代が離れて生まれた楽曲に対しても、ようするに著作権とは前世代が、成長前の世代を邪魔する仕組みなのだ. したがって結論として音楽文化に著作権の法律は世代間の不平等を生み出している. マイクロソフトの著作権にも世代間の不平等がある. 周辺機器やソフトウェアやデータの培った価値がマイクロソフトの行動で一瞬に無に帰す. マイクロソフトはその権力を使って、同期に他人が蓄えたソフトウェア資産の利用価値を奪い取り、周辺機器に培った技術と産業と彼らのデータをごみにしてしまう. マイクロソフトの著作権を利用した仕業は文化全体の衰退と世代間の不平等を生み出した. 果たして著作権は必要な権利だろうか? アメリカに日本人が旅行できぬ時代に、特許申請の楽なアメリカへ行き、抜け駆けの特許を得たものがいる. 当時私は4歳から5歳のころらしい. 年端の行かぬ私には不可能な利益を彼は不平等に得たのだ. 私は熱帯魚の水槽の掃除に水を掻き出そうとサイホン現象を利用しているのをみて、原理を聞いた瞬間にその特許と同じアイデアを叔父に進言した. 誰でも思いつく4歳でも思いつくのに特許になってしまったのだ. その次にレコード盤から一生懸命埃を拭ってレコードプレーヤーに載せるのを見て、ジャケットに穴をあけ、その穴から綺麗にしたレコード盤にピックアップを載せようと家族に進言した. これもまた同じ人物が巨万の富を得た特許だが、だれでも考えつくし、世代間の不平等の事例だ. 幼稚園に私が通う前の話だ. 日本橋人形町(芳町)の家の並びに当時モグサ屋、モグサの卸問屋があった. モグサ屋の数名が縁側でお灸のやけど跡がつくせいで、これからはモグサの商売が廃れそうだと嘆いていた. これを聞いた当時4,5歳の私はモグサを銅のコインに載せコインを瀬戸物に載せていれば、やけどにはならないよと持っていたおこずかいで真似て見せながら彼らにしゃべった. 売り出されたのはずっと数年後だが、せんねん灸は私のアイデアだ. 面白いと言われたのだろう、調子に乗った私はいい気分で、モグサ屋たちに接着剤や歯磨き剤チューブの皺を作らぬように、紙と金属箔を多重な層状に重ねて接着した素材のチューブにするアイデアもいった. 現代のチューブにはそのようなチューブが多い. 幼稚園の頃のことだ. わがやの店に東京通信工業のお兄さんがテープレコーダーを設置しにやってきた. 音楽だけでなくテレビも録音してほしいと私がいったら、お兄さんはこのリールに巻き切れないほどの長いテープが必要になってしまうといった. 私はテープレコーダの録音ヘッドを指さし独楽を回すそぶりをしながら斜めにとびとびに重ねればその長さは節約できるといった. 君が思いつくほどだから実現できるかもしれない.とお兄さんは答えた. ビデオレコーダはフライングヘッドという回転ヘッドを実装して売り出された. だから私のアイデアだ. 数年たち小学生のころの金持ちの友達の家にまだアメリカ製の鉄ワイヤを使った録音機のある時代だ. 小学生になって2年か3年生のころ、銀座にソニービルがあった. 父とソニービルに行くと、展示説明員のおじさんが3点三角頂点配置のドットを使った3原色によるカラーテレビの説明をしていた. ひろいマスク面積を小さくできたのでだんぜん明るいテレビに改良できたと説明する. わたしは展示説明のおじさんにその場で自分の両手の指を使って、櫛歯を交互に挟むしぐさを見せながら、こう並べれば無駄が無いから明るいといった. それはトリニトロンになって、数年後に売り出された. 私が東京通信工業、ソニーにあげた2つ目のアイデアだ. 大学生になって電機大学の向かいに理想科学工業という10畳一間ほどの小さな店があった. そこでは営業用コピー印刷機の機械程の大きいストロボ光源で孔版を現像しTシャツに面白い柄を印刷していた. まさか大企業とは思わずに、その孔版を単三電池3本ほどを使い、私の知っている小さなフラッシュキューブを応用する装置を実現してほしいといった. うちで働きなよと誘われた. すると数年たって、私の述べた機構を実現したプリンとごっこというものが1万円ほどで売り出された. まさにスイッチの電極構造が私のアイデアだ. ナショナルのステレオラジカセを東京音響という会社の製品による現代には珍しくない形状の秋葉原で見つけ出したイヤホーンで楽しみながら、自慢したくてわざと音を漏れさせながら、営団東西線に乗って大学へ通学していた. それなんだいと聞いてくれた歳のころさんじゅうごろくの乗客がいた. あんまり音がいいからみせたいんだといいながら、彼の耳にイヤホーンを入れて音の良さを自慢した. 従来ソニーになかったイヤホン形状のウオークマンがそこから生まれたはずだ. 友人がソニーの学生重役というインターンから社員になった. 製品アイデアが欲しいという. 携帯ビデオカメラにドイツのカールツアイスのレンズをマウントできる様に提携したら良いと提案した. 電池が長持ちするようにファインダーモニターの光源を太陽光にしようと提案した. 実現した. 自慢を並べた、でもわたしは無一文だ. 特許からは何の恩恵もない.

  • 確立の計算です

    久しく数学から離れていて簡単なはずの計算が分かりまっせん。 教えていただけますか。 形の違う6個の中から3つの組み合わせは何通りあるか。 その計算式をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 確立の計算

    ある応募に挑戦したいんですけど、200万分の7000って分かりにくいんで、もっと簡単にすると10分のいくらになりますか? これってかなり低い確率でしょうか?

  • 確立計算

    30%の確立で成功する判定があったとします。 連続2回成功?% 連続3回成功?% 連続4回成功?% 連続5回成功?% 連続6回成功?% 連続7回成功?% 上記の連続して成功する確率、連続2回~7回の確立を教えていただきたい。 よろしくお願いします。

  • 確立の計算について教えて下さい

    下記の計算方法について教えて下さい。 例えば、当選確立が35%の場合、100回のうち35回当たることになります。 では、当選確率が35%の場合、1~9回連続で外れる可能性は何パーセントになるのでしょうか? (※引いたくじを戻さず、次のくじを引いて連続で外れる確立となります。) ・1回目に外れる確立 ・2回連続外れる確立 ・3回連続外れる確立 ・4回連続外れる確立 ・5回連続外れる確立 ・6回連続外れる確立 ・7回連続外れる確立 ・8回連続外れる確立 ・9回連続外れる確立 上記とは逆に、当たる確立として、下記の確立を教えて下さい。 (※同じく当選確率35%で、引いたくじを戻さず、次のくじを引いて当たる確立となります。) ・1回目に当たる確立 ・1回目が外れて2回目に当たる確立 ・1~2回目が外れて3回目に当たる確立 ・1~3回目が外れて4回目に当たる確立 ・1~4回目が外れて5回目に当たる確立 ・1~5回目が外れて6回目に当たる確立 ・1~6回目が外れて7回目に当たる確立 ・1~7回目が外れて8回目に当たる確立 ・1~8回目が外れて9回目に当たる確立 ・1~9回目が外れて10回目に当たる確立 宜しく御願い致します。

  • 確立の計算について

    従業員が100人いる会社で 従業員は1週間のうちどこか2日休めることにするとします。 1月の最初の28日は単純に週2日ずつ休めるとして 30日の月で残り2日 31日の月で残り3日 従業員が1日あたりに休む確立を知りたいのです。 確立の式だと思うんですが、どのような計算と式になるかどなたか教えていただけませんか?

  • 確立の計算

    例えば、0から9の数字を並べたら、 1桁なら0123456789の10通りですよね。 これが2桁なら何通りになるんでしょうか。 3桁なら?4桁なら? 前にPを使って計算するように習ったような気がするのですが 忘れてしまいました・・・。 1桁の場合は 10P1=10*1=10通り でokですか? となると、2桁は 10P1 * 10P1 = 10*10 =100通り?? でも絶対違いますよねこの計算・・・。 だいたい1から99まで数えるだけで100通りあるはずなのに、 答えが100通りなんて少ないような気がするので。 どなたかこんなアホに助言お願いします。

  • 確立の計算

    確立の計算 すみません、質問させてください 確立の計算で、ある事が起こる確率が2パーセントだとすると、3回試行するとき 3回連続である事が起こらない確率が、98/100*98/100*98/100 = 0.941192 ですよね。 ある事が一回起きる確率が 3C1*2/100*98/100*98/100 = 0.057624 ある事が二回起きる確率が 3C2*2/100*2/100*98/100 = 0.001176 ある事が三回起きる確率が 2/100*2/100*2/100 = 0.000008 ある事が少なくとも一回起きる確率は 0.057624+0.001176+0.000008 = 0.058808 また別に、3回試行である事が起きる確率は 2/100+2/100+2/100 = 0.06 ではなかったですか? 上2行は同義な気がするんですが、なぜ値が違うんですか? 何か思い違いをしてると思うんですが、何が違うか指摘してください。お願いします。 また、思い違いであるとき、2/100+2/100+2/100 は何を表わしてますか?教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 子どもがいることで自由な時間や生活全般が制約され、苛立ちを感じています。
  • 産後の太りや子どもの世話による負担もあり、自分の思うように生活できないことが悩みの一つです。
  • 子どもによる人生の変化に苦しんでいる一方で、愛情は持っているもののストレスや焦りを感じています。
回答を見る