• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和訳困ってます(統計に関する文章・やや長文))

統計の区間推定とは?

Mathematicaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>No.1さん 真剣な質問に対しては真剣に答えましょう。 統計学の基本を学習済みではなさそうですね?そうであれば、この程度の文章は理解できるはずですが。 少し、意訳しています。 「したがって、もし26個(の標本)が正規分布母集団から無作為に抽出された場合、その区間(7.31~8.39インチ)は、真の母平均を含んでいる。サンプリングで、20回に1回、(そうならない)可能性が生ずる場合を除けば」 In other words, the population mean will be included in the interval unless this random sample is one of those which(, by chance, )yields a sample mean and standard error [such that(the interval constructed from it) will not include the mean.] 文の構成が分かりますか? 最初に余計な語句を省くと、理解しやすくなります。先ず(  )部分と[   ]の部分を読み飛ばす。 [   ]の部分の主語は(  )です。 「言い換えれば、母平均はその区間に含まれるだろう。偶然にも、この無作為標本が無作為標本から算出された区間が母平均を含まない(であろう)標本平均と標準誤差を生ずるサンプルの中の一つである場合を除けばの話であるが」 such thatとitが何を指しているのかは、考えてみてください。

yx20909
質問者

お礼

ありがとうございました。統計学は全く学んでいないわけではないんですが・・・お恥ずかしい限りです。 itとsuch thatについても、理解しました。 改めて、ご丁寧にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 統計学についての質問です。

    統計学に興味を持ち、簡単な統計の本を見ながら独学で勉強しています。 現在、「標本平均の差の信頼区間」ちょっと躓いております。 標本平均の差の信頼区間の式の中に、 (標本平均Aー標本平均B) が含まれていますが、 (標本平均Bー標本平均A)ではダメなんでしょうか? 入れ替えた場合、当然符号が変わり、信頼区間の符号も変わってしまうのはわかるんですが、なぜAーBなんでしょうか? 何に注目して、引かれる数と引く数を決めればいいのでしょうか? 以上、回答いただきければ幸いです。

  • 統計学:t検定

    > t.test(a,siguma_A=78) One Sample t-test data: a t = 30.779, df = 11, p-value = 5.044e-12    alternative hypothesis: true mean is not equal to 0 95 percent confidence interval:    67.00608 77.32725 sample estimates: mean of x 72.16667 これ↑は、Rでの実行なのですが、 このことから、 母平均値σ_A=78であるかの検定を有意水準5%で行えていますか?? この検定をt検定で行なってよいかも疑問です;; 帰無仮説H0:siguma =siguma_A(=78),対立仮説H1:siguma !=siguma_A(=78) として考えているのですが、 この結果から「棄却」「採択」の結果はどのように答えることができるでしょうか?? また、この母平均値の95%信頼区間は、 >95 percent confidence interval:    67.00608 77.32725 から、 [67.00608 :77.32725 ] と答えても良いのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 統計学

    統計学の問題です。 > t.test(a,b,var.equel=TRUE,conf.level=0.99) Welch Two Sample t-test data: a and b t = 0.4175, df = 21.955, p-value = 0.6804 alternative hypothesis: true difference in means is not equal to 0 99 percent confidence interval: -8.150055 10.983388 sample estimates: mean of x mean of y 72.16667 70.75000 コレ↑は、Rでの実行なのですが、これは、2つの母平均の差がゼロであるかどうかの検定を有意水準5%で行えていますか? >alternative hypothesis: true difference in means is not equal to 0 99 percent confidence interval: この部分から、ゼロでないという結果がでているように思うのですが。。。 回答よろしくお願いします。 足りない部分があれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 英語の文章と和訳があります。和訳は適切ですか?

    It is also possible to look at this phenomenon in a positive light. Japan’s population will certainly fall and this should be there may be less pollution and the cities will be less crowded. Japan is still one of the most densely populated countries in the world, so a smaller population may not be such a bad idea after all. 和訳 この現象は肯定的観点からみることもできます。日本の人口が確実に減っていくと環境の為には良いことと言えます。車を運転したりエネルギーを人口が減ることにより、公害は少なくなり都市部は混雑しなくなるでしょう。日本は依然として世界で最も人口密度が高い国の一つであるので、とどのつまり人口減少はそんなに悪くないアイデアなのかもしれません。

