• 締切済み

めだかと一緒にかえるもの

手間がかからないからと、めだかをもらってかっています。 今では卵からかえったりと、結構楽しく飼育しているのですが、 もし、他にあまり手間がかからなくてめだかと一緒に飼えるものがあったら教えてください。

みんなの回答

回答No.4

ドジョウはいかが? 隠れるための細かい底砂と多少の面積が必要です。 どちらかと言うと泥の中が住処みたいなものなので、水槽のメンテナンスをあまり熱心にしない方が良い。あと、空気を吸いに水面に上がってくるので、狭い水面面積でたくさんのドジョウを入れると、メダカにはストレスになるようです。水深も浅いものが調子が良いみたい。 今の時期(水が凍っていなければ)なら、田んぼの水路などの底をさらうと3cmぐらいのドジョウを見つけることが出来ます。(病気の有無は別途確認ください) あと、池でエビをすくってくるのも良いかな?

  • r_nagi
  • ベストアンサー率62% (167/266)
回答No.3

我が家はコリドラスが同居魚で居ます。 コリドラスも大人しい魚ですのでメダカにちょっかいを出す事はありません。また、生活圏は低層なのでメダカと衝突することもありません。 他にミナミヌマエビ等のエビ類も同居してますが、口に入る大きさのものはメダカが食べてしまう事があります。大抵の魚はエビを好みますから。 我が家では同居暦が長いせいかほとんどエビに興味を示しません。また、隠れ場も設けているので稚エビも順調に育っています。しかし、エビ類を同居させる場合は、エビの隠れ場は必須と考えたほうが良いです。 また、ヌカエビ等、肉食性のエビは積極的に魚を襲う場合がありますので不向きです。 コリドラスはエビを食べる事はありませんが、生活圏が重なる為にエビ達が蹴散らされる事が時々あります。死には至りませんが少なからずストレスにはなると思いますので水草や流木など逃げ場、隠れ場になるものが必要になると思います。 同居魚を選ぶ場合、 ・攻撃性の有無 ・サイズ ・生活圏 ・適応水質 等を見られると良いと思います。

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

 私もメダカが好きで、日本めだかに限らず卵生メダカという南米、アフリカ産のメダカを10年に亘り飼育しています。  日本のメダカは、オリジアス・ラチペスと言い卵生メダカの仲間です。 >他にあまり手間がかからなく  生き物を飼う事は、結構手間隙掛かるのですが、順調に飼育できているのですね。  現在の飼育数と水槽の大きさが分からないので、他の魚との同居のみについてアドバイスいたします。  今の状態で安定しているなら、他の魚を入れるべきではありません。  メダカは他種の魚に対し、攻撃的な魚ではありません、逆に他種の魚に攻撃される可能性があります。  メダカに限らず魚は、他魚に攻撃(いじめ)されると強いストレスを受け、病気や死魚に至るケースが多々ありますので、あえて飼育者の都合で、生き物の命を、危険にさらす必要は無いと思います。  今いるメダカ達が、長生きできるよう大事にして下さい。

回答No.1

金魚とは一緒に飼えません。 メダカが減ってしまうかもしれませんし、金魚は病気になりやすいので、メダカに病気が感染して しまうかもしれないからです。 飼育されている状態にもよりますが、屋内やヒーターの入っている水槽でしたら、アカヒレはどうでしょうか? アカヒレは15℃程度でも元気で、10℃以下でも大丈夫だと聞きます。 私も飼っていますが、ゴールデンアカヒレとグッピーを同じ水槽で飼っていたこともあります。 魚ではありませんが、メダカとラムズホーン(インドヒラマキガイ)は相性の良い組み合わせです。 レッドラムズホーンはきれいで、観賞用として売られています。 雌雄同体ですので、2匹いれば繁殖してくれます。 耐寒性がありますので、用水路や川に放してはいけないそうです。 ヒーターでしかるべき水温にしてあるのでしたら、もちろん熱帯魚と一緒に飼えます。 パイロットフィッシュとして白めだかを入れ、そのまま取り出さないで、幼魚のプラチナエンゼルや エンペラーテトラと混泳させていました。 白いエンゼルと白いメダカの組み合わせで、蛍光灯をブルーとホワイトにしていたので、たいへん きれいでした。 その水槽はリセットしましたので、今はメダカは入っておりませんけど。 これからも繁殖させていきたいとお考えなら、レッドラムズホーン(貝ですけど)との 同居が安全ですよ。 ドジョウと混泳させて、メダカが減ったというお話も聞いたことがあります。 http://medakahonpo.com/mametisiki.html

参考URL:
http://medakahonpo.com/medakanokaikata.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう