• ベストアンサー

我慢すべきでしょうか?

kunikaneko2000の回答

回答No.1

すぐに辞めましょう。社会保険に加入してないなんて論外です。すぐに次の就職先を探しましょう。

miyamama
質問者

お礼

ありがとうございます。 保険には加入してますが、いやいや手続きしたみたいです。加入してやったという感じです。 自分たち夫婦がよければ、社員なんて奴隷のようです。 転職活動を本格的に開始します。

関連するQ&A

  • 非常識な同僚に我慢できません。

    私は小さな営業所で1人で事務をしています。 同僚の営業が非常識で困っております。 まず、報連相が全くできません。 クレームになっている案件の大事な処理が数日ずれたことすら報告しません。 「本日中に上司に相談して報告下さい」とお願いしても報告がなく、翌日の夕方上司に直接訪ねると「相談されてない」と言われるようなことも一度や二度ではありません。 次に、スケジュールが組めません。 その人は全て自分の都合のいいように動くことを前提にして考えるのです。 人にはそれぞれ都合があるのですから、その人のスケジュールは参考になりません。 私がスケジュールを組むか、周りの方に無理を聞いて頂きスケジュールを合わせています。 また、それらのことに対して反省したり、感謝したりはしません。 私が怒ったり、何故ダメなのか説明しても、理解すらできないようです。 その業務に携わる上司に代わりに説明して頂いても変わりません。 最近は、その人に怒ると逆ギレされます。 先日も一ヶ月はかかる仕事を10日でやると勝手にお客様と約束してきました。 その仕事は私の仕事なのですが…。しかも何故ギリギリまで言わないのか…。 月末月初は忙しく、ほかの業務もあり、更に資格試験勉強で計6日お休みを頂いていたので断りました。 「君の業務なんだからやって当然でしょ?」というようなことを繰り返し言われ、最終的に「君ができないなら他の支店の事務に頼む」と言われました。 以前勝手にその事務の方に仕事を振ったらしく、その方からやめてほしいと相談をうけていました。 ご迷惑をかけるわけにもいかず、未決事項がないこと、事務作業を手伝うことを条件に引き受けました。 ですが、事務所にはほとんどいない、未決が最終日まで残っている有り様…。 仕事はできましたが、休みがほとんど潰れ、残業続きで勉強できず試験に落ちました。 受験料を相手に請求しましたが、「意味が分からない」「払うかは多数決をとろう」とのことで…。 このまま振り回されて仕事をするのは困難です。上司に相談しても無駄でした。 どなたか相談にのって頂けると助かります。

  • ここが我慢のし時なのでしょうか?

    今日は疲労で倒れて代休を取っている20代半ばの女性です。 仕事の苦労についての相談です。  今までそれなりの会社で勤めてきたけれども、自分のやりがいと将来のことを考えて、約一年前に転職をし、今はある建築関連の中小企業で営業をしています。  たまたま私が担当になったお客様は会社の中でもの売上の1,2番を占めるお客様で、その分、自分の仕事量も多いし、勉強になることも多いので、とてもやりがいを感じているのですが、お客様との打ち合わせが夜に多く、高速をとばしてでかけたり、週の半分くらいは終電になる状況で、会社にひとり残って、会社の鍵を自分で閉めて帰っています。  残業になる理由は仕事量が多いのに加え、上司も忙しく、よくわからない為、部下の面倒を見れず、何でも自分で調べて作業を進めないといけないことも起因しています。  社内の営業はここ1、2年に転職してきた人たちで成り立ち、私は唯一の20代の女性です。忙しすぎて社内もギスギスしていて、私の立場上社内的に浮いている感じで、一時期はおじ様たちからいやみを言われたり抜け者にされたりもしました。  この状況を友達や、両親が心配して、早くやめた方がよいと言われていたのですが、会社の上層部やお客さまには恵まれているし、自分自身も今まで自分に甘えてばかりいて、何もかも中途半端だったので、こういった苦労でもしなければなににも成し遂げられないと思い、なんとか我慢してきました。しかし先日も徹夜になったり、こうして倒れてしまい、どこまで我慢したらよいのかわからなくなっています。  いろいろ成し遂げられている方はきっと、大きな苦労をされていると思いますが、苦労したときの状況やなにかアドバイスがあったらお願い致します。 (長くてすみません)

  • ★辞めるべきか、我慢すべきか。。。★

    私は39歳、シングルマザーです。 中学生の子供がいます。 最近勤め始めた(一ヵ月半)会社が 大変なところです。 ひとり42歳の事務員さんがいますが 彼女は社長の愛人で会社を仕切ってます。 みんなの悪口をいいまくり 社長にも全て報告してるみたいです。 それにまして 2人辞めた分の仕事が 私に回ってきて・・・ 仕事量、事務所の雰囲気に 絶えられなくて 今、精神安定剤と睡眠薬を飲んでいます。 こんな会社、辞めるべきでしょうか? それとも お給料のために我慢するべきでしょうか?

