• ベストアンサー

老健職員の嫌がらせ

taichi2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

長文ですみません。 施設(職員)と利用者・ご家族との信頼関係は、とても大切ですが、書き込みの内容を見る限り 施設側が利用者との信頼関係を損なうような処遇をしているようですね。 使命感と熱意にあふれ、一所懸命に利用者本位のケアに努めている職員もいれば、職場の 待遇の悪さや、仕事と自身の性格のミスマッチなどから生じるストレスの捌け口を利用者に 向けてしまう職員がいることも否定できません。 お気の毒ですが、施設(職員)に恵まれなかったようです。 因果関係がはっきりしなくても、安全配慮義務のある施設の入所中に肺炎に罹るということは 施設側の責任が問われることとなります。入院にかかる費用については、肺炎が、ご主人の 重大な過失によるものでない限り、施設が負担すべきものと考えられます。 ただ、そのような要求や苦情を申し立てて、施設を追い出されないか、職員の意地悪がひどく ならないかとの懸念をお持ちでしょうが、施設は、苦情を申し立てた入居者に対していかなる 差別的な取扱も行ってはならないこととなっています。 そのようなことをすれば、都道府県の指導によって、介護保険施設指定が取り消されるおそれも あるくらいです。 また、ご主人は、職員に対してもはっきり物を言われる性格をお持ちの方とお見受けします。 このまま泣き寝入りの形で我慢を強いられるのは、ご主人のお気持ちに沿うものではないのでは ないでしょうか。 施設には、利用者やご家族からの苦情を受け付ける窓口担当者と、苦情解決の責任者の配置が 義務付けられています。また、施設関係者ではない第三者も苦情解決委員として委嘱されている 施設も多いです。 担当職員や第三者委員の連絡先は、施設必ず備えなくてはならない運営規程、重要事項説明書 などに記載されているはずです。重要事項説明書などは、施設との利用契約の際に、渡されている のではないでしょうか。 今回のようなケースでは、先ず、施設の苦情受付窓口に相談して、納得のいく説明と解決策や今 後の方針、そして補償を求めます。 責任者の対応に満足できない場合は、第三者委員に相談してください。 それでも解決が図られないときは、市町村の介護保険担当課。最終的には、都道府県の国民健康 保険団体連合会に相談してください。公平で納得のいく解決が期待できると思います。 介護保険の苦情解決に関するサイトはたくさんあります。「介護保険 苦情解決」で検索すれば、 参考になる情報が得られますよ。

Graiae
質問者

お礼

入所して8ヶ月になりますが、はじめての事です。 職員の方たちも少ない人数で大勢のお年寄りの世話をしなければならずストレスが生じるのでしょう。 それは理解できますが、だからといってこのような事は許されない事だと思います。 退去も考慮に入れ、検討したいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老健入所中で特養に入るのを拒否したら

    身内が老健に入所中です。入所して5年くらい経ちました。以前(2年ほど前)申し込んでいた特養から順番が来たと連絡があったのですが、その特養には雰囲気的に入れたくなかったので、入所を断りました。すると老健の職員から「家に帰る希望があるんですか。そうでないのなら、順番が来たんですから入ってもらわないと困ります。これからどうするおつもりですか」とやや強い口調で言われました。 老健に入所していて特養の入所を断るってやっちゃいけないことなんですか? 特養を断った事で、老健を出される事ってあるんですか? 今までに何度か「家に帰るのか、施設なのか」を迫られていました。家には到底連れて帰れないので、特養の申し込みをして「施設待ち」ということになってました。 要はこの施設待ちっていう位置づけだから、断っちゃいけなかったんですか? 老健の職員さんには「また他の施設に申し込みをするので置いてください」と伝えたんですが「他に入所を待たれている方がいるので、退所していただくかもしれません」と言われました。 退所しなさいと言われたら従うしかないんでしょうか?

