• 締切済み

神殿が象徴するものは何か教えてください。

puregrapeの回答

  • puregrape
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.6

ユダヤ人が出エジプトして、イスラエルに入るまでは聖幕で神様を祭りました。この聖幕が、イスラエルに入ってからは、聖殿に替わります。聖幕は3番目の空にある楽園の模型でした「ヘブライ9:23~24」。聖殿の特徴は、人々が直接 神様に会うことが出来ず、必ず祭司長を通じてのみ神様に会うことが出来ました「出エジプト28~30」。罪を犯した人が、傷一つない牛や羊を持ってくると、祭司長はそれを屠って、聖幕の庭にある祭壇の4隅にある角に血を塗る事によって、犯した罪を贖ってもらいました。角には罪人の罪が記録されてあったので、血を塗ることによって、犯した罪を隠してもらったのです「エレミヤ17:1」。この模型の羊であったイエスキリストが「ヨハネ1:29」、世の中に来られて十字架に掛けられ、直接 血を流すことによって全ての人々の罪を完璧に赦して下さいました。永遠の祭司長であるキリストが、直接 際物になったので、十字架以後の人々はもはや祭司長を通さず、直接 神様と会うことが出来ます。イエスキリストの血が完璧に自分の罪を無くしてくれたと心から信じる人は、罪が完璧に無くなった人なので、その人の中には神様の霊がいらしゃるのです「コリント前3:16~17、6:19」。ですから、今は救われた人が聖殿なのです。今は、人間の手で作られた建物には神様は居られません「使途言語録7:48」。少ないけれども、救われた人=聖殿です。              天国という言葉はマタイ福音だけにある言葉で、王国の意味です。イエスキリストは、イスラエルの王として来られて33年間居られました。マタイ福音には天国が33回書かれてあります。イエスキリストが33年の間、王様だったのが間違いないことを意味します。しかし、天国は、イスラエルの宗教指導者達によって奪わられ「マタイ11:12、22:13」、イエスキリストを処刑されることによって、延期されたのです。十字架の意味を信じるだけで救われる今の時代が、想像がつかないくらいに悪に満ちるとー実際にそのような罪が多発していると思いますがーある日、突然 空が開き「ここに上って来い」と言われると、聖殿=救われた人々は楽園に引き上げられて居なくなり、この世は70週の間、暑くて堪らない大艱難に陥ります「ダニエル9;12:1、エレミヤ30:7、啓示録6~19」。大混乱が終わると延期された1000年王国が成立され、エルサレム聖殿が再建されます「啓示録20」。   ですから、聖殿=救われた人であり、1000年王国ではエルサレム聖殿が再建されるのです。しかしながら、イスラエルの再興と言うイメージではありません。大艱難の福音は、イエスキリストを信じながら律法を守り、666のしるしをもらってもいけないのです。今まで、イエスキリストを受け入れなかった彼らは、想像を絶する苦難の中で、144000人だけが1000年王国に入るからです。エホバの証人達は、この144000人が自分たちだと言い張りますが、啓示録7:4は144000人がイスラエル人のみであることをはっきりと記しています。  本で書くなら、2冊分量はなると思いますが、簡単に書いたので、御理解のことよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • キリスト教とエルサレム

    学校の授業でキリスト教、ユダヤ教などを少し習ったのですが、キリスト教世界におけるシンボルとして「エルサレム神殿」のイメージがどのように変化していったのか具体的しりたいのですが、教えていただけませんか。 *私はそもそもキリスト教に神殿はあるのかも知りませんし、エルサレムに神殿、聖堂、寺院はあっても「エルサレム神殿」というものは無いと思っていたのですが・・・・ あくまでキリスト教でのイメージでお願いします。 よろしくお願いします

  • キリスト教徒にとっての神

    難しくてさっぱりわからないので、教えてください。 ユダヤ教の神とキリスト教の神は同一のはずですが、神がユダヤ教徒に約束の地を与えたりと、ユダヤ人ばかりひいきしている様に見えるのですが、キリスト教徒はそのような神をあがめているのでしょうか。 過去の質問で、『「ユダヤ人はイエスを殺した民族」という理由でキリスト教徒がユダヤ教徒を迫害した過去がある』とありましたが、神が特別に思っているユダヤ人を迫害したら神の意志に背くと考えた人はいなかったのでしょうか。 また、キリスト教徒は、神とイエスのどちらを大事に思っているのでしょうか。 教会では十字架のイエスにむかってお祈りをしています。 ほんとは神に祈っているのかもしれませんが… 私はキリスト教徒ではないので詳しくはわからないのですが、そのように見えるんです。 質問のどれかひとつでもいいので、お願いします。

  • イスラエル建国前のユダヤ人

    イスラエル建国前ではユダヤ人はエルサレムに住んでいなかったのですか? イスラム教徒やキリスト教に歴史的幾度と無く差別され、故郷を十字軍に踏みにじられてましたよね 差別と迫害で故郷を離れ流浪の民になったんですよね ここまでは通説ですが、最近一部のユダヤ人はエルサレムに住んでいたということを聞きました。本当ですか?