  • 損害保険や生命保険の営業

    保険の営業について疑問がありお聞きします。営業は残業がつきもので勤務時間も9時~17時なんて殆どないように思います。しかし保険の求人を見ていると大抵の会社で9時~17時と記載されています。ただそう記されているだけか、他の業界と比べて残業が少ないのかどうなのでしょう。保険の営業は女性や主婦も多くやはり残業が少ないのでしょうか。一般家庭への営業なら他の業界より逆に残業が多い気がするのですが…。私が拝見したのは代理店への提案営業や企業向けが多かった気がするので、そのような営業では残業が少ないと理解してよいでしょうか?でも保険の仕事って個人でも法人でも代理店にても残業がかなり多い気がするんですけどね・・。 あと、基本給はそれほどでもないのに年収を見たら他の業界より大分高い気がします。歩合で稼いでるって事でしょうか。 保険の営業は志望していませんが、求人を見ていて疑問に思ったのでお聞きしました。現職の方や、詳しい方がおられましたらお願いします。

  • 我慢した方がいいのでしょうか?

    私の職場は営業所ということもあり、男性二人と私のみです。 この二人の男性社員との人間関係は良く、とても居心地の良い職場です。 ただ・・・一つだけ、どうしてもイヤなことがあります。 一人の男性(上司)のトイレの使い方が汚い時があります。 昨日は、便器の周りがビショビショでした。 掃除は私がしています。 汚したら、拭いてくるとか、もう少し気をつけて使えばいいのにと腹立たしくなります。 言えば、空気が悪くなるかもしれないし 言わなければ、そのままだし・・・ このまま我慢するべきか、言うべきか迷っています。

  • 我慢できるかできないか

    2月より派遣のお仕事で新しい職場で働くことになったのですが、 今までになかったタイプの会社でまいっています。 就職難のこのご時世にあまり文句は言えないのですが 単純に耐えれるか耐えれないか意見を聞きたいです。 まず朝礼なんですが、面倒なパターンの朝礼です。 掃除のあとに神棚に参拝し、ラジオ体操をして社訓を叫び 今日の予定を言います。 その後間髪いれずに朝のミーティングが始まり、一人ずつ今日の 行動予定を言い、ひとつひとつに上司の有り難い?お小言がついてきます。 ミーティング後これまた5分も経たないうちに会議に呼ばれます。 会議は必要とも必要じゃないともいい難いもので、必ず2時間以上拘束 されます。 その後午前中の残った時間で仕事をし、午後からまた会議が始まります。 これも3時間で終わればいいほうです。 残った時間で朝にミーティングで言った仕事を片付けなければなりません。 帰るときは今日の仕事の成果の報告と明日の行動予定を上司に報告します。 派遣の職務内容とは全く関係ない雑務も全て押し付けられ、自分の仕事 がまっとうに出来ず、残業はさせてくれません。 はっきり言って仕事量が手におえないし、(会議がなければ楽) それに加え茶くみに接客にとどう処理してよいのか困ります。 これが派遣されて1週間の就業内容です。 その他どうでもいいこと?で多々注意を受けます。 細かく書くと長くなるので省きますが・・・ 人間関係で解っているのは、会社ではほぼ私語はなく、No2の方が 鬱病と胃潰瘍で先週から休んでいることと(誰もそれに触れない) 前回の派遣さんは最初の2ヶ月更新で自ら辞めています。 ここまで細かいことにうるさく、注意されるのはいいですが矛盾が 多々あり、仕事も出来ずにプレッシャーだけある会社は初めてで、 最初の更新でどうするか迷っています。 みなさんならどうしますか??

  • 営業職の残業って何時間くらいが一般的?

    こんにちわ。 普通、営業職さんって残業何時間くらいやるのが普通なんですか? 新入りの場合、20時までに仕事あがるのは無理ですか? なんかイメージ的に営業職って22時とか23時くらいまで みっちりやってるイメージあるけど、やっぱりそんなもんなんでしょうか? お客さんの都合にもよるのは分かるんですけどね。 どの業界だと残業何時間くらいですって教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • ゆとりある生活ができるしごとは?

