• ベストアンサー

貴方の経験から最も外国語が上達した方法を教えてください。

MATCHI-0719の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

私は英語と韓国語を話せます。 私の場合、日本滞在中はとにかくヒアリングを続け、音に慣れる事から始めました。 それにより、何となく分かるようになりました。 何となくで良いのです。 別に完璧に覚えようなどと思わなくても。 例えば、片言の日本語しか話せない外人に話し掛けられたとしましょう。 その外人に対し、御質問者様はどのように対応しますか? 日本語をまともに理解していない外人に対し、完璧な文法を求めますか? 相手は日本語をまともに理解出来ない外人なのだからと、意思が伝われば良いというくらいの気持ちで対応するのではないでしょうか。 日本で生まれ育った日本人が、目茶目茶な文法で日本語を話していれば、「こいつ頭おかしいんじゃないの・・・」と思われるでしょうが、日本語を理解していない外人であれば仕様がないと思うはずです。 それは逆の場合でも言える事です。 こちらが現地語をまともに理解していない日本人だと分かれば、完璧な文法など求めて来たりはしません。 公式通訳やビジネスの場では、外人と言えども正しい文法と発音を求められますが、個人的な場面では気楽に考えていても良いのです。 私の場合、現地(イギリスと韓国)に滞在中は、文法なんて目茶目茶で構わないというくらいの気持ちで、意思の疎通をする事だけを考えました。 そうやっているうちに、文法は自然と身に付いて行きました。 これは、多くの人が勘違いしている事ですが、何より文法が基本中の基本だというのは嘘です。 文法は結果であり、基本は会話(意思の疎通)です。 何年も英語学習を続けておきながら、実践会話が出来ない人がいますが、それは勉強の仕方を間違えているからです。 先に結果(文字の読み書きと文法)を勉強し、それから基本(会話)を学ぼうとしているからです。 実践会話とテキストの会話例は全く違います。 テキストの会話例は答えがひとつしかありませんが、実践会話では何でもありです。 日本語の場合でも、「バカ」や「アホ」という汚い言葉は教科書では教えませんが、日常実践会話ではそれもありです。 悪い言葉も含め、とにかく音を拾い続けるのです。 それから、正しい言葉遣いと、不適切な言葉遣いを分別して行けば良いのです。 まず聞き流す事から始め、次に言葉を発し、単語と単語をつなぎ合わせて意思の疎通をします。 文法なんて目茶目茶で構わないのです。 勿論、いつまでもそれでは困りますが、文法は実践の中で正せば良いのです。 文法を完璧に仕上げてから会話に取り掛かろうと考えていると、いつまでもそこで踏み止まってしまい、会話が出来ないままで終わってしまいます。 泳げない人間が、泳げるようになってからプールに入ろうと考えているのと同じ事です。 泳げる(話せる)ようになるためには、まず海やプール(実践会話の場)に入り、水(音)に慣れる事から始めなければなりません。 文法を完璧に仕上げてしまうと、「これが正しい英語」だという文法の枠から外れる事が出来ず、実践の場で聞き取りも発言も出来ないのです。 そこでは、「自分は今まで何を勉強して来たんだ・・・?」という空しさしか残りません。 御質問者様は、文法など全く覚えていないとの事ですが、覚えていない方が良いのです。 大体、中学や高校で習う英語など、あれは会話ではありません。 確かに文法は大事ですが、それは会話が出来る中級者や上級者の話です。 会話を出来ない人間が、文字の読み書きや文法の勉強をするなんて百年早いです。 そもそも、我々日本人だって、完璧な文法で日本語を話していないのです。 完璧な文法は公の場だけであり、私的な場面ではくだけた文法で話しているではありませんか。 “完璧”という枠から外れ、気楽に地道に勉強を続けるのが良いと思います。 語学は学問ではなく慣れです。 日本語を覚えて来たプロセス思い出して下さい。 音を聞き取る事から始まり、次に言葉を発し、学校で文字の読み書きを習い、日常生活でそれらを応用する事により、現在の日本語力に至っているのではないでしょうか。 継続は力です。 焦らず地道に勉強を続けて下さい。 地道な努力が、やがて活きた英語を仕上げてくれるはずです。 結論としましては、語学修得の順序は次の通りです。 1.とにかく聞き流し、その言語の音に馴染む。最低でも1000時間は聞き流す。 2.覚えた言葉を発する。ここでは文法なんて無視し、意思の疎通をする事だけに意識を注ぐ。 3.少しずつで構わないので、実践会話の中で文法を正す。 4.文字の読み書きを勉強する。 スピードランニング≪​​http://www.espritline.jp/​​≫を試してみてはいかがでしょう。 これは中々効果がありますよ。 私もこれで会話力を身に付けました。

関連するQ&A

  • 外国語の上達方法

    外国語の上達方法ですが、自分はとにかく書き写すという古典的な方法でやってますが、どうも効率がよくないような気もしますし、かなり時間がかかります。 書くことが一番の上達方法なのでしょうか? 語学堪能な知り合いは皆、その様なタイプではないですし、皆さんがどう勉強されているのか教えて下さい。

