• ベストアンサー

鼻の洗浄方法

外から帰ってきて、手洗いうがいをしますが、 鼻をかんでみると真っ黒いヨゴレが出てきたりします。 鼻の穴にも菌やヨゴレがたくさんつまっているのに、 うがい手洗いだけで十分なのかと思うことがよくあります。 そこで質問なのですが、 鼻を洗浄することを習慣化している方っているのでしょうか? そういう方々はどういう方法で鼻の中をきれいにしているのでしょう? 興味があるのでご存知の方は教えてください。 個人的な工夫でも良いので回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17429
noname#17429
回答No.1

鼻うがいがよろしいかと思います 少量の食塩を入れた水を鼻から吸ってください、次に顔を天井に向けます、 自然に口のほうに水が移動します吐き出してください。 喉や風邪によいそうです。 そこまでしなくても鼻から吸い、鼻をかむ要領で出しても鼻の洗浄には効果があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

仕事から帰って、鼻の洗浄を毎日やっています。 まず、ボールにぬるま湯をはって、塩を小さじに2杯くらいいれます。で、その食塩ぬるま湯を両鼻から吸い上げて口から吐いています。本当は、灯油ポンプでバケツいっぱいの食塩ぬるま湯を片鼻から入れて、片鼻と口から吐いていましたが、灯油ポンプが壊れて、買いにいってないので、そうしてます。鼻の洗浄をするととてもすっきりします。 視力もよくなるようです。爽快気分がいいのでやめられません。花粉症にもなったことがありません。とてもいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawasei
  • ベストアンサー率19% (12/62)
回答No.3

No1さんの方法は、私が子供の時に慢性鼻炎と気管支炎で大変だった時に耳鼻科で勧められやってました。 私は、ぬるま湯でやってましたけど、出来るようになるまでも何日かかかりましたね。 おかげで鼻炎も治り、気管支炎も鼻で呼吸が出来るようになった相乗効果かな?治りましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.2

 そうでしたら、「鼻洗浄器」を使われたらいかがでしょうか?  鼻洗浄器はデパートなどで売っています。片手でタンクのポンプを押しながら、もう一方の手でノズルの先を鼻の穴に当てます。タンクに入れたぬるま湯が鼻の中を通って反対側の鼻の穴から流れ出てきます。面白いように?鼻汁や汚れも一緒に出てきます。この時、「ああ~」と言いながらポンプを押すとむせることはありません。ハガキサイズで5センチほどの奥行きの大きさです。購入時には専用の洗浄剤が同梱されていましたが、ぬるま湯や水道水の使用でも構いません。当時、9千円くらいでした。  かれこれ10年以上も起床後や外出後に使用しています。こればかりはとても重宝しています。私の場合は、花粉症や鼻づまりとは無縁です。いちど、試されたらいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鼻の塩水洗浄

    副鼻腔炎でとくに朝鼻がつまります。薄めの温塩水を片方ずつ鼻から吸い込んで口に流す洗浄法がよいという話を、何度か聞いたことがあります。 塩水の濃度や洗浄の要領など、ご存知の方がおられたら、参考になること何でも教えてください。

  • 外から帰ってきたら、うがいって効果あるの

    風邪の予防に、外から帰ってきたら、うがいや手洗いをしましょうっていいますよね でも、一日中、外にいて、菌にさらされているのに、家に帰ってから、うがいや手洗いしても、もう遅いんじゃないかと思うのですが、違いますか?

  • 抜歯あとが鼻の穴とつながった?

    今日、左上の奥から3番目の歯を抜歯したんですが。 そうしたら、なんと抜歯後の穴と鼻の穴がつながってるみたいなんです。 うがいすると鼻から水が・・・。 これって普通なんですか? この後ブリッジっていうのをつける予定なんですが、このつながったのは、ちゃんとふさがるんでしょうか? 命に関わることではなさそうですが、なんかちょっと心配です。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • うがいの効果

    かぜの予防のため外から帰ったら、手洗いとうがいと昔からいわれてます。 手を洗うというのは理解できますが、うがいというのはどうなんでしょうか。うがいで簡単にかぜの菌が外に出るぐらいなら、つばを飲み込んだときにもう胃の中に入ってるんでは? 単なる気休めでしょうか。

