• ベストアンサー

好き嫌いが多いのを治したい・・・。

honoyuriの回答

  • honoyuri
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

気持ちはわかりますが、ます、好き嫌いを治したい気持ちと、素直に食べたくないと感じている気持ちのどちらが強いのか、あなた自身に問うてみたらよいのでは? その点で迷われているように感じました。 前者は理性的な(理屈的な思考的な)気持ちで、後者は感情的な(本能的、体質的な)気持ちだと思われますが、強いほうの気持ちに素直に従わない場合で、かつ、うまくいかない場合それが劣等感になっちゃって苦しみますよ?

関連するQ&A

  • 好き嫌いを無くしたい。

    魚介類が嫌いです。 野菜が嫌いです。 漬け物も嫌いです。 郷土料理系も嫌いです。 日本から出たら生きていけません。 (マックがある国なら何とかなるかも) 小さい子が嫌いそうな食べ物は大抵嫌いです。 牛丼に入ってるタマネギはよけて食べます。 刺身なんてもってのほか。 まずくて食べられません。 無理すれば少しは食べられます。 (オエってなるけど飲み込めばなんとかなります) ジャンクフードは好きです。 マックとかピザとかetc・・・ ハンバーガーのピクルスはよけて食べます。 小さい頃はみそ汁のあさりが食べられました。 イクラも透明で綺麗だしプチプチしてるのが面白かったから食べられました。 でも今は全く食べられません。 海鮮丼なんてあり得ないです。 友達に  「生の魚なんてまずくて食べられない」って言うと  「旨い魚を食べたことがないんだ」って言われます。 と言うわけで"旨い魚"が食べられる刺身屋さんに連れて行って貰いました。 「ホントに旨かったら俺が全部おごってやる。」(ホントにそもつもりでした) 結果、やっぱり「おえ」ってなりました。 そこで思ったんですが旨い物を食べたことがないんじゃなくって ”その味”が嫌いなんだ。って思いました。 基本的に食わず嫌いではないので進められればよっぽどの事が無い限り一度は食べます。 子供の頃、「大人になれば食べれるようになる」ってよく言われました。 それから十数年。もうすっかり大人になりました。 相変わらず好き嫌いは激しいです。 しかし健康的に良くありません。 飲み会に行っても食べ物を楽しむことは出来ません。 遊びに行っても店に入るのに友達に気を遣わせます。 コンビニの無い国には旅行に行けません。 もともと「食」には大して興味無いですが そこまで言うんだったら一度くらい「旨い!」って感じてみたいです。 どうしたら好き嫌いが無くなりますか。

  • 好き嫌い (食べ物)

    食べ物の好き嫌いというのは何故あるんでしょうか? ちょっと昔(今もかな?)では、好き嫌いはぜいたく病だ、とよく言われてたと思います。 確かに、そういう面もあると感じます。食べず嫌いなんてのはまさにこれなんじゃないでしょうか。 しかし、その反面でそれだけでは説明がつきにくいものもあったりしますよね。 私は、小学校の給食で出るまで里芋というものを食べたことがなく、初めて小学校の給食で食べたとき、嘔吐してしまいました。 それから里芋は全く食べられません。もう生理的嫌悪みたいな感じになってしまってます。 そこで質問です。 みなさんは好き嫌いの根本的な原因は何だと思いますか? また、どうすれば好き嫌いが出来ないと思いますか? (好き嫌いをなくす、ではなく、根本的に嫌いなものが出来ない、という意味合いでお願いします)

  • 食べ物の【好き嫌い】と【食わず嫌い】

    さて、いつもお世話になっております。 今回は食べ物の 【好き嫌い】と 【食わず嫌い】です‥。 弟嫁が まるで大変な程、食べ物の【好き嫌い】がありまして ‥。 母が頭を傾げています。 さて、私は自分では食べ物の【好き嫌い】はないと思っていましたが 弟との話の流れで 『ねーちゃんだって好き嫌いあるじゃないか』と言われてしまいました。 ここで質問します。 ・どれくらいの食べれないものがあれば【好き嫌い】があるってなりますか? ・【好き嫌い】と【食わず嫌い】って どこがどう違いますか ※私の場合‥ 1,お刺身は大体食べれますがお寿司の(光り物)は食べれません。『生臭い』 2,イカは煮ても焼いても食べれますがお刺身は食べれません。(寄生虫の話を思い出す) 3,ウニも嫌いです これは【好き嫌い】がある‥に該当しますか? 【食わず嫌い】になるんでしょうか‥?

