オープンコレクタ出力センサの回路接続方法について

このQ&Aのポイント
  • 回路初心者の方からの質問です。NPNオープンコレクタ出力のセンサをマイコンの入力につなぎたい場合、どのような方法が適切でしょうか?センサ1のコレクタをプルアップしてトランジスタAのベースへ、センサ2のコレクタをプルアップしてトランジスタBのベースへ、トランジスタAとBのコレクタを並列接続し、プルアップして入力ポートに接続する方法が考えられます。
  • この方法を使用すると、どちらかのトランジスタがOFFになったときに信号が変化します。他の方法でも問題ありませんので、ご提案いただけますか?
  • なお、質問者は回路の初心者であり、よりシンプルで効果的な回路接続方法を探しています。
回答を見る
  • 締切済み

オープンコレクタ出力センサ

回路初心者です。質問させていただきます。 NPNオープンコレクタ出力のセンサをマイコンの入力へ つなぎたいのですが、 2つの出力トランジスタのどちらかがOFFになったときに 信号が変化するようにしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。 下記のような方法が浮かびましたが、問題ないでしょうか。 センサ1のコレクタをプルアップしてトランジスタAのベースへ、 センサ2のコレクタをプルアップしてトランジスタBのベースへ、 トランジスタA、Bのコレクタを並列接続し、プルアップし、入力ポートへ 他の方法でも構いませんので、宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>これだけで良いのでしょうか? 問題は「使用用途」でしょうね 所謂、趣味の電子工作の範疇なのか? それとも、産業機械に組み込むのか? はたまた、民生家電に組み込むのか? 産業機械に組み込むなら当然の如くノイズ対策必須 趣味の電子工作ならつべこべ文句垂れず即実行 配線が間違ってなければ少なくとも燃える事は無い 基板十枚くらい燃やすと経験値はそれだけ上がるけど

noname#230359
noname#230359
回答No.1

マイコンの入力ポートが2つ使えるのなら、センサ2個とマイコンの入力ポート を1対1で直結して、論理構成はソフトに任せるのが最適と思います。 マイコンの入力ポートが1つしか使えないなら、お問い合わせのように トランジスタを利用して所望の論理構成をする方法もありますし、ダイオード を2個を使ってOR回路を構成することもできます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 入力ポートは1個しか使用できない状況です。 ダイオード2個を使う方法は、 センサ2個のコレクタをそれぞれプルアップし、 ダイオードアノードに入れて、 カソード2個を並列に接続し、入力ポートへ これだけで良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • オープンコレクタ接続

    キーエンス、オプテックスなどの光学式センサの出力をカメラのGPIO入力に接続しようとしていますが、GPIOが破壊されないか心配しています。 センサの電源はDC24Vで出力はNPNオープンコレクタです。カメラのGPIOの入力仕様はTTL(DC5Vにプルアップ)です。 センサがON(出力トランジスタON)のときはGPIOへの入力は0Vですから心配ないです。しかしセンサOFFのときは出力トランジスタのコレクタはDC24Vにならないでしょうか。静電的破壊を心配しています。 カメラメーカは大丈夫だろうと言い、事実壊れていないようなのですが、長期的にも問題無いでしょうか。

  • NPNオープンコレクタの特性

    NPN オープンコレクタのコレクタに繋げる負荷を、エミッタ側に繋げるとどうなりますか? 例えば、フォトセンサ出力があれば、LEDを点灯させる以下の簡単な回路   (1)フォトセンサ出力→ベース→オープンコレクタ→LED(+抵抗)負荷→プラス電源 を、コレクタ側を電源+に繋げ、エミッタをオープンにし、   (2)フォトセンサ出力→ベース→オープンエミッタ→LED(+抵抗)負荷→GND にしたら動作するでしょうか? NPNのコレクタとエミッタの電流はほぼ同じですので、どちらも動作すると思うのですが。 (そいえばNPN型のオープンエミッタという言葉自体あまり聞きませんよね。)

  • オープンコレクタによるNOT?

    過去に、3入力NAND回路(5412)で質問をしました。 http://okwave.jp/qa2620365.html この時に、5412は、オープンコレクタであるとの回答を受けました。 オープンコレクタについて、調べてみて オープンコレクタがなんなのかについては理解できたと思います。 ここで、再び回路図を見てみると、 問題の回路は、プルアップされてませんでした。 このことにより、NANDの出力を反転しているのか? と考えているのですが、イマイチ納得できません。 プルアップされていないので、出力は常に「L」なのでは ないでしょうか?

  • ロータリーエンコーダのオープンコレクタ出力について

    ロータリーエンコーダについて教えていただきたいことがあります. 出力方法に,電圧出力とオープンコレクタ出力があると思いますが,これについてOKWAVEの過去質問を見てみると下記のような回答がありました. -------------------------------------------- ロータリエンコーダの出力は通常 ON、OFFの2つの状態を表す信号がでています。 電圧出力の場合、エンコーダの出力端子は、0Vまたは規定の電圧がかかります。(電源電圧によっても違いますが5V、12V、24Vなど)市販のカウンタなどでオープンコレクタに対応してない機器などに使用します。 オープンコレクタの場合、エンコーダの出力は、出力用トランジスタがONかOFFかで出力されます。 この場合、エンコーダの信号を受信する方でプルアップ(電源から適当な抵抗をぶら下げ入力回路に接続する)を行います。 出力トランジスタは、ONの状態でエンコーダ電源の0V近傍になり、OFFでプルアップされている電圧になります。  オープンコレクタの方が受信回路にあう電圧が設定できます。(仕様書の範囲内) ------------------------- 「電圧出力の場合、市販のカウンタなどでオープンコレクタに対応してない機器などに使用します。」とあるのですが,”電圧出力は対応しているがオープンコレクタ出力には対応していないカウンタ”とはどういうことでしょうか?オープンコレクタの場合は,プルアップ抵抗をかませばよいと思うので,電圧出力に対応しているカウンタならプルアップ抵抗を接続して,その電源電圧をカウンタ以外から取ってくれば良いと思うのですが,この理解であっていますでしょうか?それとも,その方法でもできない何か別の理由があるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します.