  • 外国人と友達になったり、英語の上達方法について

    大阪に在住の20代前半のOLです。会社を辞めて語学留学を検討しています。今はNHKの語学番組で勉強している日々です。外国人と知り合ったり、英語の語学の上達方法、勉強方法はみなさんどうしていらっしゃいますか?あれこれ情報があふれていますが、こんな風にして語学が上達した、などの話をお聞かせください。そして、大阪でリアルに出会える外国人の友達を作るにはどこに行ったらいいと思いますか?あれやこれや考えてみたり、街中では外国人をよく見かけても話しかけたり、友達になれる場所ってどこだろう??って考えています。

  • 外国語を知っていて得した経験、知らなくて損した経験

    タイトルのとおりです。 外国語を知っていて、良かった、得した、プラスの経験はどんなことですか。 また、外国語を知らなかったので、存した、後悔した、マイナスの経験はどんな事ですか。 聞かせて下さい。

  • 第二外国語の履修

    今年社会学部に入学した大学1年です。 選択必修外国語(いわゆる第二外国語)の履修のことで悩んでいます。 私は語学には特に興味が無く、英語は好きで上達したいとは思いますが、他の外国語に興味がありません。 しかし、選択必修として2単位以上とらなければなりません。 正直、大学で2単位とったくらいでその言語を使えるようになるとはとても思えませんし、だからといってもっとたくさん単位をとってまで上達したいとも思いません。 それよりも、もっと興味のある社会学科目や、英語をやりたい、と思ってしまいます。 ちなみに、履修できる外国語は中国語、朝鮮・韓国語、フランス語、ドイツ語ですが、TOEIC対策の英語の科目も「選択必修外国語」の選択肢の中にあるので、英語だけをやりたいのであればそれも可能のようです。 しかし、やったこともない外国語を先入観だけで「やっても意味がない」と決めつけて履修しない、ということはもったいないのではと思うようになり、どうしようか悩んでいます。 そこで、 ・第二外国語を履修して役に立った経験 ・第二外国語を履修して良かった・悪かった ・この言語がおすすめ などがあったら教えて下さい。 たくさんのご意見をお待ちしています。

  • 貴方の経験から最も英語が上達した方法を教えてください

    貴方の経験から最も英語が上達した方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 外国語学部

    今高校2年生です! 来年大学受験なのですが わたしは名古屋外国語大学の 外国語学部に行きたいです! 英語はだいすきで いろんな外国語にも興味は あるのですが 今はぜんぜん英語を しゃべることができません そんな人でも入れますか? 努力次第だとおもうのですが はいれば上達するのですか?

  • どうして外国語が話せるの?の質問には…

    くだらない質問ですので、お暇な方お付き合いください。 外国語が話せるみなさん。 こんな質問には、どう答えていますか? 「どうして外国語が話せるの?!」 私は、国際結婚です。 けれど、「だから」話せる、と思われるのが実は内心、悔しいのです(苦笑) なぜならば、私が外国語を学んでいるのは、 仕事(教育)に対する情熱故だからです。 まあ、それがもとで夫とも出逢ったのだし、夫の国にも行けたのだし、 私の語学上達にはとても大きな影響を与えていることは確かです。 でも!!仕事で拙いながらも毎日使ううちに、上達していったことの方が、 私の中では大きいのです。 ある人の言葉で、 「外国語ができる人に、「外国語を話せる能力がある」というのは失礼だ。それは、その人の努力を軽視している」 という言葉があります。 上記の質問をされるときに、 「勉強したんですよー」 といっても、 「それだけですか?」 と、なかなか信じてもらえず、 「実は、国際結婚なんです」というと、 「ああ、やっぱりね。だからか。」と納得されることが多いです。 国際結婚=外国語が話せて当たり前 と思われると、もやもやするのです。 私は、大人になってから勉強しました。 でも、使えるようになりました。 それを、「私はあなたと違って外国語は話せないから」と言われると、 もやもやします。 器が小さい!なんてご意見はご容赦ください。 内心こっそり思っているだけですから。 「どうして話せるの?」の質問。 みなさんは、どのように答えていますか?

  • 外国語学習と日本語能力について

    日本人が外国語を学習する際に、日本語能力の違いが外国語上達の遅速に関係しますか?

  • 外国語の上達の早さ

    閲覧ありがとうございます。 中学卒業後、15歳の時からとある欧州の国に渡りもうすぐ3年目になります。 周りの移民の子が数年でネイティブ並に言葉を喋れている中、私だけ全然言葉が下手です。 日本にいる時はその国の言葉は一切分かりませんでした。 3年もその国で暮らしておきながら言葉がネイティブ並ではない私はやはり上達が遅いのでしょうか。 ちなみにはじめの1年はホームスティ、あとの2年は姉(日本語で話します)と2人暮らしです。 日本語の多い環境にいるせいなのですかね。 もしよろしければ回答お願いします。

  • 未経験者がなるべく早く上達するには?

    ゴルフ未経験者です。 最近、お客さんにゴルフに誘われることが多く、そろそろやらねば・・・という感じになっています。 とはいえ、未経験でコースに出るわけにも行かないと思うので、周りに迷惑をかけない程度には上達してから行こうと思っています。 もし、道具代など抜きにして、月に以下の予算があるとして、どのような練習方法を選びますか? ・~1万まで使う ・1~3万まで使う ・3~5万までつかつ また、その中でのおすすめを教えて下さい。 場所は東京になります。 よろしくお願いいたします。