  • 好き嫌いが激しいのはダメですか?

    私は食べ物の好き嫌いが激しく「人参のグラッセ、味噌汁のジャガイモ」アレルギーで「鯖、牛乳」等があり、嫌いなので残したり始めから皿に入れたりしていないと、父親から「○○は好き嫌いが多いなぁ」と言われます。 言われたので「じゃあ食べるよ」と言ったら「食えとは一言も言ってないだろ、ただ好き嫌いが激しいから文句を言ったんだよ」と言われました。 妹が残したり、食べなくても「良いよ無理しなくても」と言っています。 何かと言うと「お前は××だからダメなんだよ」と叱れてばかりです。 パンも最近になり焼いていなければ食べられるようになったのですが、(菓子パン類)まだまだ無理で皆が昼パンを食べるというので、カップ麺を買おうとしたら父に「お前は好き嫌いが激しすぎるんだよ、母さんがパンって言ったんだからパンにしろよ、何でも食えよ!!」と怒鳴られました。 母は欝で6年前から通院治療中で私が母に言われた事を従わないと私は父に怒られます。 これは私の偏見で無理をしてでも食べて親の機嫌をとった方が良いのでしょうか? 私が30代の無職だから嫌なのでしょうか? 親から見捨てられいる気分になっています。 親は私が嫌いなのでしょうか?

  • 子供の食べ物の好き嫌いに困っています

    2歳半になる娘が食べ物の好き嫌いが激しく困っています。嫌いな物をあげると限がありません。我が主人は結構厳しく嫌いな物の食べ残しを絶対に許しません。 食べ残すとお菓子をあげないのようなことは有効でしょうか?それとも2歳半では このようなものなのでしょうか?一応調理の工夫をし食べさせておりますが、どうしても食べれないものがあり困っています。もちろん極端に硬い、辛い食品などは与えておりません。 主人曰く「自分もそう育っており、子供の頃は嫌でしょうがなかったが今では嫌いなものが一つも無い。自分(私)を見てみろ好き嫌いだらけではないか」とのこと。私の場合嫌いなものは食べなくて良いと育てられ、恥ずかしながら好き嫌いが多いです。 また好き嫌いというのは遺伝すると主人は主張します。それはお母さんが嫌いな物は食卓に並ばない=食べない=嫌いになる確立が上がるとのことです。一般に嫌い な人が多い食品は(納豆など)幼少期から克服しなければならない、ましてや我が子は女の子、将来はお母さん。絶対に好き嫌いは許さないというものです。 半分愚痴になっちゃいました。 皆さんはどのように工夫されていますか?