  • 老健への苦情について(長文です)

    去年8月11日脳梗塞で倒れた母は 現在要介護4身障者認定1級で 左半身麻痺、食事も経口摂取出来ず寝たきりで 寝返りもうてず胃ろうです 当初緊急入院した病院から転院した病院で受けた 嚥下のリハビリのお陰で今年の二月からお粥にキザミの副食を 全量摂取出来るようになりました 父が癌で余命宣告を受けていることもあり 自宅介護がどうしてもできない状況から 老健施設入所の申請を何件かしていました 今年7月23日 老健への入所を致しました 7月27日母の見舞いに立ち寄ると 母は左手に包帯が巻かれており アイスノンでクーリングをしている状態でした 職員の方に尋ねるとホットタオルを当てたままにしてしまい 火傷をさせてしまったと女性職員が何度も謝罪され 私共も起きてしまった過失は仕方が無い事と 治療のお願いをして納得をしたのですが 8月2日左手全体の火傷が黒く変色したということで 家族に何の連絡も無く皮膚科を受診 その後8月8日にもう一度受診 その間一週間に1回は見舞っていたにも拘らず 老健から8月15日にご家族対応で皮膚科への受診をさせて欲しいと その時初めて火傷の状態、皮膚科への受診を聞かされました その際老健の相談員の方が仰るには 火傷をさせた事実は無い。 類テンポウソウという皮膚の病気か膠原病ではないかと言われ 私は老健が受診した皮膚科に診断書を頂き 以前入院していた病院に母を連れて受診しました その時、経口摂取はしているものの お腹についたままの胃ろうからは出血し、 足の甲と左の肘に大きな痣が出来ていることが判り 皮膚科外科内科の受診をしました 病院の結果からは類テンポウソウでも膠原病でも無く 火傷か擦過傷での原因で 母が飲んでいるワーファリンという薬の量が 血液検査から多すぎるという結果が判りました このワーファリンという薬。 老健入所の際の絶対条件となっており、 この施設では以前扱えなかったものの母の入所の折には 扱えるようになったとお答えを頂いていたものの 状態によって薬の量を調節しなければならないもので 多すぎれば出血しやすくなります 老健に母を連れ帰りその結果を告げた時 相談員の方から信頼頂けないのなら どこかの施設に移られることもご家族で話し合われたら如何ですかと 言われました 胃ろうでの施設入所は難しく、行き場の無い思いが家族に広がりました 8月24日。老健看護士から自宅に電話があり 母が低血糖で対応が出来ないと救急車で病院に運ばれました 8月25日病院から経口摂取が出来ないので 胃ろうのチューブを至急持って来るように連絡が入り すぐに老健に連絡すると 母の命の綱である胃ろうのチューブを 探しても見つからないのでお預かりしていないとの返答でした 現在母は胃ろうで病院に入院しています 確かに私たち家族の対応が甘かったことは否めませんが この老健に対して苦情申し立てをしたいと思っています 長い文章で申し訳ありませんでした どこに苦情を持っていけば誠実に対応して貰えるのでしょうか 教えて頂けたら感謝致します

  • 老健施設での怪我について

    来年90歳になる祖母の話です。 10年前に脳梗塞になり、7~8年ほど前から老健施設に入っています。 施設に入りたての時はすこし痴呆があったもののまだ歩いており、元気だったのですが、6年ほど前に施設内で転んでしまい、それから「足が痛い」と訴え、まったく歩けなくなってしまいました。ベット上でも車椅子への移動のときでも痛がるので、併設されている病院で調べてもらったところ、なんでもないと言うことでした。介護の方からは「痴呆から来るわがままではないか?」とのことでした。普通、老健施設とは1つの施設に6ヶ月しかいられないはずなんですが、私の祖母は今年の8月までその1箇所の施設にずっと入っていました。理由はわかりません。 しかし、今年に入り「病状が安定しているので、ほかの施設に移ってもらえないか」と病院側から言われ、今年8月に別の病院併設型老健施設へ入所。そこでも本人が「足が痛い」と訴えたらしく、新しい施設で調べたところ、「大腿骨の骨頭部が完全に折れていて、切断面もかなり滑らかになっている。かなり前に折れてますね。」とのこと。 年齢から考えても、つらい手術は受けさせたくないし、受けられない。 祖母の痛みを分かってあげられなかったくやしさ。 ずっと我慢させていた後悔。 悔しくて悔しくて仕方がありません。 こんな場合、前の施設を訴えられるものなのでしょうか?その場合、祖母への謝罪とはどんな事が考えられますか? ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 老健施設での苦情の対応について

