• ベストアンサー

就職できても働けない

zoy255の回答

  • ベストアンサー
  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.3

 こんにちわ。   なるほど、おっしゃることよく分かります。私も今ニートに近い状態ですので。  質問者さんはどうか分かりませんが、「さあいざ仕事」と、応募時は意欲をもって臨むんですよ。しかし、ふたを開けてみると、仕事がなかなか覚えられない。あるいは覚えやすいことと、何度言われても分からないことなど真っ二つに分かれます。8割方は何とか覚えますが、案外残りの2割は重要な業務であったりして、いくら努力してメモをとってもできなかったりしたこともありました。それでもだめな時があり、段々うっとうしがられて、人間として問題があるように見られ、退社に追い込まれたあるいはクビになった職場もありました。  そうなんです。バイトから帰ってきてすぐに次のバイトのことで不安になり、次のバイトが始まるまで悩み続け、他のことが全く手につきません)などは全く同じですね。やはり、経験上ますます自分を追い込むことになり、辛い気持ちを引きずったまま翌日を迎えたり・・でその苦しんだ表情をさらにつかれ、「やる気あるのか」とかとにかく問題視されます。まあ思うに、いきいきとした表情・態度で職場へ行くことも、一種の常識・マナーにあたりますかね。そんな気もします。  先の回答者さんも、学習障害などのことが触れてましたが、実は私自身にもその兆候があるんですね。で、ウエクスラー式知能検査などのような知能検査を一度受けてみるのも手だと思います。私も受けたことがありますが、やはり言語性知能と動作性知能と総合的なIQが出ますが、言語製知能は普通以上でも、動作性知能が悪く、知的障害と言われるラインより少し上の数値にとどまったわけです。要は脳のバランスがとても悪く、得意なこと・苦手なことの差がはっきりしているということでした。私の場合だと、計算や分析はすごく高く、図形や運動性の項目はかなり悪いものでした。総合的にはIQ100前後だったのですが、一見普通の結果のように見えても、これも一つの目に見えない問題というか、感じましたね。  それはともかくとして、一度市などの保健所または心療内科、もしくは県にある自閉症・発達障害支援センターなどにまず問い合わせてみて、知能検査のことなど聞いてみるのも一つの方法かもしれません。もし受けてみたいならば、受けてみて自分のことを知る指針になれば何か手掛かりになる可能性はあるかと思います。    まずは一人で悩んでないで、だれかに相談してみてください。そして、参考になるかどうかは分かりませんが、今できることを精一杯して悔いのない今を生きてください。

関連するQ&A

  • 陳列棚にある ∠ 

    スーパーやコンビニの陳列棚にある(横から見ると ∠ こんな形で商品を見えやすく立てるもの)プラスチックのあれって何ていう名前なのでしょうか?教えてください。 また、それって個人で購入することってできるのでしょうか?

  • コンビニの店長

    こんにちは。 就職についてお聞きしたいのですが。 コンビニやショップ99などの店長には、 どのようにしてなるのでしょうか? よくフロムAなどに、飲食店の「店長候補」などと載っていますが。 コンビニもこのようなところから研修などを経て店長になるのでしょうか? 私は、高校時代にコンビニのバイトの経験がありますが、 そのときはレジよりも商品陳列や店内清掃など、そのような仕事をしていました。 どなたか、教えていただけないでしょうか?

  • コンビニ アルバイト

    コンビニのバイトのについていくつか質問があります。 ・仕事内容についてですが、レジ打ち、接客、清掃、商品の陳列ぐらいだと思うのですが他に何かありますでしょうか? ・大体、何人体制で一つの店をまかなっているのでしょうか?時間帯によって変わるものなのでしょうか? ・高校生が早朝にバイトをすることを店側は許してくれるのでしょうか?また可能であれば何時頃から働くことが可能ですか? 以上の3点です。 一つでも分かる方いましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • バイトの制服の汚れが落ちません。

    同じバイトの人に聞いてみたらやっぱり普通の洗剤じゃなくて、靴下用なんかを使って洗濯したら落ちると言われましたが… 言い方が悪いですが、たかがバイトの制服のためにそういったものは用意したいと思いません。 しかし洗剤を一晩直接汚れにつけ込んでも落ちません。 なんとか家にあるようなもので綺麗にできないでしょうか? それとも諦めてちょっと変わった洗剤(私にとっては特殊なものに見えるのです…)を買うしかないでしょうか? ちなみにコンビニの制服です。 商品の陳列や店内の清掃等でついた汚れがこびりついているのでしつこいです。

  • コンビニのバイトで

    セブンイレブンでバイトをしている者です。 まだ入って一ヶ月なのですが、おでん作り、フランク作り、検品、品だし、レジなどどんどん仕事を覚えさせられ正直追いついていきません。レジの操作もわりと細かかったり、検品した商品を陳列棚に陳列するのにも結構頭使わないと全て入りきらなかったりします。コンビニと言っても楽ではないのだなと実感しています。 そんな中で先週オーナーからアイスの発注をやってくれと頼まれ、今渋々やっているのですが、まだ入って一ヶ月、それも16歳の人間に発注なんて任せられますか? 人がいないところなので仕方なく任せているのかなとは思っているのですが。自分なら任せたくないし、また任せられたくもないです。 コンビニでバイトをしている方、もしくは過去にしたことがある方、これは至って普通のことですか? 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにシフトは週4で、8~17時です。高校は行っていません。

