• ベストアンサー

picでHブリッジ回路

picとHブリッジ回路で、5相ステッピングモーターを回す回路を設計してるのですが、picから10個の出力をだし、P型N型のそれぞれのトランジスターのベース(ゲート)に接続して動作させると、picの出力がおかしくなります。 picからの出力を一つだけにすると、トランジスタもうまいことどうさしてくれますが、何が原因なのでしょうか? N型のトランジスタは2sk3510 P型のトランジスタは2sj554で、picは16F628Aを使用しています。 また、以下のサイトを参考に作っています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     レス拝見しました。電子回路の知識がないと無理なレベルを要求されてますね。 1.現状が駄目な原因  HsideのMOSのスレッショルド電圧が全く考慮されてません。マイコン出力は最高5V間でしか上がらない、PMOSのソース電位は12VだからVgsは常に7V以上かかってます。 類似の例 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1891849&rev=1 2.とりあえず動かす対処法 モーターは無負荷にします。 (1)モーターの電源を5Vにして、上記の問題を逃げる(解決ではなくプログラムのデバグ目的の逃げです)。 (2)モーターの電流を定格値(1.4A)以下に押さえるために、10ワットのセメント抵抗4.7Ω程度をモーターの5本ある線に直列に入れる。 http://www.cosmo-denshi.co.jp/teikou/semento1/10w-1.html これで なんとか回るはずです。すでに部品がダメージを受けてるか否かは貴方の判断で。PICの出力ポートが心配ですね。セメント抵抗を入れないと   ( 5V/0.7Ω≒7A )×(駆動パタンで決まる相数) の電流が流れます。それに5V電源が耐えられるならセメント抵抗は無くてもいいですがモーターの発熱が定格を越えますので気をつけて。 電源が電流に耐えられないと電圧が変に下がってマイコンの方もまともに動けない場合があるので、5V電源を2つ使う手段もあります。 3.まともな負荷で高速回転(競技に出れるレベルに)するには; 回路知識が無いとお手あげなレベルです。PICのプログラムコーディングとは世界が違います。 (3)今のMOSFETは上下とも過剰スペック過ぎてます。 駆動能力が巨大なFETを駆動する能力が市販のマイコンは非力なので直接駆動は困難です。 モーターの定格電流が1.4AですからMOSFETは5Aランク品で十分です。100円しないでしょう。数個入りのモジュールも便利です。フリーホイールダイオードも入ってるのが普通です。 (4)FETを軽快にした上でさらに、「モスのゲートドライブ・アイシー、電源電圧24V、モスは電流5Aランク品、に対応するもの」を入手して、それを使ってください。npnトランジスタでの設計はそれなりのスキルが要りますし専用に特化したICには敵いませんから。 行きつけの部品店かネットで買える店に電話で相談してください。入手ルートが絡む話なのでここでウンチクを書いてもしょうがないです。もちろん日本語データーシートも付けてもらってください。 4.  クルマのランプの点滅のようにスピードを全ったく要求されないなら、マイコンで直接駆動もできますが、ステッピングモーターは全く別世界なんです。これをちゃんとこなせれば一人前の回路屋と呼べます。ICの出力に抵抗をかませて駆動するだけではMOSの発熱を増してしまうんですね、駆動プログラムがちゃんと動けば実際に実験できますまうからどうぞ。オシロでMOSのゲート波形を見ながらやって見てください。  なお、貴方が参考にしてるサイトは その辺の面倒な所を 全て専用の駆動モジュールに任せてるように見えます。 メーカーが売ってる駆動モジュールはひどく高い、マイコンなら安く簡単にできるはずだ、という損得勘定だけだと面倒な泥沼になりかねませんよw    

その他の回答 (2)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> Pic16F628A、Hブリッジ(Hside2SJ554、Lside2SK3510)、5相ステッピングモータ << ???登場する部品は他に無いのですか? (1)マイコンの電源電圧 (2)その電源の公称最大電流 (3)モーターの電源電圧 (4)その電源の公称最大電流 (5)P-MOSFETのソース電圧 (6)モーターの型番 (7)予定してる駆動速度(ステップ/秒または回転数/秒) これらを教えてください。 >> pic10個の出力をMOSのゲートに接続 <<  まさか釣り?w (8)いままでの電子回路経験も教えてください。学生なのかとか。    

five-finger
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 電子回路の経験はほぼゼロに等しく、研究で5相のステッピピングモーターを動かす課題を出された次第です。 (1)5v (2) (3)12v位 (4) (5)12Vくらい (6)PK564-NA(オリエンタルモーター) (7)とりあえず回すことを最優先にしています。 (2)、(3)は申し訳ありませんが、よく分かりません。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

FETのゲート入力容量が大きいためにPICの出力端子が過電流になっている可能性はありませんか。 PICとFETの間に電流制限抵抗をつけて遅い周波数で見て下さい。 それで正常動作すれば駆動電流不足というのがはっきりします。

関連するQ&A

  • picとHブリッジ回路

    電子回路初心者で、今picを用いて 5相ステッピングモーターを駆動させる回路を 製作しているものですが、 N-MOS-FETとP-MOS-FET各5個使用し Hブリッジ回路を製作するところまでは出来たのですが、 各々のゲートにpicからの出力を入れたのですが、 picとゲートを全部繋ぐと、picの出力がおかしくなります。 一つだけだと思うとおりに出力してくれるのですが、何が原因なのでしょうか? picは16F628A N-MOS-FETは2SK3510 P-MOS-FETは2SJ554を使用しています。どうか御指導よろしくお願いします。 また以下のサイトを参考にしています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/

  • PIC回路

    PIC回路についてですが、PICのポートBを出力にし電流を増幅させる為にトランジスタTD62083APGにつないでます。それだと、トランジスタからの出力はマイナスになるんですが、それをプラス出力に出来ますでしょうか?

  • PICを使ったLED回路について教えて頂きたいです。 電源12から5V

    PICを使ったLED回路について教えて頂きたいです。 電源12から5Vに変換し遅延回路を通してPICへ入力。ポートBを出力にしポートBの各ピンからトランジスタTD6083?へ接続。トランジスタアレイからLEDマイナスへ接続してます。  これだと、電源オンにしリレーに電流を流すとLEDが点滅致します。(点滅プログラム書き込み済み) 電源を入れてLEDが常時点灯。リレーに電流を流すとLEDが点滅という感じにしたいんですがアドレスお願いします。

  • Hブリッジ回路のブレーキモードに関して

    Hブリッジ回路のブレーキモードに関して Hブリッジを使ったモーター駆動回路の説明を見ていますと、ブレーキモードの説明があります。殆どの場合、機械的なスイッチで説明されているため「なるほど」と思ってしまうのですが、実際にはSW機能は半導体が行うことになります。そこで疑問に思う事ですが、トランジスターならCE間、FETならSD間の電流は流れる方向がNタイプかPタイプかによって一方向に決まってくると思うのですが、(間違っていたら御免なさい)そのような状態で、例えばハイサイドのみON、ローサイドのみONという制御をしてブレーキが掛るのでしょうか?思うに、電流ループはできず、モーターのコイルには電流は流れないと思うのですが。 電気回路の素人ですので、優しく説明して頂けるとありがたいです。

  • PICで入力電圧が可変する場合の受け方

    PICで5V~15Vの入力(ONかOFFが分かればOK)を確認したいと思っています。 トランジスタのベースに入力して受けるのが良いと思うのですが、5Vと15Vではベースの抵抗値が変わっています。 同じ回路で入力される電圧が変わってもきちんとPICでONOFFを検知したい場合は、どのような回路で受けるのが良いでしょうか? トランジスタではなくFETのゲート耐圧が20Vのもので受けても良いのかと思ったのですがいかがでしょうか?

  • h-bridgeの質問です

    こんにちは。 わたしh-bridgeについて質問があります そのコンデンサに関するものです h-bridgeではコンデンサがトランジスタの上にあるです そうすれば回路が動作することはインターネットを調べたらすぐ知ります。 その機能わかるです。 でも一方向のモーターを動作するときには n-chは問題がないですが、p-chを使う時が問題です。 だってその時はコンデンサがp-chより下(接地)の方にもっと近いのことでした n-chとは異なるに… 要約すればなぜ一方向とは異なる、なぜコンデンサがp-chより上側ですが? どうか教えて下さい。

  • トランジスタの出力をPICに入力する方法について

    トランジスタを2つ直列(エミッタ接地)つないで2つの入力をNAND回路にして PICに入力するという回路なのですが、2つの入力がスイッチではなく 別回路からの出力をつないでいるのですが、2つともが出力されていないのに 数時間(10時間以上)おきにPICにHiが入力されてしまいます。 トランジスタというのはちょっとずつ電荷を蓄えるような感じである程度たまると 一旦接続してしまうような動作はするでしょうか? 数時間おきの動作なのでずっと見ていることができず困っています。 なにか対策などを教えて頂けたらたすかります。

  • Hブリッジ回路を作ったのですが・・・

    ネットでいろいろ調べながらHブリッジの回路を作ったのですが、動かそうとするとすぐにショートしてしまいます。(FETが煙をあげます) 試行錯誤したのですが解決しないので質問させてもらいました。 回路図は添付画像の通りです(手書き&ケータイで撮影なので見づらくてすいません) スイッチ側とモータ側はTLP351で絶縁してる状態で、それぞれ5Vと15Vの電源を使ってます。 書き忘れましたが、スイッチとTLP351の間に470Ωの抵抗があります。 ちなみに、左上のP型と右下のN型だけ、あるいは右上と左下だけを接続したら正常にモータは回転します。 どこか問題点を見つけられたらアドバイスお願いします。 また、質問に不明な点がありましたらご指摘ください。 (申し訳ありませんが、都合により返事は明日の朝以降になると思いますのでご了承ください。)

  • PICマイコンを利用したモータの制御

    こんにちは。工業高校3年生の者です。 PICマイコン(16F84A)を用いて5つのモータをそれぞれ正転・逆転 できるような回路を作ろうと思っています。 トランジスタのHブリッジを利用した回路を作りたいのですが、 回路構成をどのようにすれば良いのかわかりません。 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。