  • 統計学 母平均の95(90)%信頼区間の求め方

    ↓の問題の解き方と回答が分かる方いませんか? 参考書を読んでもチンプンカンプンで非常に困っています。。 宜しくお願いします。 標本A{10・6・12・6・10・10} 標本B{9・3・11・2・5・6} (1)標本Aの母平均の95%信頼区間 (2)標本Bの母平均の90%信頼区間 *条件:t分布を使って解く

  • 統計学(母平均差の推定)

    母平均の推定なら分かるのですが、母平均差の推定というのがよくわかりません。 以下の問題の解き方をどなたか教えていただけないでしょうか。 問)2つの機械A,Bで同種の製品を作っている。A、Bの製品からそれぞれお無作為抽出した100個の標本について性能を調べたら、Aの製品は標本平均1910、不偏分散105^2、Bの製品は標本平均1850、不偏分散120^2であった。両製品の性能の母平均差を信頼度95%で推定せよ。 ※ちなみに私はAとBの母平均の95%信頼区間をだして大きいほうから小さいほうを引くというバカなやり方をしてしまいました…。 最近、推定と検定の違いがどんどん分からなくなってきています…。やはり独学ではなく、大学に通いたいなと思う今日この頃です。

  • 統計学の正規分布、信頼区間について質問です。

    問1、ある錠剤のA成分の含有量を9回測定して標本平均6.85mg、標本標準偏差0.006mgを得た。測定値は正規分布に従うと仮定して、A成分の含有量の真の平均を95%信頼区間で推定せよ。 問2、同年齢の身長は正規分布に従っていると考えられる。15歳の男子10人を無作為抽出して測定したところ169,155,163,164,151,162,160,150,156,150の結果を得た。15歳の男子の平均身長および分散を95%信頼区間で推定せよ。 この二つの問題がいくら考えてもわからないのでわかる方居ましたら解答・解説をご教示願います。よろしくお願いします。

  • 統計学の母平均の信頼区間

    母平均の信頼区間を求めるとき、母分散が分かれば母平均を求められますが、母分散が未知で標本の値や標準偏差も与えられていない場合、母平均の信頼区間を求めることは出来ますか? 例えば、無作為に25人を選び、1日の睡眠時間を聞いたら平均7時間だった。この母平均の信頼区間を信頼度95%で求めよ。 「母標準偏差は1時間であることが分かっている」などという条件がない、このような問題は求められますか? よろしくお願いします。

  • 社会統計について質問です。

    友人に社会統計学について、質問を受けました。 私は心理学科なので、心理統計しか分からず、困っています。 どなたか助けてください。 以下のような問題です。 体重に関して正規分布N(μ,σ二乗)に従う母集団から、無作為抽出によって以下の16の標本を得た。 62,50,60,48,62,59,36,64,64,62,87,63,75,27,65,76 (1)標本平均、不偏標本分散、不偏標本標準偏差を求めよ。 (2)母平均の最尤推定値(最尤推定量の実現値)を求めよ。 (3)母分散は既知とする。このとき標本平均の標本分布はどのような分布に従うか。「確立変数~確率分布」という形式で答えよ。 (4)母分散は未知であるとする。このとき、母平均の95%信頼区間を求めよ。 (5)母平均は未知であるとする。帰無仮説をHo:μ=52としたとき、適切な検定統計量を求め、5%水準両側検定、1%水準両側検定、5%水準右片側検定、1% 水準右片側検定をそれぞれ実施せよ。 (7)さらに、体重に関して正規分布する別の母集団から、無作為抽出して以下の16の標本を得た。2つの母集団の母分散は未知であるが、母分散は同じであると仮定して良い。「2つの母平均は等しい」を帰無仮説として、母平均の差に関する5%水準両側検定を実施せよ。(ヒント:t0.025(30)=2.042) 65,60,57,76,79,72,57,75,54,75,42,77,38,48,71,78 よろしくお願いします。

  • 統計学について教えてください

    初めまして、今私は授業で統計学を勉強しているのですが、その中でわからない問題がありましたので質問させてもらいます。 問題 ある国の数学のテスト結果から無作為に10人を抽出して、点数を記録したデータは以下である。 64 55 49 67 88 70 71 45 31 68 1)もし母集団の分散がサンプルからの推定値と等しいとわかるとすれば、全国平均点数の50%信頼区間を求めなさい 2)母集団の分散について何もわからないとすれば、全国平均点数の50%信頼区間を求めなさい の2問がわかりません。 自分なりに教科書を読んだりしているのですが、なかなか理解できなくて・・・ 申し訳ありませんが、この問題が解ける方はぜひ解答と解説をお願いします! よろしくお願いします(>_<)