  • 初バイト

    昨日人生初のバイトをした高2のものです。 某有名コンビニで働いてます。 昨日は接客のマナーやレジ打ち、商品陳列などいろいろ教わりました。 しかしいっぺんに沢山の事を教えられたので少し曖昧な部分もあり、不安です。 ほかのコンビニのアルバイト経験のある友達に聞くと「慣れれば大丈夫だよ」 と言ってくれますが、自分はトロいので不安です。 それに担当の方が初めてだからしかたないけど挨拶はしっかりしましょう。と言っていました。大して気にはしていませんが自分はカツゼツが悪いのと、たまにロレツが回らないので「ありがとうございました。またお越しくださいませ」と言いにくく自分でも恥ずかしいです。 初めてとは言えいつまでも甘えてられないのでコンビニでの接客のコツ(こうすればいいよ)などがありましたらお願いたします。

  • ドラッグストアのアルバイト

    ドラッグストアのアルバイトに応募してみようと思っています。 希望は夜間なのですが、大体の仕事内容はどのような感じでしょうか? 前にコンビニやファッション雑貨店でバイトをした事があるので、 接客や商品陳列は初めてではありません。 もちろん、大型ドラッグストアとは商品数が比べ物にならないと思いますが・・・。 ドラッグストア経験者の方がいらっしゃったら(特に夜~閉店時間のシフトの方)、 やってみて良かった点・悪かった点などいろいろ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • <バイト> コンビニによって、仕事が違う?

    セブンイレブンでパートをしていましたが、転居したため辞めました。 新しい土地でも、コンビニで働きたいのですが、仕事内容を知りたくてこちらへ書き込みました。 因みに、セブンでは13時~17時でしたが、その内容は レジをしながら、フェイスアップ(商品を前に出すこと)はもちろん、 商品の発注、廃棄、入荷商品の検品、品出し、 フライヤー、中華まん、おでんの仕込み、 商品の補充(店内商品すべての補充です) 新商品を発注するにあたり、棚ごとに売れない商品を縮小し、発注を止め 陳列を替え、変えた時点で何がどこにあるかパソコンにも入力、 棚のエンドを使い、商品の展開、新聞の夕刊が入るのでその陳列と前日の廃棄、そして伝票記入 店内、店外の掃除、ゴミ捨て、 更に、店内で使う消耗品の発注から補充、 2台あるレジ内の総点検、一日の売り上げの計算、、、などなどです。 4時間の中で、二人のパートだけでこなす仕事としては、かなり大変でした。 発注に関しては、廃棄も出て損失も出るのに、パートに一任されますし 売り場作りも一任されます。売れるか売れ残るか、売り場作り次第、 季節商品は、売り切らないとならないので、結構大変です。 セブンでの仕事はパートやバイトに求めることが非常に多く、 逆にやりがいはあるかもしれませんが、向き不向きもあります。 そこで、他の大手コンビニの仕事内容はどうでしょうか。 発注、売り場作り、任されますか? 又、仕事に入る前に、仕入れておく情報がたくさんあり、30分前には出勤しないと 全部の資料を読み切れません。自分と関係のない発注商品の情報も把握するよう言われています。 その際、タイムカードは15分刻みで、定刻に押すのですが、毎回早く出勤するので 30分はサービス働きです。他社コンビニもそうでしょうか。 この2点、聞きたいのでお願いします。

  • 職業選択で困っています

    私は今,きちんと仕事をこなしていけるかわからない第一志望の職業目指すか,現実を見つめて第二志望職業を目指すかで迷っています。第一志望は弁護士,第二志望は教員です。 迷っている理由は,「とてもじゃないけど弁護士向きの頭ではないから」です。 1.何をするにもゆっくり考えなければ理解できず,素早く正確な理解力や判断力に欠けている。直感で行動してしまい,論理的思考力にも乏しい。 2.自分の意見を人にうまく伝えられない。 まだまだありますが,とにかく弁護士に必要そうな力は全て人並み以下で,かなり不向きだと思われるのです。 もうひとつ気になっているのは,「向いている職業テスト」といった類で,必ず「向いていない職業:弁護士や裁判官となどの法曹」と診断されてしまう点です(ちなみに「向いている職業」はいつも画家や音楽家といった芸術系や教育関係です)。 一方,教員について。私は教員養成大学に在学しており,また上記のとおり向いていると自分でも思います。もちろん興味もありますし,教員になったら子どものために絶対頑張れます。 でも,やはり弁護士になりたいのです。 このように,「能力的なリスク」という観点から考えた場合に,大変になることを承知で第一志望の弁護士を目指すか,それとも性格や能力的に向いている職業を目指した方がいいのかについて,アドバイスを頂きたいと思っています。 ここまでお読みいただき,本当にありがとうございました。 長くなりましたが,よろしくお願いします。

  • 漫画家の給料に不満な作家はどういう待遇が理想なのか

    スポーツや芸術のような、無給でもその職業に就きたい人がたくさんいる仕事の一つが漫画家なのに。 編集は年収1000万なのに自分はコミックを3巻出してようやく360万なのはおかしいとか、360万もらってもアシスタントに給料払って食事出したら対して残らないとか、漫画家やるためにアルバイトをしてるとか、ネットに不満げに書いてる漫画家さんがいます。 彼らは最終的に漫画家がどういう待遇になることを望んでいるんですか。 公務員のように、何冊売れたかなど人気に左右されず、常に一定した給料をもらえる制度を望んでいるんでしょうか。 でも漫画家全員に安定した生活を保証すること、と、漫画読者側から見た商品の値段と質は両立できるのですか。 インターネット上で、漫画家の待遇に不満を述べている作家さんたちは最終的にどういう待遇を現実的な形として望んでいるのか、知りたいです。