  • 上顎洞洗浄につきまして。

    上の親知らず抜歯後、上顎洞と交通し、上顎洞炎になってしまいました。 上顎洞洗浄をするべきか、怖い気持ちもあり迷っています。 そこで質問なのですが、 上顎洞洗浄時に、上顎洞の(歯根と繋がっている)穴が 洗浄水圧などで広がってしまう恐れはないのでしょうか? やはり、上顎洞洗浄をする方が、治り(菌の減り)が早くなるなどの メリットが多いでしょうか・・? すみませんが、回答のほど宜しくお願い致します。

  • 風邪やインフル予防のうがいについて

    医学的にはど素人のふとした疑問です。 よく風邪やインフルエンザの予防に、外から家に帰ってきたときは『うがい』や手洗いをした方がいいといわれています。 確かに、のどの粘膜についた菌やウイルスを洗い流すうがいは、しないよりはした方がいいのではないかと思いますが、ここで質問があります。なぜ『うがい』なのかです。菌やウイルスを少しでも外に洗い流すという行為もうなずけますが、飲んではいけないのでしょうか?例えば、『うがい』をせずに、お茶や水を飲んで、のどの粘膜についた菌やウイルスを胃に流し込んではいけないのでしょうか? 風邪やインフルでのどが痛くなることは聞きますが、胃が痛くなるとは聞きません。胃に入った菌やウイルスは、強力な胃酸で死滅してしまうのではないかと・・・。であれば、うがいでも水分で飲むことも、どっちでもいいような気がします。 それとも、やっぱり体外に出さないと予防にはならないのでしょうか?

  • 風邪予防には帰宅後手洗いとうがい

    ・・・とよく聞きます。 手洗いはわかりますがうがいは帰宅後にうがいしても外にいる何時間かの間に身体の中に風邪菌が入ってしまうから帰宅してからでは遅いのではないかなーとか疑問に思いました。

  • 鼻の中にできるヘルペスについて(鼻の炎症)

    ヘルペスらしきものが鼻の穴の中にできました。 ヘルペスにはイソジン(うがい用)が有効ということで、イソジン原液を綿棒に付けて痒い部分に塗りました。奥のほうには塗らないようにしました。できるだけ鼻の入り口付近を中心に塗りました。 ところが、何かの拍子で奥の方までイソジンが入ってしまったようです。鼻の粘膜が赤くただれてしまいました。 これは、やはりイソジンが原因なのでしょうか? それとも、ヘルペスがただれているのでしょうか? 両方の鼻にイソジンを同じような感じで塗ったのですが、炎症を起こしているのは右の鼻の穴だけです。 ドルマイコーチ軟膏を患部に塗ったら、炎症も少しだけ治まりました。 よろしくお願いします。

  • 鼻が猛烈に痒いんです。

    1、2年前から鼻が猛烈にかゆいことがあります。 部位は、鼻の頭、鼻の中。 外から見ても何も変なところはありません。 間違いなく、皮膚の内部が痒い感じです。 だから、痒いときに掻いても、痒みは治まりません。 自分は水虫ですが、指を伝ってその菌が、鼻に移る、なんてことはありませんか?? (よく指で鼻をつまんだりはしてました) とりあえず医者に行ったらいいんですかね?? 何か関連情報等お持ちの方は、提供いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄くずが鼻に入ります。

    鉄くずが鼻に入ります。 仕事で鉄くずがでます。 その鉄くずの細かいものが鼻に知らぬまに入ってしまいます。 いつものことなので、思いっきり鼻をかんでいたのですが 今朝鼻血が20分位とまりませんでした。 こういう場合、鼻うがいで鼻を洗浄して鉄くずをとってもいいのでしょうか。 鼻うがいですとうがい液を口から出すことになるので、鉄くずが口を通ると ばい菌がはいりそうな気がして・・・。 毎日のことなので耳鼻科に通うのも・・・。 工場なので鉄を扱っている方は、どのようにされているのでしょうか。 アドバイスいただけますようお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 封筒に印刷ができない問題についてご相談いただいた内容をまとめました。
  • お使いのプリンターで封筒の印刷ができない場合、設定の範囲や用紙サイズに問題がある可能性があります。
  • ご使用のパソコンや接続方法などの情報も教えていただければ、より具体的な解決策をご案内できます。
回答を見る

専門家に質問してみよう