• 締切済み

統計学についての質問です。

統計学に興味を持ち、簡単な統計の本を見ながら独学で勉強しています。 現在、「標本平均の差の信頼区間」ちょっと躓いております。 標本平均の差の信頼区間の式の中に、 (標本平均Aー標本平均B) が含まれていますが、 (標本平均Bー標本平均A)ではダメなんでしょうか? 入れ替えた場合、当然符号が変わり、信頼区間の符号も変わってしまうのはわかるんですが、なぜAーBなんでしょうか? 何に注目して、引かれる数と引く数を決めればいいのでしょうか? 以上、回答いただきければ幸いです。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.4

#2 & #3です。 何度も言っているように,あなたが「別に標本平均Bー標本平均Aでもいいと思った」のであればそうすれば良い。そのページを書いた人は,ワクワクバーガーからモグモグバーガーを引いただけのことです。そのページの筆者が勝手に決めたのです。 これをモグモグバーガーからワクワクバーガーをひいいた計算をしても, 差の信頼区間=5.00±2.145×3.88 となるだけであって,結論は何も変わりません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.3

#2です。 > なんで勝手に決めていいのでしょうか? だって標本平均Aから標本平均Bを引いた差の信頼区間を求めたいのか,それとも標本平均Bから標本平均Aを引いた差の信頼区間を求めたいのかは,何も指示がないのだから,その問題を考えている人が決めることでしょ。なぜ自分で決めないの?

sim10pson11
質問者

お礼

すみません、あまり理解出来ていないので再度質問させて下さい。 参考にしている下記アドレスの信頼区間を差に適用してみるを見てみると、標本平均Aー標本平均Bの信頼区間を求めるとなっています。ここで、別に標本平均Bー標本平均Aでもいいと思ったんですが、標本平均Aー標本平均Bだけを計算している理由はなんでしょうか、標本平均Bー標本平均Aを考えていない理由が不明です。 参考:http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/chap4/sec2.html

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.2

「標本平均Aー標本平均B」で計算すれば,標本平均Aから標本平均Bを引いた差の信頼区間が求まるし,「標本平均Bー標本平均A」で計算すれば,標本平均Bから標本平均Aを引いた差の信頼区間が求まるということです。 違うものなのだから信頼区間の符号が変わるのは当たり前です。 > 何に注目して、引かれる数と引く数を決めればいいのでしょうか? 自分でかってに決めれば良い。

sim10pson11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんで勝手に決めていいのでしょうか?

回答No.1

 詳細は判りませんが、マイナスにならないようにしたら良いのでは。そもそも標本AをBに、標本BをAと、呼び名を入れ替えても問題ないように思います。

sim10pson11
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 たしかに詳細を書いてないので、わかりにくかったかと存じます。 信頼区間を求める式は 信頼区間=(標本平均Aー標本平均B)±t×標本誤差です。tと誤差は一定なので、実質定数(仮にCとします)とみなせます。そこで、標本平均Aが1で標本平均Bが2だとします。 標本平均Aー標本平均B=-1 です。 なので信頼区間は -1- C < 信頼区間 < -1+ C となります。 では、入れ換えてみると 標本平均Bー標本平均A=1になります。 上と同じ計算を適応させますと 1- C<信頼区間<1+ Cとなります。 このように 入れ替えてしまうと、信頼区間がズレてしまいます。 このズレてしまう原因が知りたいのです。 もしかしたら(標本平均Aー標本平均B)は絶対値として取り扱うのでしょうか?それなら納得できるのですが... 参考にしている本は絶対値として取り扱ってなかったので、混乱しています。

関連するQ&A

  • 統計学(母平均差の推定)

    母平均の推定なら分かるのですが、母平均差の推定というのがよくわかりません。 以下の問題の解き方をどなたか教えていただけないでしょうか。 問)2つの機械A,Bで同種の製品を作っている。A、Bの製品からそれぞれお無作為抽出した100個の標本について性能を調べたら、Aの製品は標本平均1910、不偏分散105^2、Bの製品は標本平均1850、不偏分散120^2であった。両製品の性能の母平均差を信頼度95%で推定せよ。 ※ちなみに私はAとBの母平均の95%信頼区間をだして大きいほうから小さいほうを引くというバカなやり方をしてしまいました…。 最近、推定と検定の違いがどんどん分からなくなってきています…。やはり独学ではなく、大学に通いたいなと思う今日この頃です。

  • 統計学 母平均の95(90)%信頼区間の求め方

    ↓の問題の解き方と回答が分かる方いませんか? 参考書を読んでもチンプンカンプンで非常に困っています。。 宜しくお願いします。 標本A{10・6・12・6・10・10} 標本B{9・3・11・2・5・6} (1)標本Aの母平均の95%信頼区間 (2)標本Bの母平均の90%信頼区間 *条件:t分布を使って解く

  • 社会統計について質問です。

    大学生です。社会学部の友人に統計学の課題について、助けを求められたのですが、これが私にもさっぱり分かりません。どなたか私達を助けて下さい。以下のような課題です。 母平均μ、母分散σ二乗を持つ正規分布でない母集団から、標本数900のデータを得たところ、標本平均は92、不偏標本分散は100であった。この場合、大標本であると見なして良い。ただし、母分散は未知である。 (1)仮説検定に用いる統計量は何か。また、その統計量は近似的にどのような分布に従うか。 (2)母平均の99%信頼区間を求めよ。 (3)帰無仮説をHo:μ=90としたとき、適切な検定統計量を求め、5%水準両側検定、1%水準両側検定、5%水準右片側検定、1%水準右片側検定をそれぞれ実施せよ。 よろしくお願いします。

