• 締切済み

h-bridgeの質問です

こんにちは。 わたしh-bridgeについて質問があります そのコンデンサに関するものです h-bridgeではコンデンサがトランジスタの上にあるです そうすれば回路が動作することはインターネットを調べたらすぐ知ります。 その機能わかるです。 でも一方向のモーターを動作するときには n-chは問題がないですが、p-chを使う時が問題です。 だってその時はコンデンサがp-chより下(接地)の方にもっと近いのことでした n-chとは異なるに… 要約すればなぜ一方向とは異なる、なぜコンデンサがp-chより上側ですが? どうか教えて下さい。

みんなの回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

質問の内容を理解するのが困難です。 質問文を日本語の分かる人にチェックして貰うといいですね。 または、回路図を添付してくれると質問の意味を理解できる可能性があります。

関連するQ&A

  • Hブリッジ回路のブレーキモードに関して

    Hブリッジ回路のブレーキモードに関して Hブリッジを使ったモーター駆動回路の説明を見ていますと、ブレーキモードの説明があります。殆どの場合、機械的なスイッチで説明されているため「なるほど」と思ってしまうのですが、実際にはSW機能は半導体が行うことになります。そこで疑問に思う事ですが、トランジスターならCE間、FETならSD間の電流は流れる方向がNタイプかPタイプかによって一方向に決まってくると思うのですが、(間違っていたら御免なさい)そのような状態で、例えばハイサイドのみON、ローサイドのみONという制御をしてブレーキが掛るのでしょうか?思うに、電流ループはできず、モーターのコイルには電流は流れないと思うのですが。 電気回路の素人ですので、優しく説明して頂けるとありがたいです。

  • picでHブリッジ回路

    picとHブリッジ回路で、5相ステッピングモーターを回す回路を設計してるのですが、picから10個の出力をだし、P型N型のそれぞれのトランジスターのベース(ゲート)に接続して動作させると、picの出力がおかしくなります。 picからの出力を一つだけにすると、トランジスタもうまいことどうさしてくれますが、何が原因なのでしょうか? N型のトランジスタは2sk3510 P型のトランジスタは2sj554で、picは16F628Aを使用しています。 また、以下のサイトを参考に作っています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/

  • Hブリッジ、AD変換

    この問題の考え方を教えて下さい 以下のようなトランジスタを用いたHブリッジ回路がある。 (1) 24Vで駆動するモータがある。このモータに流れる電流を監視するためにシャント抵抗を設けたい. 適切な場所はどこか? (2)モータの電流3Aまでを, 最大5Vの10bitのA/D変換で計測する。電流計測値の分解能は何Aか? シャント抵抗を0.1Ωとする。 (3)シャント抵抗の耐圧 (1)について モータの直後か直前に設けるのですか? (2)について 入力が3AのときAD値は1023*(3/5)=613.8になりますが, 3/613.8が分解能になるのですか? (3)について 3[A] * 0.3[V] = 0.9[W]で合ってますか? よろしくお願いします。

  • Hブリッジ回路を作ったのですが・・・

    ネットでいろいろ調べながらHブリッジの回路を作ったのですが、動かそうとするとすぐにショートしてしまいます。(FETが煙をあげます) 試行錯誤したのですが解決しないので質問させてもらいました。 回路図は添付画像の通りです(手書き&ケータイで撮影なので見づらくてすいません) スイッチ側とモータ側はTLP351で絶縁してる状態で、それぞれ5Vと15Vの電源を使ってます。 書き忘れましたが、スイッチとTLP351の間に470Ωの抵抗があります。 ちなみに、左上のP型と右下のN型だけ、あるいは右上と左下だけを接続したら正常にモータは回転します。 どこか問題点を見つけられたらアドバイスお願いします。 また、質問に不明な点がありましたらご指摘ください。 (申し訳ありませんが、都合により返事は明日の朝以降になると思いますのでご了承ください。)

