• ベストアンサー

好き嫌い (食べ物)

食べ物の好き嫌いというのは何故あるんでしょうか? ちょっと昔(今もかな?)では、好き嫌いはぜいたく病だ、とよく言われてたと思います。 確かに、そういう面もあると感じます。食べず嫌いなんてのはまさにこれなんじゃないでしょうか。 しかし、その反面でそれだけでは説明がつきにくいものもあったりしますよね。 私は、小学校の給食で出るまで里芋というものを食べたことがなく、初めて小学校の給食で食べたとき、嘔吐してしまいました。 それから里芋は全く食べられません。もう生理的嫌悪みたいな感じになってしまってます。 そこで質問です。 みなさんは好き嫌いの根本的な原因は何だと思いますか? また、どうすれば好き嫌いが出来ないと思いますか? (好き嫌いをなくす、ではなく、根本的に嫌いなものが出来ない、という意味合いでお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

子どもがすっぱいもの、苦いものが嫌いなのは、何でも口に入れる時代に、腐ったものを食べないよう、プログラムされているからです。腐ったものは苦かったり、すっぱかったりするのです。 ミルクが嫌いな人は、乳糖を分解する消化酵素を持っていない場合が多く、体に合わないからです。 人間の体は基本的に、自分に合うものを好み、合わないものを嫌うように出来ています。 それが、文化、家族、しつけ、環境、教育、宗教などに影響を受けます。 異文化で食べるものを気持ち悪いという人が多いですが、日本人だって、外国人が見たら卒倒するようなものを食べています。えびのおどりや、タイのお頭つきなどは、外人はギョっとします。

KOOL_Lv30
質問者

お礼

納得です。 しかし、これはしっかりとした知識をもっていないと、どこまでを許容するべきなのか、境界線があいまいになってしまいそうですね。

その他の回答 (10)

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.10

私は比較的好き嫌いが少ない方だと思いますが、それでも食べたくないと思うものはあります。 イナゴの佃煮と言った虫系のものです。 海外ではミミズやゴキブリも食べるそうです。 貴方の好き嫌いにはそういった食べ物も含まれるのでしょうか?

KOOL_Lv30
質問者

お礼

あくまで、日本国内での一般的食材限定のお話、と言うことにしてください。 とはいえ、そういった虫系料理というものは食べたことが私もありません。 しかし、そういう料理が存在している以上、食べずにそれが嫌いだと決めつけてしまうのは食べず嫌いであり、これもまた一種のぜいたく病である、と言えるのかもしれません。 虫しか食べるものがないのなら、生きたいなら虫を食べるしかないんですよね。

  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.9

私は食べ物の中で、食べれないメニューの方が圧倒的に多いです。7から8割くらいは食べれません。 学生の時の給食や修学旅行のおかずは9割以上食べれません。 好き嫌いは脳みその働き方の違いだと思います。 例えば、その食材を食べれる人よりも、偏食の人は苦い味を感じ易いとか…。 尚、私の場合は嫌いな物を食べると、甘受できないと思うと同時に、ご飯に合わない、と思い食べれません。家族や親族をみても、偏食は私しかいないので、遺伝性が強いとも思えません。

KOOL_Lv30
質問者

お礼

確かにそういったこともあるのかもしれませんね。 自分の好きなものが他人が嫌いだったり、はたまたその逆だったり。 現に外国料理のレストランで「本場」といった看板が掲げられたりするように、外国料理が日本に伝来する際に、そのままではなく日本人好みの味にアレンジした、てな話もありますよね。

noname#67989
noname#67989
回答No.8

人間なので食べれないものの一つや二つあるのはしょうがないと思います。 でも私の友人のように、一緒に食事をする度に必ずいくつか嫌いなものが含まれている人は正直“大人になりきれない人”とイメージがあります。 普通は子供のころ食べれなかったものもある程度克服していくものだと思います。(努力や慣れで) それを出来ていないということはよっぽど頑固に嫌いなものを拒否し続けてきたのかな=子供っぽいと思ってしまいます。 子育てをしてみて、嫌いなものでもある日突然食べられるようになることや 親があまり好きでないものも子供には食べさせなければならないということを実感しました。(私はニンジンが好きではありませんが息子は大好きです) KOOL_Lv30さんのお宅でも小学校入学以前に里芋が食卓に上っていればもしかしたら嫌いにならなかったかもしれませんよ。 同じ食材でも味付けで食べれたりすることもありますし・・・ 幼児期に沢山の食材を使うのが一番かもしれません。 それでもすべてがOKというのは難しいと思いますが・・・。

KOOL_Lv30
質問者

お礼

幼少のうちに家庭でなるべく多くの食材、料理に触れ合わせるのが大事だということですね。 これは確かに一理あると思います。 自分が嫌いなものを食卓に並べなくてはいけないのは確かにツライものがありますね。。 でも子どもの前で嫌々そうに食べたりも出来ませんからね。

noname#125546
noname#125546
回答No.7

私はセロリだけがどうしてもダメです。 友人には「本当においしいセロリに出会ってないだけ」「30過ぎたらおいしくなる」などと言われますが…どうしても飲み込めないのです。 一口噛むたびに、ぞわぞわしてしまいます。味も食感も匂いもダメです。 野菜ジュースのイラストにセロリがなくても、飲んだらすぐ分かり、そのあと食材を見たら案の定入ってるなんて事も多いです。 理由みたいなものはないと思います。 初めて食べた時から、とにかくダメでした。 それ以外の嫌いだった食べ物は、自分で料理するようになってからかなり克服しました。 今でもマズイなぁと思うものはありますが、人と一緒に食事する時はがまんして食べれる程度にはなりました。 でもセロリだけはどうしてもダメです… いつか「本当においしいセロリ」とやらに出会えたらいいなぁと思います(笑)

KOOL_Lv30
質問者

お礼

いくらおいしくてもそれはあくまでセロリとしてのおいしさ…… ああ、こんなことを言っていてはダメですね(汗 セロリって確か嫌いな人がとっても多い野菜だったと思います。 私も正直あまり好きじゃないです。 どうしても飲み込めないものってありますよね。よくわかりますその感覚。 結局いつまでも口のなかで噛み続け、結局水道場やトイレで……

回答No.6

もう、体ににおいも味も拒絶するセンサーがあるとしかいいようがないですね。 私は、どんなに飢えた状態でも自分の一番嫌いな牛乳をおいしいと思わないと思います。(泣きながら「栄養を補給」するだけだと思う) 子供のころ嫌いだったものはかなり克服出来たんですが、A:本質的にダメなものと、B:なんとかなりそうなものの区別は多少つきました。 なのでB軍なら食べ慣れで何とかなるので、本人ががんばるしかないんですよね(汗)。 好き嫌いって他人から押し付けられると、悪化するのでなるべく好きな味付けにしたりするのが良いような気がします。 B軍なら大人になればかなり解消できますよ。

KOOL_Lv30
質問者

お礼

私もそんなセンサーがあるような気がしてなりません。。 幼少のころよりは私も好き嫌いは減っていますが、里芋のようにダメなものは未だにダメです。 好きな味付けにするというのも時には有効な手立てと思うのですが、 少しでもそのものの味が残ってると、うへぇえとなっちゃいますし、 かといって完全に味を打ち消してしまうと食べられても、克服できたとは言えないんじゃないかなぁと思ってしまいます。。 中々なるようにはならない世の中です。。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8789)
回答No.5

好き嫌いはあって当然なんじゃないですか? 家の父は幼少から苦労してきていたので、何でも食べる人でしたがやはり好き嫌いはありましたよ。 各々好みはあるかもしれませんが、味覚がある以上嫌いなものが出来ないなんて無理なんじゃないのかなぁ? 私もぜいたく病なのか、食べず嫌いなところがあります。 それに、小学校の時はしいたけが食べられず、牛乳で丸飲みしてました(ゲロはしてません)。 カレーを食べて貧血で倒れた時は、しばらくカレーにも嫌悪がありました(笑)。