  • マグダラのマリア・神殿娼婦

    マグダラのマリアのことを本で読んでるときに『神殿娼婦』という言葉を目にしました。 最初は、神殿なのになぜ娼婦?と思ってしまったのですが、こちらのサイト内の回答などを読んで、娼婦=売春婦ではなく、神官に住んでいる当時の神官・巫女という考え方を初めて知って興味を持ちました。 マグダラのマリアも神殿娼婦という説がありますが、当時の神殿娼婦の女性たちは、どのように集められたのでしょうか?? なんとなく、日本でいう大奥(女の園的な感じ)のようなイメージを持ってしまいますが、神殿以外の庶民には秘儀だったようで、無理やり(大奥のように?)神様?王様?に仕えるため、神殿に連れてこられてしまったのでしょうか?? それとも、神殿娼婦に選ばれた女性は地上の体現者という役割で、神に近い特別な存在ってことで本人や家族は喜んでいたのでしょうか?? 神殿に住む女神の体現者である巫女と性交をすることにより、女神の恵みを得るとされていた・・・と読みましたが、昔、外国ではそんな考え方もあったのだな~、と興味深かったです。 以前に、イスラエル・エジプトに行った時には映画の『パッション』を見て、広く浅いキリスト教の本しか読まなかったので、これらのもう少し深い部分も知っていたら違った旅行になったのでは!と思い、質問させていただきました。 ご回答、お願いいたします。

  • 【キリスト教】なぜ神父は生涯独身者で牧師は結婚して

    【キリスト教】なぜ神父は生涯独身者で牧師は結婚して既婚者になれるのですか? 神父と牧師の違いって何ですか? 神父の方が位が上ですよね? 日本の教会にいる神父は既婚者でしたがあれは偽物の神父ってことでしょうか? 日本には詐欺師が結婚式場の神父に偽って神の目の前で詐欺行為をして地獄に落ちないのでしょうか? それともキリスト教の神様は懐が大きいので目の前の詐欺師の神父にも実りを与え続けるのでしょうか? 結婚式場の神父や教会の神父にそなたは結婚指輪、婚約指輪をしているようだがこれはどういうことかね?と聞いたら何と返答するのでしょう?

  • イースターとキリスト教会について、教えてください。キリスト教会は、唯一

    イースターとキリスト教会について、教えてください。キリスト教会は、唯一神を信じる宗教といわれているのに、キリストの復活に際して、どうしてその神とは関係の無い、否むしろゲルマン民族の神の名前に由来するような「イースター」を使うのでしょうか?また、いつからだれによってそういう習慣ができたのか?詳しく知っておられる方教えてください。

  • 古代ユダヤ人またはその教徒たちの宗教観

    質問です。 先日、パレスチナ問題について調べようと、問題の原点を遡っていったらユダヤ人に行きつきました。 そこでかれらの民族がどういった民族で、どういった宗教観を持っているのか初めて知ったのですが、そこでいくつか気になったことがあります。 1.古代(ペルシア王に解放されて、カナンに戻って神殿を再建した頃)のユダヤ人(と教徒たち)たちは、自分たち以外の外国人や多神教を信じる民族に対してもとりわけ排他的だったわけですけど、こと同じユダヤ人同士だとどんな感じだったのでしょうか? 例えば、 ユダヤ人の父親もしくは母親が、病気に罹って早く治療しないと亡くなってしまうかもしれないってなった差し迫った状況に、「いや、今日は安息日なので何もできませんよ」といった風に見殺しにしてしまうのでしょうか?  だからといって、全てにおいて見下している異邦人に頼むわけにもいきませんよね?  「自分たちは神に選ばれた民族なんだ。異教徒なんかに頼るもんか!」 もしそうなら、遺された家族や病気で亡くなる者はどういう気持ちだったのでしょうか? また、 ついこの間まで仲良く遊んでいたユダヤ人の友達が、ある日、急な大雨で増水して氾濫した川の水に流されて亡くなったと知ったら、そのユダヤ人は、 「ああ、きっと彼の、神への信仰心が足りなかったからなんだ。自分ももっと神に祈って、律法をより厳しく守っていかなきゃ」 という風に受け止めていたというでしょうか? 2.当時のユダヤ教における祈り言葉や、神への踊りとか、神への歌とか、そういった祭日などで祭壇で唱える言葉などありますか? キリスト教で言うところの、「食前の祈り」とか「主の祈り」とか。 もしありましたら、具体的にどういった言葉を唱えるのか、どういった踊りや歌だったのか知りたいです。 長くなってしまい、すみませんでした。

  • キリスト教の定義

    [キリスト教概論の授業で、レポート課題が出ました。自分なりに考えてみましたが、答えが上手くまとまりません。もし詳しい方がいらしゃったら答えてください! (1)キリスト教の最も簡単な定義は「イエスを神の子キリストと信じる宗教」である。イエスが告げた「神の子」という教え、イエスの受難復活という出来事を踏まえながら、この定義を説明せよ。 (2)原始キリスト教会はどのような経緯を経て、ユダヤ教から独立し、異邦人の世界に広まったか です。多くてすみません。。

  • ギリシャ神話は宗教ではない。

    ギリシャ神話は宗教ではない。思想・哲学である。 ギリシャにはギリシャ神話の神を祭った神殿はありますが、その神にまつわる宗教は無いように思います。エジプト神話は後にユダヤ教(キリスト教含む)に受け継がれ、宗教として世界の広範囲に流布されていきます。 ギリシャにしても、キリスト教が主体であると思います。 いかがでしょうか?

  • 一神教と多神教は平和共存できるでしょうか。

    世界を見渡せば、啓示・啓典の民(ユダヤ・イスラム・キリスト教徒)における神(一神教の神)と、神道や仏教(多神教)における神仏とが対立しているように思われます。 これらはどうしたら平和共存できるでしょうか。