     30代前半の男です。現在の仕事は、残業、休出が多く、しかも営業ノルマが多いため精神的に苦しい生活を送っています。  このご時勢、多少の残業は覚悟しているのですが、せめて23時くらいまでには帰宅でき、たまに連休が取れる仕事はないでしょうか?  給与面は、一人ならどうとでもなるのですが、妻帯者なので二人、生活できるくらいあればよいと思ってます。  3流私大卒で特にこれといった特技はありません。

  • 我慢それとも辞める?

    9年勤務した前の会社を辞めて(営業職)から、異業種異職種の病院総務職に転職しました。が、新しい職場の部内の雰囲気に全く馴染めず、嫌がらせを受けたり、労働条件、仕事内容がかなり異なり、(残業代は面接時は支給→残業代は認めないなど)強いストレスを感じています。 年も年なので(33歳)、頑張って勤務していますが、趣味のランニングができなくなったり、不眠など、体の方が心配です。 こういう場合は、早めに退職して新しい道を探すのが良いのでしょうか? それとも、短期の退職は転職に不利になることを考慮し今の会社にしがみついて、我慢してから、今後のことを考えるべきなのでしょうか?毎日がつらく、年齢が33歳ということもあり、はやく見切りをつけて長く勤められる職場を探したいとも思ってしまいます。 ただ辞めても再就職は相当厳しいですよね。 3ヶ月以内で辞めた場合は履歴書には記載しなくていいとも言われていますが・・・・ 転職経験者、同じような経験をした人、人事採用担当者の方などアドバイスお願いします。 総務人事職でスキル形成をしたいと思っています。

  • 客なら我慢すべき?

    付き合って1年の彼の事です。お互いに結婚を目標に付き合っています。 彼は自営業をしています。行く行くは自分の会社を立ち上げてやっていく為に、 今は全くの個人営業として、資金を貯めながら頑張っている状態です。 正直、私にとって結婚という2文字を考えると、自営業でなおかつ、まだ形も出来上がっていない状態というので、不安です。 が、それでも彼の仕事ぶりや真面目なところ、家族思いなところ、人にも優しいし私にも凄く優しく何より思ってくれているところ、色々を考えると、そういうの全部ひっくるめて彼を支えて行こう!どんなに波があって苦しい時があっても頑張っていける。 そう思って彼を信じて来たのですが、先日、夜遅くに1本の電話が。 何やら、普通のお客さんに対する感じではなく、私の前で話ずらそうに喋っていて、向こうから助けを求められている様子だったけど、私がいるので、その場には行ってあげられない感じで、困りながら断っていました。 何と言うか、直感で何か変!!と思ったので事情を聴くと、 確かに商売上の問題発生でした。なにかトラブルがあったので彼に連絡をしてきたらしいのですが、 「今日はどう頑張っても対処ができないし、今すぐどうしようもないので、とりあえず明日、早急に対応するから」という事を彼は言っていたのですが、何やら、それでもどうにかならない?と言って来たらしく、 1時間後にまた電話がありました。その時の彼の受け答えも変でした。 訳を聞くと、前にお客さんとして仲良くなってフレンドリーな対応をしていたので、普段通り喋ると私が変に思うと思ったから、喋りにくかったそうです。 本当でしょうか? それに電話での会話が少し漏れていたので聞こえたのですが、その相手はとりあえずどっかで待っているから来て欲しい。 というような事を言っていました。 確かに内容としては本当に彼の商売絡みのことでした。 でも、いくらお客さんで仲良くなったからと言っても何だかおかしな話だな?と思います。 私がいない所では、どんな風に喋っているのか?そんな紙一重の営業をしているのか?(要するに彼女である人以外にも優しく接して、何かあったらいつでも頼ってねという状況を作っている) そう考えると、本当に誠実な人ではないのではないでしょうか? 彼は言いました、今は商売に厳しい状況だ。しかもこうやって仲良くなってつながっていないとお客を逃がしてします。自分も必至なんだ。と その気持ちは私もよくわかります。相手が儲かっていないと自分も共倒れしてしまいますし、ある程度は自由にしてもらっているつもりです。 それで繁栄するなら。 でも普通、商売する人を旦那さんにする方たちは営業が成り立っていく為には、目をつぶらないといけないのでしょうか? なんだか、そんなやり方でもしないと、商売がやっていけないのか?と疑問すら湧きましたし。 私とやっていくために一生懸命頑張ってくれているのもわかるんですが、その為にはそんなことも我慢するべきなのでしょうか? 真剣に付き合い、結婚まで考えていた人だし、仕事での客は一線置いていると思っていたので、胸が苦しいです。 皆様の意見を聞かせて下さい。これからどうすればいいかわかりません。