KOOL_Lv30
質問者

お礼

質問の本文に書こうか迷ったんですが(汗 いっそ味覚を無くしてしまえば、好き嫌いの多くが無くなるかもしれませんよね。 そう考えるとむしろ味覚の存在意義について考えたくなってしまいます。 私も、カレーの中にジャガイモじゃなくて里芋が入っていたり、ブロッコリーが入っていてあの粒粒が一面に散乱してるのを親から出されたときはさすがにカレーが嫌になりました。。

  • ume_konbu
  • ベストアンサー率18% (16/86)
回答No.4

子供の頃から好き嫌いなく食べる事くらいしか思いつきません。 私は義母と同居していますが、私の嫌いなものは義母が フォロー?して出してくれるので、息子は好き嫌いがありません。 息子は何でも平気で食べるし、幼稚園でも何でも食べられると 褒められます。 唯一嫌いなものがポテトチップスのようですが、コレが食べられ なくて死ぬわけでもないので放っておいています。 義母や私の両親、特に祖父母の時代には「好き嫌い」ができるほど 食べ物に恵まれていなくて、命をつなぐ事に必死で何でも食べたと 聞いています。 究極の食糧難に襲われるとか、そういう事態が発生すれば 贅沢を言っている暇はないので好き嫌いも無くなるんでしょうか? こんな方法で世の中から好き嫌いがなくなるのは悲しいですが 今のところ、そんな事でも起きないと無くならない気がします。

KOOL_Lv30
質問者

お礼

息子さんは好き嫌いがないのですか、それはとても素晴らしいことですね。 スナック菓子は塩分が高いですから、食べたがらないのはむしろ僥倖なのかもしれませんね。 確かに食べるものが無くなれば、好き嫌い云々を言ってる暇は無くなると思うのですが、 食べるものがなくなる場合、すべての食材が均等な倍率で減少するわけじゃないと思うんですよね。 量自体が減ったとしても、ある食材ばかり食べることになり、その他の食材は全く食べれないという状況になってしまうと思います。 その場合、食べられない食材を好きなれるのか、が問題ですね。

回答No.3

こんにちは。 女性です。 私はふかしたさつまいもが嫌いです。 天ぷらやスイートポテトは好きなのですが、ふかしいもだけがダメ^^; 理由は、幼稚園の頃のいもほりでさつまいもを掘り、ふかして皆で食べました。 そのとき私は、なんておいしくないんだろうと思ってかなり無理矢理食べた覚えがあります。 それ以来食べようとも思わないですね。 やっぱり、小さい頃のイメージって大きいと思います。 嫌いなものができない方法・・・難しいですね~。 できないようにするのは無理だと思うので、徐々に克服していくというかたちしか私には浮かばないです~^^;

KOOL_Lv30
質問者

お礼

やはり幼少期にこれはマズイ!とかトラウマみたいのがあると中々克服できませんね。 たまに自分は好き嫌いが一つもない!と豪語する人がいますが、そういう人たちはいったいどんな食生活をしてきたのか、非常に興味があります。

  • gonta333
  • ベストアンサー率23% (43/181)
回答No.2

子供の頃、毎日おやつで桃缶を食べされました。 (母が好きだった為) 黄桃→白桃→黄桃→白桃→黄桃→白桃・・・ 食べすぎで嫌いになりました。(あんまりだと思います) それからは匂いまで嫌いになり、まったく食べませんでしたが、 最近食べれるようになりました。 絶対に食べれない物が2個あります。 1.「梅干」 また子供の頃の話なのですが、虫歯が痛くて泣いていたら祖母に梅干を歯に詰められてから、一切食べれなくなりました。 2.「茄子」 これは見た目(○きぶりの背中に似てる)と食感。 なんと言われようが絶対に食べれません!!

