• 締切済み

車の用語 

1・センサー(-)入力 2・インスタントトリガー 3・RFベース 以上3点の意味がわかりません・・。お恥ずかしい。。特に1の-入力なんて・・・誰か教えてください。

みんなの回答

回答No.2

センサー(-)入力 車では、バッテリ(-)端子がマイナス側の基準となり、電圧何ボルトと言えば、この基準からの電圧となります。 ところが、センサー類が装着される部位(エンジン、ボディ、シャーシ等)の電位は、僅かですが、基準となるバッテリ(-)電位とは異なります。 この僅かな電位の差が、センサーの出力の差とならないように、センサーの端子にはほとんど(-)端子があり、(-)端子はボディ等に接続されることなく、センサー(-)入力としてコントロールユニットに直接配線されています。 インスタントトリガーは、このカテの04-12-01付け「盗難防止装置バイパー」質問番号1107788のことですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.1

見たところ、車の用語というよりはむしろ電気関係の用語のように見えるのですが… まず、2.はわかりません。 1.は、なんらかのセンサーからの信号のうち、電気の極性としてマイナス側の入力信号、という意味でしょう。自動車関連なのであれば、マイナスはアースとしているものが多いと思います。 3.は、おそらく"RF基盤"、つまりテレビの電波(VHF・UHF)など高周波の電気信号を扱う基盤のことだと思います。ただし、「型番に"RF"という文字の付く機器の改良型」など、様々な解釈ができますが。 いずれにしても、どのような文脈で出てくるのかなど、情報があまりに足りません。想像するに、カーナビか何かでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 用語の表現について

    以下の用語の表現について、アドバイスを頂けましたら幸いです。 1)「成形」と「成型」の違いについて、下記の説明は間違っているでしょうか?    「成形」は工法を示すもので、「成型」は成形する鋳型すなわち型・治工具を意味する。    したがって、「~型で成形する」であって、「~型で成型する」とは言わない。 2)「プロセッサ」と「プロセッサー」の表現で、「プロセッサ」の方が好ましいでしょうか? 3)「センサ」と「センサー」の表現で、「センサ」の方が好ましいでしょうか? 4)「コンピュータ」と「コンピューター」の表現で、「コンピュータ」の方が好ましいでしょうか? 5)「この装置は、A、B、Cにより構成される。」と「この装置は、A、B、Cから構成される。」の表現で、「この装置は、A、B、Cにより構成される。」の方が好ましいでしょうか? 以上、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • エアインデックステーブルの用語について

    質問1)ロッキングトルクとはどういう意味ですか? 質問2)割り出しトルクとはどういう意味ですか? 以上2点ご教示下さい。 宜しくお願致します。

  • セキュリティ(ショックセンサ)について

    こんにちは。 最近プロのインストーラーに依頼しセキュリティをいれてもらいました(有償)。が、どうしても1つのセキュリティだけでは不安があります。 そこでViperなどをセキュリティをネットオークションなどで購入し、インストール済みのセキュリティとは別に、(トラップ的な意味も含めて)自分でインストールをしてみようかと思っております。 その際に必要な機能としてはショックセンサ/傾斜センサぐらいを考えていますが、Viperなどを購入するとドアトリガーやイグニッショントリガー、イモビライザー、etc・・の機能がデフォルトでございます。 今回はショックセンサ/傾斜センサの機能のみを使用したく考えていますが、他のドアトリガーやイグニッショントリガーなどの機能を使用せず、ショックセンサや傾斜センサのみを使用してインストールすることはできるのでしょうか? わたしのイメージとしては 1)本体とショックセンサや傾斜センサ、スピーカーに配線をつなぐ 2)本体/ショックセンサ/傾斜センサ/スピーカーを車のどこかに設定する 3)バッテリーから直に本体に電力を送る おおかまですが、このぐらいで出来てしまえばいいなと思っていますが、いかがでしょうか? アドバイスできる方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • 写真用語の意味を教えて下さい

    この度、初めて自分自身のデジカメを買いました。 今頃初めてというくらいなので、カメラ、写真については全くの素人で、一眼レフではなく、インスタント?のデジカメです。 季節柄、紅葉の風景を撮ってみたいと思っています。 そこで質問なのですが、つぎの写真用語の意味を教えて下さい。今後いろいろな物を撮る予定をしているのですが、まずは紅葉を撮りたいので、紅葉に当てはめて教えて下さい。また、私の認識が間違っていたならば、訂正をお願いします。 1、アップで撮る。   これは、1本の木の紅葉している部分を大きく撮るという事で良いでしょうか。 2、全体的に撮る。   これは、できるだけたくさんの物、遠くの物まで入れた状態で撮るという事で良いでしょうか。 3、ひきの写真。   これは、割と聞く言葉ですが、意味が分かりません。 4、なめるように撮る。   いつだったか忘れましたが、何かの時に聞いた記憶があります。しかし、意味は分かりません。なめるようにとは、どのようにということなのでしょうか。 以上、回答よろしくお願いします。

  • オペアンプの回路について

    センサ増幅回路で、オペアンプが3段接続されております。 2段目は1000倍、3段目は2倍の増幅回路となっておりますが、 センサ信号を受ける1段目のオペアンプの使い方が見た事が無く、 どのような働きをしているか教えて頂きたくお願い致します。 1段目のオペアンプは、 センサ信号の出力の一つが、-INもう一方がOUTに接続され おり、センサ信号ライン間にはコンデンサが接続されています。 +INは、2段目3段目と同様にオフセット調整と思われます。 センサは、温度センサで熱電対が二つ直列に接続されているイメージです。 A点とB点の差が出力されます。 以上、ご教授頂きたくお願い致します。

  • オープンコレクタ出力センサ

    回路初心者です。質問させていただきます。 NPNオープンコレクタ出力のセンサをマイコンの入力へ つなぎたいのですが、 2つの出力トランジスタのどちらかがOFFになったときに 信号が変化するようにしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。 下記のような方法が浮かびましたが、問題ないでしょうか。 センサ1のコレクタをプルアップしてトランジスタAのベースへ、 センサ2のコレクタをプルアップしてトランジスタBのベースへ、 トランジスタA、Bのコレクタを並列接続し、プルアップし、入力ポートへ 他の方法でも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • DC24Vセンサーケーブルショートによる保護

    DC24Vセンサーケーブルショートによる保護について、お伺いします。 センサーケーブル電源部ショートした際、サーキットプロテクター(CP)5Aがトリップしない現象でした。 センサー事態数点あり、シーケンサ入力カードに 1点づつセンサー入力信号が入ってます。 ちなみにDC24Vのセンサーが電源短絡状態になった場合何アンペアぐらい流れるのでしょうか? 火災を防止するための方策として、ご教示をおねがいします。

  • 松井証券 逆指値の注文の仕方について

    ある銘柄を損失を抑えるため、逆指値を使いある銘柄を購入しよう と思います。その際、現在値60円 購入指値58円 56円以下になった ら損失を抑える為、売却したいという注文を出したい場合、株式注文入力画面のトリガー と予約値段の入力の欄に上記の取引の際、どのように入力すれば良いの でしょうか?正直トリガーと予約値段について意味が良く解りません。 宜しくお願いします。

  • .ベースバンドチップって何をするチップですか?

    現在無線基地局のチップ構成を勉強をしているのですが いまいち理解できません。 ・そもそもベースバンドチップとは何をするチップですか? ・通常の基地局というのは アンテナ→RFチップ→ベースバンドチップ→メインCPU の流れでデーターが流れていると思っていますが合っていますか? ・ベースバンドPHYを上記のどこに入ってきますか? ・デジタルフロントエンドと言う物もあるそうですが それはベースバンドチップのことでしょうか? それともRFチップの間にデジタルフロントエンドチップ のようなものが入ってくるのでしょうか? ・ベースバンド部と呼ばれている部分は  ベースバンドチップが乗っている基板という意味ですか? ・デジタル信号=ベースバンド信号ですか?  (メインCPUに入ってくるパケットはベースバンド信号なのでしょうか?) 質問が多いですがこの辺り詳しい方ご教授頂けますと幸いです。

  • キーインセンサー

    ホンダ ステップワゴンRF3後期型にセキュリティを付けるために、 キーインセンサーを探しています。 刺したとき通電してたらランプが光るテスターで鍵穴の近くの配線を刺していました。ある線を刺した時、キーが挿し込まれたままドアを開けたときのアラーム音が出ました。キーは挿さっていません。 この線がキーインセンサーなのでしょうか? 普段プラスが流れててキーが挿さるとマイナスに落ちてアラームが鳴る?仕組みなのでしょうか? その線から分岐した線が金属に触れたとき同じように鳴りました。 この線がキーインセンサーの線だとしたらセキュリティ本体からのセンサー線がプラス車用とマイナス車用の2本あるのですがプラス車用のほうでいいんですかね? 説明書にはあまり詳しく書かれてなくて「キーインセンサーの取れない車両はプラス車用の線をアクセサリ線に接続する」とあります。 でもその場合ACC電源はボンネットセンサー入力(-)を使用しリレーを介してください。 とあります・・・。 プラス線をそのままアクセサリーに繋いだのではいけないのでしょうか? リレーを使用する場合4極リレーを使うとしてつなぎ方はどうしたらいいのでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターをUSBで繋ぎ、プリンターのドライバーをインストール済みですが、印刷ができません。お困りの方へ対処法をご紹介します。
  • Windows環境でUSBケーブルで接続されているプリンターが印刷できない場合の対処法をご紹介します。
  • ブラザー製のプリンターDCP-J526Nが印刷できない場合の対処方法を解説します。USB接続でドライバーをインストール済みの状態で印刷できない場合にお試しください。
回答を見る