  • ノンパラメトリックな統計解析について質問です。

    マンホイットニのU検定等で比較したい群間の標本数が大きく違う場合、有意差が出やすくなるなどの問題は生じるでしょうか? 順位和で統計量を出すと聞いて疑問に思ってます。 例えば、A群、B群の標本数がそれぞれ10と100のように大きく違う場合何か問題は生じるでしょうか? 統計の本を見てみたのですが、記号が多くて理解しがたいです。 統計を理解する気持ちは持っています。 迷える子羊にご教授よろしくお願いします。

  • 統計学3

    以前にも似たような質問をして今回もその回答のようにやってみましたが、やっぱりうまくいきません。毎度申し訳ありませんがまた教えてください。 課題 8.  S 社の14インチ液晶ディスプレイ(A-xyz) 13 台の寿命を測定したところ,次の結果を得た.   寿命時間が指数分布に従うものと仮定して,平均寿命時間 t に関する 帰無仮説 H0: t=7942.00,対立仮説 H1: t<7942.00 を,有意水準 0.04 で検定せよ. また,平均寿命時間 t に関する下側信頼区間を信頼度 0.96 で構成せよ.    27847 6482 18846 8828 1778 6545 15847 5200 5443 9570 9870 1999 4086 検定統計量= 臨界値(棄却域の端の値)= 帰無仮説 H0は 棄却される,or棄却されない 信頼区間 ( 0 , ] ただし,検定統計量=2×標本数×標本平均÷(帰無仮説の元での平均寿命)

  • 統計学

    統計学がわからないので教えてください。最近独学で統計学を学んでいるのですが、母平均の値と、標本平均の値は、かならずしも同じじゃないのはなぜですか?

  • 統計学、区間推定についてお尋ねします!

    区間推定する際、標本平均に何を引いたり足したりしているか? 式を書いて説明しなさい。 統計学を勉強していて、このような問題に出くわしました。 どなたか回答お願いできますか?考えても、解りませんでした。

  • 統計学の問題です。数学が大の苦手で大変申し訳ないのですが解けないので…どのようにとけば良いのかお願いします。

    統計学の問題です。数学が大の苦手で大変申し訳ないのですが解けないので…どのようにとけば良いのかお願いします。 以下が問題です。 【1】Z~N(0、1^2)、X~Z(40、8^2)のとき以下を求めよ。 1)Pr(0.82<Z<1.43)= 2)Pr(0.82<Z<a)=0.124となるa= 3)Pr(40<X<54)= 4)Pr(40<X<b)=0.324となるb= 【2】正規母集団と考えることができる母集団から15の標本を抽出したとき、標本平均x=32.4、標本分散s^2=4.8であった。 1)母分散σ^2=4.2であると考えてよいとき、母平均μの95%信頼区間を計算せよ。 2)母分散未知のとき、母平均μの99%信頼区間を計算せよ。 3)母分散σ^2の95%信頼区間を計算せよ。 【3】正規母集団と考えることができる母集団から16の標本を抽出したとき、標本平均x=181.7、標本分散s^2=9.8であった。 1)母平均μが179と異なるかどうかについて有意水準α=0.05として、両側検定を実施せよ。 2)母分散σ^2が8より大きいかについて有意水準α=0.05として、片側検定を実施せよ。 【4】ある試験の受験者の合格と不合格のA,Bのそれぞれの人数を下に示す、クラスにより合否に違いがあるかどうか、有意水準α=0.05 として片側検定を実施せよ。 合格 不合格 A 72 17 B 53 33 以上です。大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 統計学

    統計学の初学者です。この問題の解説をしたくださる方いらっしゃいませんか? 独学なもので。。。ぜひお願いします。 (1)ある製品の重さXはX~N(μ、202)であるとする。(単位はグラム) 信頼係数95%のもとで、 信頼区間の幅を5グラム以下にするには標本の大きさはどのくらい必要とされるか求めよ。 (2)日本の中小企業から無作為に10人抽出してその月間所得を調べたところ以下のとおりであった。 母集団の標準偏差はσ=10(万円/月)であることがわかっているとして、 信頼係数90%のもとで母平均の信頼区間を求めなさい。 75、65、85、80、85、90、60、80、75、65(万円/月) です。できたら初心者にもわかる感じでお願いします涙

  • 【母集団推定】信頼区間が、上限下限の間に入らい

    隣接するカフェにて、一定時間内に何人の客が入店するかを調査しました。 それを元に、AとBのカフェに入る顧客数の母集団推定を行いました。 しかし、下記の式が正しいか、間違っているか、判断できません。 特に、Aカフェの信頼区間:1.807・・に対し、上限2.35 下限5.97と、信頼区間の中に入っていません。 これはデータの値が上述の信頼区間に入らないので、Aカフェのデータの値は統計的には平均と異なると見なし、信頼性は無い。と見なした方が良いのでしょうか? ID  Aカフェ Bカフェ 1  5人    10人 2  4人    3人 3  2人    7人 4  3人    14人 5  7人    7人 6  4人    3人    Aカフェ    Bカフェ 平均: 4.17       7.33 標準偏差:1.722401424    4.226897996 標本数: 6 自由度: 5           5 信頼度: 0.95          0.95 臨海値:2.570581835       2.570581835 信頼区間:1.80754944    4.435857401 下限: 2.359117226    2.897475932 上限: 5.974216107    11.76919073