• 締切済み

めだかと一緒にかえるもの

手間がかからないからと、めだかをもらってかっています。 今では卵からかえったりと、結構楽しく飼育しているのですが、 もし、他にあまり手間がかからなくてめだかと一緒に飼えるものがあったら教えてください。

みんなの回答

回答No.4

ドジョウはいかが? 隠れるための細かい底砂と多少の面積が必要です。 どちらかと言うと泥の中が住処みたいなものなので、水槽のメンテナンスをあまり熱心にしない方が良い。あと、空気を吸いに水面に上がってくるので、狭い水面面積でたくさんのドジョウを入れると、メダカにはストレスになるようです。水深も浅いものが調子が良いみたい。 今の時期(水が凍っていなければ)なら、田んぼの水路などの底をさらうと3cmぐらいのドジョウを見つけることが出来ます。(病気の有無は別途確認ください) あと、池でエビをすくってくるのも良いかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r_nagi
  • ベストアンサー率62% (167/266)
回答No.3

我が家はコリドラスが同居魚で居ます。 コリドラスも大人しい魚ですのでメダカにちょっかいを出す事はありません。また、生活圏は低層なのでメダカと衝突することもありません。 他にミナミヌマエビ等のエビ類も同居してますが、口に入る大きさのものはメダカが食べてしまう事があります。大抵の魚はエビを好みますから。 我が家では同居暦が長いせいかほとんどエビに興味を示しません。また、隠れ場も設けているので稚エビも順調に育っています。しかし、エビ類を同居させる場合は、エビの隠れ場は必須と考えたほうが良いです。 また、ヌカエビ等、肉食性のエビは積極的に魚を襲う場合がありますので不向きです。 コリドラスはエビを食べる事はありませんが、生活圏が重なる為にエビ達が蹴散らされる事が時々あります。死には至りませんが少なからずストレスにはなると思いますので水草や流木など逃げ場、隠れ場になるものが必要になると思います。 同居魚を選ぶ場合、 ・攻撃性の有無 ・サイズ ・生活圏 ・適応水質 等を見られると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

 私もメダカが好きで、日本めだかに限らず卵生メダカという南米、アフリカ産のメダカを10年に亘り飼育しています。  日本のメダカは、オリジアス・ラチペスと言い卵生メダカの仲間です。 >他にあまり手間がかからなく  生き物を飼う事は、結構手間隙掛かるのですが、順調に飼育できているのですね。  現在の飼育数と水槽の大きさが分からないので、他の魚との同居のみについてアドバイスいたします。  今の状態で安定しているなら、他の魚を入れるべきではありません。  メダカは他種の魚に対し、攻撃的な魚ではありません、逆に他種の魚に攻撃される可能性があります。  メダカに限らず魚は、他魚に攻撃(いじめ)されると強いストレスを受け、病気や死魚に至るケースが多々ありますので、あえて飼育者の都合で、生き物の命を、危険にさらす必要は無いと思います。  今いるメダカ達が、長生きできるよう大事にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

金魚とは一緒に飼えません。 メダカが減ってしまうかもしれませんし、金魚は病気になりやすいので、メダカに病気が感染して しまうかもしれないからです。 飼育されている状態にもよりますが、屋内やヒーターの入っている水槽でしたら、アカヒレはどうでしょうか? アカヒレは15℃程度でも元気で、10℃以下でも大丈夫だと聞きます。 私も飼っていますが、ゴールデンアカヒレとグッピーを同じ水槽で飼っていたこともあります。 魚ではありませんが、メダカとラムズホーン(インドヒラマキガイ)は相性の良い組み合わせです。 レッドラムズホーンはきれいで、観賞用として売られています。 雌雄同体ですので、2匹いれば繁殖してくれます。 耐寒性がありますので、用水路や川に放してはいけないそうです。 ヒーターでしかるべき水温にしてあるのでしたら、もちろん熱帯魚と一緒に飼えます。 パイロットフィッシュとして白めだかを入れ、そのまま取り出さないで、幼魚のプラチナエンゼルや エンペラーテトラと混泳させていました。 白いエンゼルと白いメダカの組み合わせで、蛍光灯をブルーとホワイトにしていたので、たいへん きれいでした。 その水槽はリセットしましたので、今はメダカは入っておりませんけど。 これからも繁殖させていきたいとお考えなら、レッドラムズホーン(貝ですけど)との 同居が安全ですよ。 ドジョウと混泳させて、メダカが減ったというお話も聞いたことがあります。 http://medakahonpo.com/mametisiki.html

参考URL:
http://medakahonpo.com/medakanokaikata.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メダカの稚魚について

    私はメダカを飼っているのですが、飼育方法がいまいちわかりません… そこでいくつかききたいことがあります 1 空いている水槽がなく飼っていたイモリといっしょにいれているんですが大丈夫でしょうか… 2 先日卵を産み、とりあえず卵だけ小さな水槽に移しました 無事に孵ったのですが、エサは何をあげればいいのでしょうか また、お腹についている袋が外れてからあげればいいのでしょうか? 3 稚魚が無事に育った場合、稚魚どうしでまた卵を産むことはあるんでしょうか? その場合大丈夫なんですかね… ちなみに親メダカはオスとメスの2匹です どれか一つでもいいので回答お願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • メダカの肥満!?