    老健施設に相談員として勤めております。 今日、とんでもない苦情に合いました。 先月末に病院から入所の受け入れをしました。 しかし、1週間経たないうちに、状態が悪くなり再入院しました。 老健施設ですので、病院へ入院となれば退所扱いとなります。 1週間程度ですぐ帰ってくる予定ならベッドを空けておくことができるので、入院先の病院の相談員に退院時期を確認しました。 「退院時期は未定です。」という事だったので「ベッドを埋めても良いですか」と聞き、「良いです」という返事をもらいました。 しかし、入院(当施設退所)から10日後の今日「退院可能となった」と病院の相談員から連絡がありました。しかし、ベッドを埋めると伝えていましたし、当施設もそのつもりで動いておりましたので、当然、すぐの再入所にはならない事を病院の相談員に伝えました。 すると、その日の夜に、利用者の家族より「おたくの職員から、すぐ退院出来るからベッドを空けて待ってくれると言ったのに、病院から、そちらの施設は年末まで空かないと言われた。どうなってるんだ。そんないい加減な事をして良いと思っているのか」と怒りの電話がありました。 詳しく話を聞くと、当施設の職員と知り合いで、その職員が「ベッドを空けて待っている」と言ったそうなのです。なので、すぐにその職員に電話で確認をしたところ、「『すぐに退院できるならベッドを空けて待ってますから、早く良くなってくださいね。』とは言った」との事でした。 おそらく、家族からすれば、すぐ退院できる状態だと思っていたが、病院の見立ては違い、病院から家族にそのような説明もなく、結果的に10日で退院可能となったことで、すぐ再入所出来るものだと思ったのではないかと思います。加えて、知り合いの職員が言った「ベッドを空けておく」が現在でも有効であると思っているのではないかと思います。 かけてきた瞬間にケンカごしで、「私は…」と声を発すればすぐに、「私はなんぞ?え?」と突っかかってきますし、病院と上記のやり取りをした説明をしたにも関わらず、「○○さん、それはおかしくないか?それは心がないだろ。事務的な事ばっかり言って…」と言われました。かなりの興奮状態で、最終的には「もういい!」と一方的に電話を切りました。 家族は早急に対応してほしかったのかもしれません。(しかし、かかってきたのが午後7時過ぎで、病院の相談員につながるわけもなく、当施設の上長も既に帰っていました) 病院は家族に対して「すぐ入所出来ないので、入所出来るまで病院でリハビリを続けましょう」と伝えているそうなのですが、すぐ入所出来ないことが納得行かないみたいです。 誰が悪いとは言いませんが、知り合いの職員の何気ない一言が大きな誤解を生む結果となったように思います。 私も、入院(退所)してすぐにベッドを埋めようとした訳ではなく、病院に確認を取りましたし、返事に合わせて対応をしたつもりです。それを「人の心がない」呼ばわりされて心外です。ただ、放っておく訳にもいかないので、対処しなければいけないのですが、どうすれば良いのか考えても答えが中々出ません。明日、上長とも話をするつもりですが、良いアドバイスをいただければと思っております。

  • 老健入所時の通院

    老健入所時に治療が必要な場合の病院への通院について教えていただきたいのですが、 その病院への付き添いは初回受診時だけでなく、 毎回必ず「家族」が付き添う事になるのですよね? (書くまでもないかも知れませんが、本人一人では勿論無理です) その老健のヘルパーさんなどにお願いする事はできないシステムなのでしょうか。 今のところ歯科外来への通院が予想されます。 治療内容にもよりけりだとは思いますが、 一般的に歯科は何度かの通院になるケースが多いので、 そうなると仕事への影響や負担も考えないといけないかと思い、 お尋ねしています。 わかる方、回答宜しくお願いします。

