• ベストアンサー

生活保護をもらいながら働きたい

taku1600の回答

  • ベストアンサー
  • taku1600
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

ここで質問の答え待つより、そのまま市役所行って聞くほうがきみの為になる。

moosa
質問者

お礼

みなさん再度ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護の一部援助してる場合の扶養控除は?

    私の兄が10年間ほど生活保護を受けています。病気のため仕事はしていません。 兄がもらっている生活保護額のうち、毎月1万円を私が援助しています。 兄はたしかに市から援助を受けていますが、わたしも細々ではありますが、年間で12万円、10年間で120万円の援助を兄にしています。 ふと思ったのですが、これは兄を一部扶養していることにはならないでしょうか? わたしの確定申告などで、兄への援助分を控除したりはできないものなのでしょうか? たしかに普通は、生活保護は扶養をうけている人間には申請が下りないと聞いたことがあります。 扶養してるんなら、援助は必要ないだろってことだからだと思います。 その反面、生活保護受給者の家族には、一部や半分を家族が負担している場合も多いと思います。こういう家族には特に税的に優遇されることはないのでしょうか? 私の質問は、、 生活保護は本来は家族が全額援助するものを家計の事情からどうしても生活が困難な人を救済するためにあるものだと思います。スタンスとしては、家族が援助して当然で、どうして難しい場合に生活保護を受給することができるんだと思ってます。 だから、生活保護受給者を「扶養」に入れることは、おかしいし、扶養に入れるなら、生活保護を受けないべきです。 しかし、、生活保護を一部でも家族が負担してる場合はどうなんでしょうか? 家族が一部でも援助してるなら、それは「扶養」になり、扶養控除の対象にはならないのでしょうか?

  • 生活保護について。

    僕は、今「障害者自立支援の福祉サービス」を利用し「一般就労継続支援A型事業所」で働いてます!!労働時間は、4時間15分です。内、15分は休憩時間なので正確には4時間の労働になります。僕は近い内、一人暮らしをしようと思ってます。給料にして6万4千円~6万6千円ですが一人暮らしをしようと思ってます。「何でそんな安い給料で一人暮らし??」って思われる方もいらっしゃるかと思いますが、今まで親と色々有り僕自身精神的に参ってしまい結果的に一人暮らしって事になりました。無理が有るのは解ってますが。僕の母親もいくらかその時は食事等の援助はしてくれるみたいです。僕の障害者就労支援の担当者が言うには、「取敢ず、今の給料だけで数ヵ月生活してみてどうしても生活面で苦しかったりしたら市役所に行き相談したり申請をしてみましょう!!」って話になりました。そこで、質問なのは⇒「生活保護」を受ける場合、市役所で生活保護の申請をして審査が有ると思うんですが、「どんな審査」が有るのでしょうか??また、僕は今父親の会社の社会保険の保険証を扶養って言う形で保険証を持ってるんですが⇒僕が扶養で持ってる社会保険証は生活保護の審査には何も問題は無いのでしょうか??こんなつまんない質問ですいません。だけど、気になったので教えて頂けると嬉しいです。ヨロシクお願いします!!

  • 両親の生活保護申請は会社に知られますか

    両親は年金の受給額が低いので、生活保護を申請します。 現在、私は会社員で、節税のため両親を扶養に入れた状態ですが、その場合、会社に親の生活保護受給は知られますか? またもし扶養からはずせば知られずに済みますか? 教えて頂けたらありがたいです。

  • 生活保護 親の援助

    生活保護の申請をしたのですが、 親にそのことと親の援助を訪ねる書面が届く事を話すと、 (※1)「生活保護なんていう情けないモノは受けさせたくないから、親が援助をするというように書いて送り返す」と言い、 その反面 (※2)「情けないことを言ってないで、自分で何とかするように。援助はしない」と言われました。 もし、保護申請の審査が他はクリアしていて残すは、この親の返事次第ということでしたら、合否はどうなるのでしょうか。 また、※2を伝えたらどうなるのでしょうか?