    家にいる一匹のメダカが、一週間前ほどからとても太ってきました。 まるで、卵を産む直前のような膨らみ方だったので、最初は温かくなったから卵を産むんだな、と思いあまり気にかけていませんでした。 しかし、昨日メダカがオスだということが発覚しました。注意深く観察していましたが、だんだんパンパンになって、今日の夕方、そのメダカは死んでしまいました。 今まで2年間メダカを飼って、いくつかの病気を体験していましたが、こんなことは初めてです。もちろん飼育法を替えたつもりはありません。このメダカが、何が原因でこんなことになってしまったのか判りません。 今のところ、他のメダカには変わった様子が見られませんが、この病気が感染病なのでしょうか?また、どうすればこの病気を防ぐことができるのでしょうか? 一般の方でも専門家の方でも構いません。どなたか、この病気のことがわかったら教えてください!

    • 締切済み
  • 1匹だけ強いめだかが…

    2週間前から屋外の睡蓮鉢で睡蓮や水草を育て始め、1週間前からその中にめだか(ヒメダカ)を6匹入れました。 めだかの飼育は初めてで緊張しましたが、今のところみんな元気に過ごしてくれています。 そのうち産卵などしてくれたらな…、と思っていますが、6匹のうち1匹がものすごく縄張り意識?が強く、ひとりで鉢の中心でがんばっている感じで、他のめだかが近付くと追いかけ回しています。(よく見ていると、しつこく追いかける時とそうでもない時があるのですが) 何しろ初心者で他の飼育環境をじっくり見たこともなく比較ができないのですが、この威張ってる子はこのまま一緒に飼育しても問題ないものでしょうか? 怪我をさせたりすることまではなくても、こう鉢の中が騒々しいのでは、なかなか落ち着いて産卵する気分にもなれないのではないかと思ったりしています。 それとも、めだかの世界というのはこんなものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • めだかと一緒に常温で飼育できる熱帯魚?

    めだかと一緒に常温で飼育できる熱帯魚?がいると聞いたのですが、その魚の名前が分かりません。めだかより小さめで、水色の線が入った模様のきれいな魚だそうです。だいたいお店で一匹¥100くらいで売っているそうなのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。めだかと一緒に飼育できて飼い易いそうなので、我が家でも飼って見たいと思っています。

    • ベストアンサー
  • メダカの卵の羽化について

    先週からメダカが卵産み始めました。 卵は飼育水と共に別の容器に入れてますが水カビのように卵同士がくっついてしまってます。 明らかに白いものや黄色いものは除去してますが、くっついてしまっている卵はそのままで良いのでしょうか? またその他アドバイスなどありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • メダカの産卵について

    屋外でメダカを飼育しているものです。 今年の5月から飼い始め、その頃からメダカは卵を毎日産み続けています・・・。 母が、「まだ産むのかな??いつまで??体休めないのかな??」と最近よく聞いてきます。 「うーん・・・冬までかなあ?」「どうなんだろうね~?」などと答えていますが、私自身も、メダカの体が少し心配です・・・。 屋外でかっているメダカは、通常どのくらいまで卵を産むのでしょう? あと、このままでメダカの体は大丈夫なのでしょうか?? かいとう、お願いいたします<(_ _)> 

    • ベストアンサー
  • メダカとヤマトヌマエビの共生

    黒メダカ5匹とヤマトヌマエビという小さな川エビを一緒の水槽で飼育しています。 黒メダカの雌がよくおしりに卵をいっぱいくっつけて泳いでいるのですが、 その後、水草にも生み付けられた形跡が見あたらず、 いまだ稚魚が孵ったことがありません。 よく水草にエビがくっついてパクパクやっているのですが、 やはり卵を食べられてしまっているのでしょうか?

  • メダカ

     最近、"くろめだか"と"あかめだか"を飼いはじめました。  くろめだか3匹と、あかめだか2匹を一緒の入れ物で飼っています。(ボトルアクアリウムとして。)水草と天然砂も一緒に入れています。    めだかを飼うのは初めてなので質問したいのですが   ●5匹ともオスなんですが、メスも一緒に入れたほうが良いですか?   ●エサは、いつ、どれくらいの量を与えればいいですか?   ●水換えはいつすればいいですか?  です。  この他にも、めだかの飼育についてのアドバイス・注意点などがあったら教えてください!  よろしくお願いします。     

  • メダカの飼育について。 用水路から採ってきたメダカが卵を一切産みません

    メダカの飼育について。 用水路から採ってきたメダカが卵を一切産みません。メガカの繁殖に詳しいかた、コツを教えて下さいm(_ _)m

  • 卵を産むメダカと産まないメダカ

    白メダカを三匹飼っています。 オス一匹、メス二匹です。 今年の夏から秋にかけて頻繁に産卵をし、現在約30匹ほどの稚魚が育っています。 三匹は同じ水槽内で飼育していますが、いつも卵を産む個体とは別のもう一匹のメスは、今まで一度も卵を産みません。 体格は産まないメスの方が一回りくらい大きいです。 もともと産めない個体というのがあるのか、老体なのか、オスとの相性が合わないのか、メダカには一夫一婦制のような習性があるのか…。 なぜ産まないのか、その理由となる可能性を知りたいです。

    • ベストアンサー