  • 好き嫌いについてのアンケート

    好き嫌いについてのアンケート ・好きな食べ物 ・嫌いな食べ物 ・名前は知ってるが食べたことがない物 あるだけ教えてください。

  • 食べ物の好き嫌いが激しい人について

    食べ物の好き嫌いが激しい人について 友達で、食べ物の好き嫌いが激しい人がいます。 一緒にどこかに行っても、食べられない、食べたくないものが多いので、店を選ぶのも一苦労です。 私は好き嫌いがあまりなく、旅先などで普段食べない物を食べるのも楽しいと思います。 しかしその友達は好き嫌いが激しく、一緒にご飯を食べるのに面倒だなあと思う時があります。 例えば店を選ぶ際に、私が「○○ちゃん選んでいいよー」と言うと、友達は大抵「私もどこでもいいよ」と言います。で、私が「じゃあここにしよう」と決めても、店先のメニューを見て「食べたい物がない…」「高い」「店の外観がいまいち」みたいなことを言っては拒否します。一応申し訳なさそうに言うので悪いとは思ってるみたいですが…。 だったら自分が行きたい店を選んでくれ、と思うのですが、いつも「特にない」です。 そうしているうちにお腹も空いているし疲れてきて、結局どこにでもあるファミレスなどでたべることも多いです。 ファミレスが悪いわけではないです(^^; また、どこかで食べたとしても、嫌いなものがあると私のお皿に乗せてきます。私は正直言ってうれしくないですしちょっといやなので「いらない」と言う時もありますが、せっかく作ってもらったのにとか思うとなるべく残さず食べたいので「これも食べられないの?(怒)」と言いながら仕方なく食べることが多いです。友達は「ごめーん、だって嫌いなんだもん…」て感じです。 また、小食ではないと思うのですが、一つの食べ物に飽きるのが早いのか、「飽きた」と言って残すことが多いです。 アレルギー体質や、すごくくせのある食べ物が苦手とか、誰でも多少の好き嫌いはあると思います。 ですが友達の場合極端な気がして、一緒の食事となると疲れることも多く、悪気はないんだろうけど、はあ…って感じになります。 自分だけがイラっとしてしまって、雰囲気が悪くなるのもいやです。 このような友達に対して、どう対応していけばいいのでしょうか。何かいい改善策はないでしょうか。 また、このように嫌いなものが多い方は、どのような気持ちなのか知りたいです。 ちなみに嫌いな物は、人参、ピーマン、なす、トマト、ほうれん草、オクラ、れんこん、里芋、とろろ芋、きくらげ、青魚、川魚、貝類、いくら、たらこ、うに、たこ、きのこ、梅、つけもの、レーズン、アボガド、海草類、乾物系、くせのある野菜全般、酢、からし、辛いもの全般、ホルモン、ハーブ、アンチョビ、サラミ、練り物、卵、など、きりがないです…

  • 食べ物の好き嫌いについてどう思いますか?

    私の両親は別に古風でもなんでもないほうですが、子どもの食べ物の好き嫌いにかんしては決して寛容ではありませんでした。 おかげで今の私は食べ物の好き嫌いが全くないのですが、そのせいか私にとって「食べ物の好き嫌い=一種のワガママ」みたく思えてしまうことがあります。 子持ちの友人がいるのですが、「子どもは生魚が嫌いっていうから、家族で外食のときに寿司屋には行けなくて」とか、「野菜全般が苦手だから、息子の分だけは野菜抜きのを別に作っている」とか、私の子ども時代はありえなかった「尊重」のされようです(笑)。 教育現場でも、最近の学校では、給食における児童の好き嫌いを「尊重」するようになってきたようですが、なんだかなぁって気もしてしまいます。 正直、極論を言ってしまうと、「出されたものは四の五の言わず食え!」というのが理想ですが・・・・まぁそれはもちろん半分冗談です(笑)。心が狭くて申し訳ないんですけどね。 私とおんなじように考える方、いらっしゃいますか? そうでない方でも、ご回答いただけると嬉しいです★ よろしくお願いいたします!

  • 食べ物の好き嫌いに関する謎

    人間の舌は皆、同じ仕組みで味を感じていると思います。 しかし、人間には好きな食べ物や嫌いな食べ物があります。 味を感じる仕組みが同じなら、同じ物を食べたらみんなが同じ味に感じるはずですが、実際には好き嫌いがあります。 どうして同じ味で好き嫌いが生まれるのでしょうか?

  • 同じ食べ物でも好き嫌いがある?

    ・同じ食べ物でも調理の方法 (例:おでんの大根と大根おろし) ・親子の関係 (例:鶏と卵) ・出世魚のようなもの(魚以外でも可) (例:しんことこはだ) 上記のような条件で好き嫌いがある食べ物皆さんはどんなものがありますか? 回答例 ×冷奴 ○豆腐の味噌汁 ×にしん ○数の子