  • 生活保護について疑問点です。よろしくお願いします

    自分は障害を持っています。 働くのが困難です。 (障害者年金は国民年金??を払ってなかったので、受けられません。 年金の役所に言われました)。 今、実家で親に扶養されていますが、親が近く定年なので 家を出て、一人暮らしで生活保護を受けようか検討しています。 扶養されていると生活保護が受けられないらしいので。 障害者年金が受けられないから生活保護をというのもあります。 生活保護を受ける場合、家賃の制限があると聞いたことがあります。 何万円くらいまでですか。 家を出ることについて、やり方としては、どのようにするのでしょうか。 市役所での手続きになりますか。 手続きの際に必要なものはなんですか。 また、家を出た場合、障害を持っているということで生活保護はほぼ受けられますか。 市役所の年金の係に「生活保護を受けるために一人暮らしをしようと考えている」 と相談するのは問題ですか。 言わないで、申請してほうがいいですか。 色々お聞きしましたが、宜しくお願いします

  • 生活保護について疑問点です。よろしくお願いします

    生活保護について疑問点です。よろしくお願いします 自分は障害を持っています。 働くのが困難です。 (障害者年金は国民年金??を払ってなかったので、受けられません。 年金の役所に言われました)。 今、実家で親に扶養されていますが、親が近く定年なので 家を出て、一人暮らしで生活保護を受けようか検討しています。 扶養されていると生活保護が受けられないらしいので。 障害者年金が受けられないから生活保護をというのもあります。 生活保護を受ける場合、家賃の制限があると聞いたことがあります。 何万円くらいまでですか。 家を出ることについて、やり方としては、どのようにするのでしょうか。 市役所での手続きになりますか。 手続きの際に必要なものはなんですか。 また、家を出た場合、障害を持っているということで生活保護はほぼ受けられますか。 市役所の年金の係に「生活保護を受けるために一人暮らしをしようと考えている」 と相談するのは問題ですか。 言わないで、申請してほうがいいですか。 色々お聞きしましたが、宜しくお願いします

  • 生活保護「扶養についてのお願い」が届きました

    先日、主人宛てに「扶養についてのお願い」が届きました。疎遠である義父が福祉事務所に生活保護の申請をしたようです。 色んな事情があり、ほとんど会っていないのが現状ですが、 扶養はもちろん援助をする気はさらさらありません。 ただ、このような書類が3親等まで届く事を知り、うちだけでなく義父の兄弟や主人の兄弟にまで行っている事を知りました。 書類の内容は申請者(義父)との交際状況・援助の程度・扶養の有無等が書かれてあるのですが 「援助できない理由(債務、借金のある場合は借入額、毎月の返済額等の詳細を記入して下さい)」と書かれてあり、 あなたの家族状態(氏名・生年月日・月収・職業(勤務先)・住居の状況(自家・借家・アパート等)まで聞いてくるような書類に唖然としました。 申請するのは義父なのに、何故うちのプライベートな事まで書かなければいけないのか本当に腹が立ちましたが、だからといって扶養も援助もできません。 本当は無視して破り捨ててやりたいくらい腹が立っているのですが、その書類を無視して返送しなかったりすると義父は生活保護が受けられないのでしょうか? また、返送する場合、上記にも書いたようなプライベートな事を詳細に書かなければいけないのでしょうか? どなたかご存じの方、教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 生活保護について

    生活保護を申請した親族がいます。私ども親族に通知が来ました。 文書の中には、勤務先、年収、負債などの記入欄がありました。 なんとか助けなくてはいけないと思うのですが、生活があり、毎月親族でいくらかまとめて、というのも限界があります。本人も親族に迷惑をかけるのは不本意のはずです。 質問ですが、 1.親族は援助しないで、生活保護を満額もらうことはできるでしょうか。 (これは申請した本人が一番望むことなので・・・) 2.上記1.の方向で事を進めていく、あるいはできるだけ親族の負担をなくすように進めていくにはどのようにしていくべきでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 生活保護の受給について

    1歳の子供1人抱える未婚ママが生活保護の申請をしました。 理由は2人目を妊娠して働けず親からの援助はもちろん、子供の父親からのの援助も一切ないからです。 ですが今は2人の子供も3歳と1歳になりました。 しかも役所に内緒で昼お水で働きかなり稼いでるようです。 そのために無認可の保育園に子供を預け保育料はもちろん自腹で出しています。 なので何も知らない役所は最低生活費を全額支給してるわけです。 こんなことってだめですよね? 子供も赤ちゃんじゃないし彼女も20代前半なのでそろそろ役所に言って働ける身分だと思うんですが。。。 普通にこのくらいの子供達を自力で養ってるシングルマザーなんていっぱいいますよね? というか働いて稼いでるのに申告しないで給料も保護費も全部自分のものにしてるのが許せないんですがみなさんどう思いますか? 役所はいつまで働かなくて良いと言い続けるんでしょうか?

  • 生活保護

    生活保護費を不正受給した時、全額返還しなければなりませんが、全額というのは、毎月の受給額の合計ですか?それとも加えて医療費もふくめてですか?(不正受給とは、例えば多額のタンス預金があるのに申請して、長年生活保護を受給していた時とかです。)