  • オープンコレクタについて

    秋月電子の焦電型赤外線センサで出力はトランジスタをオープンコレクタで使用すれば他への応用も可能です。と書いてあるのですが、トランジスタをオープンコレクタで使用する場合なにかを新たにつけたり、部品の配置を変えたりしなければならないのでしょうか。またプルアップ抵抗付きのボードに接続したいのですがその場合どのようにつなげばいいのでしょうか。ボードはインターフェース社のIBX-2105です。ボードはコネクタの都合などでこれを使わなくてはいけないということです。

  • フォトトランジスタの出力について

    現在、フォトトランジスタ出力をマイコンに入力することを考えています。 フォトトランジスタがONの時に入力ポートで'L'にしたいと考えています。 自分なりに試行錯誤して、 ・フォトトラのカソードを電源に、エミッタを抵抗を介して接地 ・フォトトラのエミッタ出力をNPNトランジスタ(2N2222)のベースに入力し  エミッタ接地、コレクタは抵抗を介して電源に接続 とすれば、トランジスタのコレクタ出力が所望の動作になりました。 しかし、信号がちょっと安定しないようです。 フォトトラはONしていない(はず)時に、コレクタ出力が'L'になったりします。 ひどい時は'L'になりっぱなしになったりします。 文章だけでは分かりにくいかもしれませんが どうか、詳しい方にご教授頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • インクリメンタルエンコーダのオープンコレクタ出力…

    インクリメンタルエンコーダのオープンコレクタ出力について 今現在、モータ軸からシャフトを伸ばし、その先にインクリメンタルエンコーダを取り付けています。 出力形式はオープンコレクタ出力なのですが、負論理であり表示器等で出力をみるためにはプルアップ抵抗が必要となると考えています。 オープンコレクタ出力をパソコン等に取り込むにはどうしたらいいでしょうか?以前、パソコンへの取り込み方の投稿はありましたが、いまいちカウンタ等の接続方法がわかりません。 もしよろしければ初歩的なことかもしれませんが教えてください><

  • トランジスタの入力と出力の位相

    電験3種理論のトランジスタについて勉強していますが教えてください 1.MOS FETの矢印は何を表しているのでしょうか? 2.バイポーラトランジスタの出力の位相について  a エミッタ接地のバイポーラトランジスタでは出力電圧が入力電圧に対して逆位相になる  b 同じ回路の交流の等価回路ではコレクタ抵抗にかかる電圧が出力電圧になる  ここで分からなくなったのですが、 aの時点でコレクタ電流はベース電流と同位相なため、コレクタ抵抗に かかる電圧もベース電圧と同位相になると理解していたのですが bの等価回路では逆位相なはずのコレクタ抵抗の電圧と出力電圧が なぜ同じ電圧として表されているのでしょうか?

  • 簡単な音センサーの作り方(トランジスタ1石程度で)

    こんにちは。 マイコン(PICマイコン)の入力に 使うため、音センサーを作りたいと 思っています。 (音量に反応して、LEDを点滅 させます。 正確な計測を行うわけではなく、 あくまで、大きな音なら明るく、 小さければ暗く、といったような 用途です。) 次のようにとりあえず 作ってみました。 (電子回路は、全くの初心者 です。音センサーは作るしか ないので、やむなくです)。 1、トランジスタ一石(一石の交流増幅回路   の一番簡単な形です。コレクタを   PICの入力に、ベースをマイクに   つないでいます)。 2、電源は、PICと同じ電源で代用(6V) 3、整流回路は作らない(半分のみでも、   PICに入力できれば、一応は、   音に反応するはずと思い省略。   後に、考えて追加します)。 これで、全く反応しません。 以前、ギターの端子から、 トランジスタ増幅回路経由で、 LEDを点滅させたことがあります。 そこで、今回は、PICマイコンとの 相性がうまくいって いないのだと思います。 6V、トランジスタ一石では、 PICマイコンの入力に足りないのでしょうか。 (PICの場合、数十ミリA、数Vの入力は 必要そうですが)。 とにかく、回路の安定性、危険度は 無視して、雑でも、動く回路が 作りたいと思っています。 なにか、アドバイスできる人がいましたら (代替方法でもかまいません) よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオードについて NPNトランジスタにのコレクタ側に電源と負荷をつけて LEDをON-OFFさせる回路があります。 トランジスタがONしていないとき(オープンコレクタ)の端子の電圧はプルアップされた状態になるのでしょうか? テスターで計るとLEDのカソードが電源から少し降下していました。 予想だとテスターで回路ができてしまい 順方向降下したからだと思うのですが・・・。 マイコンの入力ピンのレジスタをみるとHでした。 本当に降下していれば閾値を超えていないのでLになるはずです。 LEDをすごく大きな抵抗でプルアップされているのかなと考えたのですが 添付したPN接合の空乏層の図をみるとどうもハイインピーダンス状態(オープン)な気もします・・・。 マイコンの入力がたまたまHで本当は不定ということでしょうか。 分かりにくい文章ですが宜しくお願いします。