KOOL_Lv30
質問者

お礼

食べ過ぎて、逆にいやになってしまうものも確かにありますよね。 その割に、ほぼ毎日食卓に並ぶご飯を嫌いになることが少ないのは、極めて無味に近いからでしょうか。 実家に20年以上漬けられた梅干しがあります。 恐がって誰も食べたがらず、今だにつけられてます(汗

回答No.1

私は子供の頃苦手だったものが今は好きなものになってきています。 原因…「感覚」でしょうか?? 匂いや舌触りというか。いつも感覚で「あ、これはちょっと苦手」となります。不思議と苦手食材でも、私は調理法によっては食べれます。 なので「嫌い」と決め付けず、色々食べてみると少しは嫌いなものは減るかもですね~~☆ 私は今は殆ど嫌いなものはないです。 納豆くらいです。私の五感が「ごめんなさい」と言います。

KOOL_Lv30
質問者

お礼

必ずしも好き嫌いの原因が味覚によるものでない、ということですね。 これには非常に納得です。 私も里芋は味よりも食感が嫌いです。というか正直どんな味だったのか…… 里芋を使った料理って煮物系が多いですよね。。結局うへぇえってなっちゃいます(汗

関連するQ&A

  • 食べ物の好き嫌いについてどう思いますか?

    私の両親は別に古風でもなんでもないほうですが、子どもの食べ物の好き嫌いにかんしては決して寛容ではありませんでした。 おかげで今の私は食べ物の好き嫌いが全くないのですが、そのせいか私にとって「食べ物の好き嫌い=一種のワガママ」みたく思えてしまうことがあります。 子持ちの友人がいるのですが、「子どもは生魚が嫌いっていうから、家族で外食のときに寿司屋には行けなくて」とか、「野菜全般が苦手だから、息子の分だけは野菜抜きのを別に作っている」とか、私の子ども時代はありえなかった「尊重」のされようです(笑)。 教育現場でも、最近の学校では、給食における児童の好き嫌いを「尊重」するようになってきたようですが、なんだかなぁって気もしてしまいます。 正直、極論を言ってしまうと、「出されたものは四の五の言わず食え!」というのが理想ですが・・・・まぁそれはもちろん半分冗談です(笑)。心が狭くて申し訳ないんですけどね。 私とおんなじように考える方、いらっしゃいますか? そうでない方でも、ご回答いただけると嬉しいです★ よろしくお願いいたします!

  • 食べ物の好き嫌い

    私は、44歳にもなって好き嫌いが多く、食べられないものがたくさんあります。 乳製品が全てだめです。書き上げたらきりがないです。 両親も多いので、好き嫌いはダメと言われませんでした。 昔は、食べ物が現在のように豊富ではなかったのでしょうが、現在は、ありとあらゆる 食べ物があるので、栄養も吸収できると思うのですが・・・ わがままと言われればそれまでですが、いかがですか よく、友人には○○が嫌いなんて可哀想って言われます。

  • 偏食を治す

    食べ物の好き嫌いを治すにはどのような手段が適切なのでしょうか。 餓死の一歩直前までいけば何でも食べれそうな気はしますが、日常生活でその極限状態まで持っていくのは難しそうです。 野菜全般が嫌いです。 ねちょねちょした食べ物はもっと嫌いです。 サトイモ、ヤマイモ、トロロ、納豆、バナナ、レバー等。 野菜に関しては我慢すれば食べられますが、ねちょねちょはもはや口内に含んだ時点で嘔吐するレベルです。特にサトイモ。 生まれて初めて小学校の給食でサトイモを食べて、衆目の面前で嘔吐した経験も一因だとおもいますが…… カレーは好物なのですが、何を思ったのか以前母親がカレーにジャガイモではなくサトイモをいれて、そのおかげで一口も食べれなかった記憶も。

  • 食べ物の好き嫌いについて

    かなり食べ物・飲み物の好き嫌いが多いです。 割合としても肉>魚>野菜という感じです。野菜は滅多に取りません。 今19歳なのですが 小さい頃は詳しくは知りませんが、にんじんは好きで食べていたみたいですが 今は食べれません。 19年間便秘というのもありますし、将来的に好き嫌いが減ったほうがいいというのは分かっているのですが やっぱり無理して食べる事が必要でしょうか? (色々ネットで調べていたら好き嫌い=わがままとか、将来困るとかの書き込みが多かったので、どうにかしないといけないんだろうなとは思っているのですが…。 後、人間の25%は味に敏感だそうで、それが原因で好き嫌いが多くなるというのもあるそうですが、自分はどうだかは分かりません。親に敏感だねとは言われますが、調べ方が舌に食用色素を塗るだったものでちょっと…) お肉は基本的に好きです(馬肉とかは分かりませんが)。 ただ、便秘でいろいろあってから脂っこい肉が苦手になり、オージービーフや、国産でも、もものステーキが好きです。(牛スネとかもステーキにして食べます。そういうのはシチューとかで煮込んで柔らかくして食べるものだとは思うのですが、個人的には固くてサシの少ないお肉が好きです) 魚も好き嫌いはあるのですが基本的には食べれます。 さばは苦手です。さんまは嫌いではありませんが血合いが食べれないので。 鯵や最近はえぼだいの一夜干しは好きです。 西京焼きは苦手です(お酒(麹)系は全般駄目です) 魚もお肉と同じ理由で旬の時期の油ののったのは苦手です。どちらかというとパサパサしてるほうが美味しいです。 一番好き嫌いがあるのは野菜です。いちごとかスイカは平気ですが…。 野菜は9割方食べれませんし、食べれるのも、調理方法や切り方によっては食べれるみたいな感じで。 食べれるのは キャベツ(お好み焼きに千切りで入れる、または餃子にみじん切りで入れるのみ。外側の緑に近いところは青臭くて食べれないので、春キャベツの時期はあまり食べません) しかも、お好み焼きも広島風みたいに蒸しに近い感じのは食べれないです…。 じゃがいも、サツマイモ、里芋は食べれます(煮物の里芋は苦手です。けんちん汁系でとろとろになったのは好きなのですが) かぼちゃも食べれます。 野菜という分類だと 餃子やお好み焼きでしか野菜を摂っていません(キャベツ、ニラ) 小学校の時、1年間ぐらい担任だった先生が給食の食べ残しに対して厳しくて 1回炊き込みご飯の時に、あまりにも食べないので(普段は昼休みの途中で先生が職員室に戻るので、そこで片付けてました) 入ってる野菜を全種類1個ずつ食べたら残してもいいと言われ、食べさせられました…。 その時はご飯と一緒に無理やり飲み込んだという感じです。 嫌いな物でも、無理して噛んで飲み込めるようにしないとという書き込みもあったのですが 嫌いな物が多すぎて…。 少しでも無理せず食べれるようになる方法はあるでしょうか? 例えばポタージュ系にたまねぎがミキサーにかけられた状態で入っているのは普通に食べれるので、そういうふうにしてしまえばたまねぎとかは食べられるのかなとは思うのですが。 一番食べれないのはピーマンです。 基本的に肉野菜炒めとか母が作るのですが、野菜は食べれませんが肉だけ拾って食べます。(お肉に野菜の味が移っているというのは平気ですし、むしろそっちのほうがただお肉を炒めるだけより美味しく感じます) ただ、ピーマンを入れられるとピーマンの味が強すぎて、お肉もピーマンの味しかしませんから、ピーマンが入ると、食べられる食材も食べれません。