  • 老健施設での、洗顔や歯磨き等の頻度の規定の有無について

    家族が老健施設に入所していて、少ない職員で多数の入所者をみているせいか見舞いに行くと顔を洗ってないようで歯もあまり磨いてない印象です。 相談員に訊くべきだと思いますが、別の情報も得たいと思って。 家族が飲んでいる薬のために、虫歯になって治療する等の出血を伴う行為は避けたいんですが、1日1回の歯磨きとか基準はあるんでしょうか? 物理的に難しいから数日に1度とかですかね。 こういう事は、行政が監視や抜き打ち監査をするわけではないですし、職員が少ないと手が回らなくて法や規則と実情が乖離してる場合が多いと思いますが。

  • 老健での出来事・・。

    母が老健でお世話になっています! 先日の出来事なのですが・・。 夜寝ていた母が・・冷たいと思って目が覚めたとき(雨の日です) 結構びしょびしょにぬれていたそうです。 体、パジャマ、ベッドのマット、布団。 でも・・ボ~~っとしていて、認知症ではありませんが、 物忘れがひどい、同じ事を何度も言う母です。 でも・・それとは逆に色々な話もきちんとできます! 足が動かないので、御世話になっているという状態です(車椅子です) 母が言うには・・なんか冷たいナァ!濡れてるなぁ!寒いナァ! そのうち夜の介護師さんが来て、全ての着替え、マットの換えなどしたと言うことです。 従姉妹が翌日・・訪れる事になっていて行きました。 いつも来て「洗濯物を洗う」作業も入っています。 洗濯物のスチールの箱には・・びしょびしょに濡れた衣類が入っており しかも・・いつもただ入っているのが、きちんとたたんであったので・・。 いつもと様子が違う・・と思ったと言ってました。 母は・・大げさな言い方としても「体が水の中に浸かっていたみたいで、それで気づきビックリしたけど・・」 と説明しながら、でもストーブを持ってきてくれたり、加湿器を持ってきてくれたり・・。 とても親切で助かった!と話していたそうです! でも・・軽い風邪を(熱はないけれど)咳とかでたり・・そうなってしまい今は良くなったと言っています。 母とは施設の人を通し電話で話しました。(元気そうになってました) 私が母を直接訪れるのは仕事の都合でまだ少し間があるのですが・・。 それにしても・・このようなことがあっても施設側である程度上手くやってくれた状態で終わったので・・。 「こういう事があった」と報告は一切ありません。 そのくせ・・「施設のマスクを何枚か貸してあるので次来た時返してください」ということは言われました。 それは、もちろんわかりますが・・。 母が夜中に濡れ、全ての衣類交換、ベッドのマットの交換、 ストーブで体を温め、加湿器を置いていただいた事。風邪をひいた事などの・・。 私としては結構大切な内容だと思うのですが・・。 その事に関しての・・家族への伝達、報告をしないことは、普通のことなのでしょうか?? これからもこの施設に居ることを考えると少し心配ですが・・。 プロの方なのでおまかせしておけば良いのでしょうか? アドバイスをお願い致します!

  • 老人保健施設の対応について

    私の母に関しての事です。老人保健施設に入所して1年と3カ月が過ぎますが、ちょうど1年目(3か月前)に誤嚥性肺炎と尿毒症で提携してる老人病院に入院しました。2か月入院し先月無事退院し、退院前入所していた老健に戻り現在にいたるのですが、ここ2週間まえから 体中湿疹ができ、本人は非常に痒みが伴うらしくそこらじゅうひっかきパジャマが時には血だらけの状態が何度かあります。 老健の主治医が処方したワセリン他で痒みに対処してるようですが、本人は中々痒みが取れなくかわいそうです。私が訪問時にスタッフ(ケアマネ、ヘルパー)に確認すると。主治医が全て管理して処置は主治医の方針での一点張りです。このままの治療で良いのか?私たちにはどうしたら良いのか分からず困惑してます。質問ですが、老健の対処に対して、こちら側として外来診察をしてほしいとか主治医に頼み込む事が出来ないのでしょうか?母がこのままでは痒みでパニックでおかしくなりそうです。 母は軽い認知はありますが、認知のせいでこうなったとも考えられず、どうしたら良いでしょうか?お聞かせ下されば幸いです。

  • 股関節の骨折を軽症のように老健関係者に誤魔化された

    前に80代の親の足首の骨折の事で相談させていただいた者です。足首の骨折ではなく股関節骨折の重傷でした。結果として老健の関係者に騙されたような形です。 消防署の方が、これは傷害事件(怪我をさせた後、適切な処置をしなかった)として届けた方がいいとアドバイスしてくれました。 自分では考えがまとまらないので、もう一度投稿させて頂きます。(長文) 先月父を一年半待ち老健に入所させました。面倒見がよく人気があり入所を諦めていたので、大変嬉しくホッとしていたのですが、入所二週間で父が骨折したとの連絡が来ました。順序立てて書くと 1.12/18にベッドから車いすに移動するときに、無理な体勢で股関節骨折。父が痛がったが軽い捻挫だと思い、そのまま放置。 2.次の日(12/19)も父が痛がったので個人の接骨院でレントゲンを撮り、股関節骨折と判明。その先生がすぐに手術のできる総合病院へ移送するよう言ったが、施設側は老健に連れて帰り、総合病院へは搬送しなかった。 3.12/19の夜電話で、「足を捻って骨折した。土日になるので、12/22(月)に病院に同行して欲しい。」と連絡あり。私が12/22が都合が悪かったので、12/24(水)に同行することになった(12/23は休診)。この時点で老健側は股関節骨折と言わず、「捻ったって足首?」という私の問いに「そうです。」と言っていました。後で、「足首ではなく、股関節だよね? どうして誤魔化したの?」と聞いたら「股関節と言っても解らない人が多いから、足を骨折したと説明した。」と言い訳された。 4.素人考えでも、骨折したのを一週間も放置するのはおかしいと思い、12/21(日)に夫と一緒に見舞うと連絡をした。その時点で誤魔化しきれないと思ったのか、骨折個所は股関節だと白状した。 5.父の入所している老健と私の自宅は離れており、不安になったので12/20(土)に老健の管轄の消防署に連絡し、12/21に診察→手術して貰える病院を紹介して貰った。消防署員曰く「今日12/20は土曜日だが、総合病院は午前中診察していた。老健のスタッフが病院に連れて行かなかったのは問題がある。」と言われました。 私がすぐに駆けつけられないので、診察が必要な時はスタッフに病院へ連れて行って欲しいと言う誓約書も書いています。もちろんそれに伴う時間外の費用も払うつもりでした。 6.12/21(日)は老健につくのが10時ごろになってしまうので、総合病院に8時に先に連れて行って欲しい、または消防署に連絡済みなので先に救急車で運んで欲しいと電話をしましたが、「事故の起きた時の状況を説明させてからにして下さい。」と拒否されました。 7.夫は最寄り駅に着いたらすぐに救急車を呼ぶ気でいましたが、このまま退所扱いになっても後あと困るので、老健に着いて父に会ってから救急車で病院に行くことにした。 8.10時に老健に着き、すぐに病院に運ぶから救急車を呼んで欲しいと言いましたが、書類を用意するだの、老健の医者から先に入院する予定の病院に電話をさせるだの40分も待たされました。救急車が到着した時に「僕が電話して説明しておきましたから。」という老健の医者(責任者ではありません)の御着せがましい態度がすごく不愉快でした。 9.病院に着くまでの間、救急隊員の方が骨折した時の事を詳しく父から聞きとっていました。 その時に「家族から付き添えないときは適切な治療が受けれる病院へ連れて行くよう誓約書まで取っておきながら、病院へ連れて行かず老健にもどるのはおかしい。この状況表も訴訟問題になった時の資料になるから、遠慮なく相談してください。」と励まされました。 10.診察後「股関節はどうしても動くので、手術なしで直すのは無理です。お父様にずっと痛い思いをさせますよ。」と言われ、12/22(月)に手術して貰えました。 最初老健のケアマネやスタッフは、自然治癒と考えていたようです。でも股関節の骨折は自然治癒しないと医者や看護士は解っていたと思うのですが…なんで誤魔化すような事をしたのでしょう? 怪我をした時の事を責める気はありません。身内で介護できず人様に頼んでいるので、文句を言える立場ではないと思っています。 でも、股関節骨折で痛がっている父を一週間も放っておこうとした行為が許せません。なんで個人の接骨院で総合病院(大きな総合病院が5つもあるのに)へ連れて行こうとしなかったのか、逆に不思議です。 もし自分が行かなかったら、消防署に相談していなかったら、12/24まで一週間も老健で痛みに父が耐えていたのかと思うと、入所前の期待がすべて無くなりました。 友人たちはそんな老健へ戻るな!といいますが、手術をしたのは急性期病院ですぐに退院してリハビリ病院へ移らなければなりません。なかなか空きがないです。その後の行き場もありません。 手術のために総合病院へ移った後、老健の看護士の方が頭を下げて「リハビリは老健で責任もって行いますから、戻ってきて欲しい。」と何度も言われ、立場上この人だけの責任ではないのに…と思うと断れませんでした。 この寒い中、病院をたらい回しにされるより、今まで出来なかった機能訓練と股関節のリハビリを老健にお願いするしかないのかな、入所前に居た療養型の病院にももどれないし(父が嫌がっていました)…と何だかすごく惨めな気分です。 父の手術中、入所前にいろいろ相談に乗ってくれたケアマネ、介護職員など数人が心配して来てくれました。手術後も数人が見舞いに来てくれ、ありがたいと思っていますが、黒い感情が心の隅から消えません。 夫は施設長の医者から一言も詫びが無いと怒っております。 訴訟など起こしても時間が取られるだけで、父の痛みが消える訳ではないし、友人に同じ事を何度も愚痴りそうな自分も嫌です。 入所した老健は、病院10棟他20以上の施設からなる大きな医療法人です。書き連ねた不満は口頭で老健のスタッフには伝えました。医療法人の経営陣に文書で報告した方がいいでしょうか? 少しは心が晴れるでしょうか? それとも余計父が居辛くなるでしょうか? 皆さんでしたら、どうするかご意見をお聞かせください。

  • 老健でけがをした場合の処置や治療についてです。

    85歳母が「老健」でベッドから落ちた?か 車椅子に移動するとき転んだか? (軽度の認知症もあるし、介護師さんがその場にいなかった) ・・という事で昨日仕事中に電話で連絡がありました。 申し訳ないと、何度か電話口で話してくれましたが・・。 いつも御世話になっている事ですので、その部分には特に腹が立つことはありませんでした。 日曜だったので、その老健にくっついている(隣の病院)ではレントゲンなどやりたくても できないので、今日月曜日、午前1番で、とにかく検査して頂けるそうです。 内科、外科病院で中くらい程度の病院ですので、救急的には対応できなかったのだと思います。 痛み止めを服用させています・・と言っていました。 私自身は、いつも行っている総合病院がありますが、(とても良いところです) 母の場合は「老健」ですので、その施設と関係している(隣の病院、そしてそこの医師1人が関わっています) 今日、勿論検査をしていただいて状態が判るのですが・・。 万が一骨折とか、入院するような状況・・。 つまり、今の老健でベッドに寝て、そこの医師がこの先診る・・という形になるのでしょうか? それとも、症状に応じて、その病院に「入院」や「通院」をしながら、老健で過ごすことになるのでしょうか? 整形外科は一応ありますが、ある意味では専門的までいってない様な気がする病院です。 ごく、普通程度の整形外科くらい(ある意味では名ばかりのような) この場合、老健に入所している限り、他の病院で、今日以降にきちんとした検査なり、結果なり 治療をする・・と言う事は不可能なのでしょうか? やはりその老健に、くっついている病院のみがメインになり行っていく・・という感じでしょうか? 勿論そこの医師は良い人ですが・・専門は内科です。 母の場合は整形外科に関わるので・・その辺の事を教えて頂ければ有り難いと思います。 少し不安です(検査、治療法の部分において) どうかアドバイスを宜しくお願い致します!!