  • ハーフブリッジ回路の共振コンデンサについて

    下記のサイトのハーフブリッジ回路において、 回路図の右側に書かれている共振コンデンサ0.68uついて質問です。 上側と下側に1個づつあります。 下側だけでも動作すると聞いたことがあるし、下側だけの回路も見たことがあります。 どうして上側にも必要なのでしょうか? この辺のことをご存知の方ご教授ください。 宜しくお願いします。 http://www.at-penguin.com/img/minisstc1.gif

  • トランジスタとFETのインピーダンスについて

    外部のシステムから送られたアナログ信号をハイインピーダンスで 受けたい場合、トランジスタではエミッタホロワやべース接地をした コレクタで受けるのが一般的ですが、P-CHのPower MOS FET を使って ソース端子から1~2Aの直流電流を流し込みたいので、ソースが前段の 負荷にならないようにハイインピーダンスの構成にしたいと思っています。 P-CHのPower MOS FET でこのようなことは可能でしょうか。 (ドライブが容易なのでP-CHで考えていますが、N-CHでもかまいません) よろしくお願いします。

  • DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ

    DCモータとP型とN型のHブリッジ回路でオン&ブレーキにより駆動しております。 駆動電圧は12Vのため、各ゲートにはゲートドライバを載せております。 デッドタイムの挿入にはCPLDを用いてスイッチ時に約250nsだけ両方OFFにしております。 また、DCモータの端子と直列にACS712という電流計測ICを入れております。 (電流計測IC用の5Vは3端子レギュレータを用いて作成しており、電源12Vは電池です。) 電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに 出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 恐らく、この結果が電流計測ICの出力に乗ってしまうことで、ローパスフィルタが入っている にも関わらず出力に高周波のノイズが入っていると考えています。 しかし、これが起こっている根本的な原因が掴めておりません。 この5V電源のばたつきの他にも、似たような影響が生じている箇所がありました。 FETをオン&ブレーキで駆動しており、テストではモータを単方向に回転させているため、 片側のハーフブリッジがスイッチし、もう一方のハーフブリッジはゲート電圧を常にGNDとしています。 この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に ±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、ゲートドライバの電源と入力信号には ノイズ的なものは見られなかったためにFET側に問題がありそうだと考えています。 電流計測ICの電源5Vと、FETゲート電位の2箇所におけるノイズの幅は、デッドタイムの250nsecにも 見えるため何か関係ありそうだと疑っています。 何か、よくある失敗をおかしていたりするのでしょうか? お気付きの方が居られましたらぜひアドバイスをいただきたいです。

  • picとHブリッジ回路

    電子回路初心者で、今picを用いて 5相ステッピングモーターを駆動させる回路を 製作しているものですが、 N-MOS-FETとP-MOS-FET各5個使用し Hブリッジ回路を製作するところまでは出来たのですが、 各々のゲートにpicからの出力を入れたのですが、 picとゲートを全部繋ぐと、picの出力がおかしくなります。 一つだけだと思うとおりに出力してくれるのですが、何が原因なのでしょうか? picは16F628A N-MOS-FETは2SK3510 P-MOS-FETは2SJ554を使用しています。どうか御指導よろしくお願いします。 また以下のサイトを参考にしています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/

  • H-birdge回路のダイオード設定

    こんにちは。 H-bridge回路を作るつもりですけど (mosfetはn-ch irf1405とp-ch irf4905です) まだ適当なダイオードを見つからないのでした 電源は25vモーターの部分はソレノイド,巻かれた回数は200回のことです 最大電流、最大電圧とか他の情報等その適当なダイオードを見つけるために必要なものを 教えて頂けたら幸いです。

  • フリーホイーリングダイオードの意味

    フリーホイーリングダイオードをモータのドライバ内のHブリッジ回路のトランジスタに逆並列に接続する効果としてはどのようなものがあるのでしょうか?