  • 食べ物の好き嫌いが激しい人について

    食べ物の好き嫌いが激しい人について 友達で、食べ物の好き嫌いが激しい人がいます。 一緒にどこかに行っても、食べられない、食べたくないものが多いので、店を選ぶのも一苦労です。 私は好き嫌いがあまりなく、旅先などで普段食べない物を食べるのも楽しいと思います。 しかしその友達は好き嫌いが激しく、一緒にご飯を食べるのに面倒だなあと思う時があります。 例えば店を選ぶ際に、私が「○○ちゃん選んでいいよー」と言うと、友達は大抵「私もどこでもいいよ」と言います。で、私が「じゃあここにしよう」と決めても、店先のメニューを見て「食べたい物がない…」「高い」「店の外観がいまいち」みたいなことを言っては拒否します。一応申し訳なさそうに言うので悪いとは思ってるみたいですが…。 だったら自分が行きたい店を選んでくれ、と思うのですが、いつも「特にない」です。 そうしているうちにお腹も空いているし疲れてきて、結局どこにでもあるファミレスなどでたべることも多いです。 ファミレスが悪いわけではないです(^^; また、どこかで食べたとしても、嫌いなものがあると私のお皿に乗せてきます。私は正直言ってうれしくないですしちょっといやなので「いらない」と言う時もありますが、せっかく作ってもらったのにとか思うとなるべく残さず食べたいので「これも食べられないの?(怒)」と言いながら仕方なく食べることが多いです。友達は「ごめーん、だって嫌いなんだもん…」て感じです。 また、小食ではないと思うのですが、一つの食べ物に飽きるのが早いのか、「飽きた」と言って残すことが多いです。 アレルギー体質や、すごくくせのある食べ物が苦手とか、誰でも多少の好き嫌いはあると思います。 ですが友達の場合極端な気がして、一緒の食事となると疲れることも多く、悪気はないんだろうけど、はあ…って感じになります。 自分だけがイラっとしてしまって、雰囲気が悪くなるのもいやです。 このような友達に対して、どう対応していけばいいのでしょうか。何かいい改善策はないでしょうか。 また、このように嫌いなものが多い方は、どのような気持ちなのか知りたいです。 ちなみに嫌いな物は、人参、ピーマン、なす、トマト、ほうれん草、オクラ、れんこん、里芋、とろろ芋、きくらげ、青魚、川魚、貝類、いくら、たらこ、うに、たこ、きのこ、梅、つけもの、レーズン、アボガド、海草類、乾物系、くせのある野菜全般、酢、からし、辛いもの全般、ホルモン、ハーブ、アンチョビ、サラミ、練り物、卵、など、きりがないです…

  • 食べ物の好き嫌いの心理

    誰にも食べ物の好き嫌いがありますが、多い人や少ない(ほとんどない)人がいますけど、食べ物に対しての心理の違いはなんなんでしょうか?また、食わず嫌いはどのようなことが自分の心理の中で働いているのですか?また、その心理を変えることはできますか? 体調が悪くなったりして防衛反応や過去にその食材によってイヤな経験などの差だけではないと思います。また、自分のことなんですけど、昔から好き嫌いが激しいのですが、何でも食べれる人が不思議でしょうがなかったです。 下手な文章表現ですみません。

  • 好き嫌いが多いのを治したい・・・。

    14歳の女子です。 食べ物自体の好き嫌いは少ないのですが、 調理されている食べ物で、見かけが微妙な物や変わった食べ物(鯖の味噌煮、漬物、イカの塩辛、マリネ、八宝菜など)が苦手です。鯖は好きだけど鯖の味噌煮は無理・・・といった感じです。 たぶん食べ物の見かけを重視してしまい、食わず嫌いになってしまうのだと思います。 給食を残したりするとき、食べられる物が少なくて、泣きたくなるくらい悲しいし、私の残した物が捨てられるんだ・・・と思うと嫌です。 どうすれば好き嫌いを治すことができるのでしょうか?

  • 食べ物のの好き嫌いが多いこと

    食べ物のの好き嫌いが多いこと 私は生野菜が全く食べられません. ネギと玉ねぎ,あとは大葉みたいな薬味は大丈夫なんですが, キャベツやキュウリやトマトなどが生だと全然食べられないんです. 炒めたり,煮たりと火を通せばおいしくいただけるのですが・・・ 小さいときは食べれるようになるように, 親に無理やりでも食べさせられ,何度も戻してしまいました. 結果,何年かかっても食べれるようにならなかったので 親も諦め,私だけに炒めたりした野菜を出してくれました. 小学校の給食は頻繁にサラダが出てきたために, 昼休みは一人だけ教室に残されることがしょっちゅうでした. 大人になれば味覚も変わるかな,なんて思っていましたが, 未だに全く食べられません.... なので,外食に誘われたりしても サラダが出てくるんじゃないかと心配で,嫌な気分になります. こんな私が例えばお嫁に行ったりして,旦那さんの実家で出されたものが 食べられなかったりしたら,やっぱり印象悪いですよね? すごく不安です・・・・

  • 好き嫌いの多い人はわがままだと思いますか?

    好き嫌いの多い人はわがままだと思いますか? 小学校の担任が給食中に好き嫌いは性格と関係していて食べ物の好き嫌いのある人はわがままなんだって~と言っていたのが印象に残っています。

  • 食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本

    食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本を探しています 食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし