• ベストアンサー

自殺願望の友人への対応が分からない

whitesunの回答

  • whitesun
  • ベストアンサー率25% (69/275)
回答No.1

こんにちは。^-^ 「どうしたらいいのでしょう」とのことですが 今のままでいいと思います。 彼女の心の内をメールで聞いてあげる。 それだけでかなり彼女は救われています。 うつ病のときはみんな思考がネガティブになります。 「死にたい」ってこともみんなが考えることですし 悲観的になるのも病気のせいなので 言葉全てを受け止めて苦しくならないでくださいね。 逆に心配なのは質問者さんのことでしょうか。 「彼女を助けなきゃ!」っていう義務感がとても感じられて、辛そうに見えます。 彼女を救うのは最終的には彼女自身です。 だから、心配しすぎず、 今までどおりに接してあげてください。 あなたが救おうとすればするほど 彼女は無意識に寄りかかってしまうと思います。 ただ、ひとつ。 よく言われていることですが 「頑張れ!」とか「甘えてる!」って言葉だけは 彼女に使わないであげてください。

fujichika
質問者

お礼

whitesunさん、ご回答ありがとうございました。 「頑張れ!」ってつい出てしまう言葉ですね。 気をつけなくちゃ。 彼女を助けなければ・・・という義務感はそんなにないです。 とうてい助けられないのは分かっていますから。 昨年から彼女に、生活保護を受ける道をアドバイスしています。 母親と弟さんと実家で同居している限り、保護は受けられませんから、一旦家を出て、一人暮らしをして生活保護の申請をするという段取りです。 ただ彼女の住む地域は、経済破綻している市なので、ただでさえ厳しい生活保護の判定基準が更に厳しくなると思います。 生活保護さえ受ければ、入院生活も医療費は全額免除され、実費払いの食費なども生活保護手当ての中から支払うことが出来ます。 ご家族の負担もなくなる。 一挙解決・・というわけです。 現在病院のケースワーカーの先生や担当医に相談に乗ってもらっているということです。

関連するQ&A

  • 入院中の生活保護申請は可能か?

    友人のことです。 現在『欝病』で入院中。 もともと重度の糖尿病で、目は複数の進行性の眼病のため、いずれは失明すると医師に言われています。 四肢の末端神経麻痺もあり怪我をしても気付かず、壊死して切断する可能性があります。 歩行は杖にすがってやっと。 実家は貧しく、頼りの弟さんは 「何でお姉の面倒みなきゃいけないんだ!」 と毛嫌いしています。 昨年から糖尿病による自律神経障害などで、うつ病が悪化。 唯一彼女の存在価値であった、家事労働が出来なくなり、家族から強く非難されて更に鬱病が悪化→更に動けなくなる・・悪循環の繰り返しです。 修羅場となった自宅には帰るに帰れず入院を延長している状態です。 病院のケースワーカーの先生に相談して、生活保護を受けられるか検討していますが、一旦は家を出て一人暮らしをしなくてはならないかも…とのこと。 しかし、一人暮らしをするには最低でも数十万のお金が必要ですし、生活保護が認可されるまでの生活費の問題があります。 理想は現在の入院生活を続ける中で、住民票だけ実家から抜いて(この場合病院に移す??)書類操作して申請することが出来ればいいのですが。 このケースの場合、生活保護を受けるには具体的にどう段取りを組めば良いですか?また申請して何か月で受理されるでしょうか?

  • 本当にむち打ち?

    こんばんわ。 京都に住む22歳です。 昨年6月に事故にあい、 右上下肢に麻痺と知覚低下、知覚低下筋力低下の症状がでました 当時は杖での歩行すら危ない状況でした しかしいくら検査してもなにも出ないため むち打ちだろう。との診断でした。 入院中は医師が大丈夫すぐ治るよと 言うたび本当かな?と不安でした。 今少しずつ筋力は回復し杖なしでも なんとか歩けるようになりましたが 知覚低下や麻痺は依然残ったまま。 これって本当にむち打ちなんだろうか? と思い質問させていただきました。

  • 幼馴染の友人がニートになってしまいました。(危険)

    ・弟30才ニート(巨漢) ・兄32才半ニート(無気力) ・母(年金) ・父痴呆気味 の家族構成です。 友人である弟が仕事もせずパチンコに明け暮れています。 お金は年金暮らしの母からせびっています。 年金暮らしですから金銭的に余裕がありません。 友人の母は暴力を振るわれ近所に借金のお願いに回っている始末です。 ニートだけでしたら家庭の問題ですが、母親の暴力が日に日にエスカレートしています。 (顔が腫れているので誰が見ても分かります) 近所の方々も心配してアドバイスするも「告げ口」したことによってさらに暴力を振るわれているらしいです。 先日も杖が無いの聞いてみたところ「折られた」とのことでした。 幼きころ毎日のように一緒に遊んだ友人ですが同情しません。 しかしお世話になった母親を助けたいのですが母親は恐怖で動けません。 このままでは大変なことになりそうです。 何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人へのお見舞いについてご相談です。

    友人へのお見舞いについてご相談です。 久しぶりに連絡をとった友人が、今ちょっと大変な状況にあることが分かりました。 具体的には ・お母様が入院(長期化しそう) ・お父様が脳溢血で倒れ、程度は軽いものの自宅介護 ・弟さんが病で倒れ、入院 ・お父様、弟さんのご家族、妹さんが友人宅に急遽同居 お母様の病院通い、弟さんの対応、お父様の介護は 友人と妹さんで切盛りしているそうです。 直接出向いて何かお手伝いをしようにも 私自身小さい子供が3人おり働いてもいて なかなか叶いません。 そこでアドバイスをいただきたいのですが 少しでも友人の力になれることはないでしょうか? 友人も仕事をもっているため、 家事代行サービスのギフト券はどうかなど考えてはおりますが、 少々高額となってしまうため逆に恐縮されてしまうのでは・・・ とも思い、決めかねています。 私自身介護や通院看護等の経験がほとんどないため 何が友人の助けになるのか、良い知恵が浮かびません。 経験談、もっと他に良い方法があるよ!など、何でも結構ですので アドバイスをお願いいたします。 なお、友人のご家族についてそれほど知識がある訳ではないので ご家族に対するご意見等はご容赦ください。

  • 友人の自殺願望

    友人が最近死にたいと発言することが多くなりました。 元々そこまで明るい性格の子ではありませんがここまで病んでしまっているのはその子と出会ってからの3年間で初めてです。 精神科に通っていると前に聞いたことがあるのですがそんな感じは見受けられないなと思っていたくらいです。 好きなアニメ、ゲームの話をする時もいつも楽しそうにしていました。 しかし、「成績の低下で授業に追いつけない、部活でも役に立てないで得意なこともないし自分の存在価値が分からなくなってきた。ここ数日はゲームも面倒くさいように感じる。」と言い始め、登校中や休み時間などに死にたいだとか、自殺の方法を別の友人と話してばかりいます。授業を保健室で休むことも増えました。 私が口出しをして良いのかは分かりませんがその子ともっと一緒に居たいと思っています。元通りの元気な姿に戻って欲しいです。どうしたら良いでしょうか。

  • 自殺願望を持つ友人との接し方

     僕の友人A子は、友人のBに「僕が自殺するのと、僕と付き合うのとどっちか選んでくれ」と言われ、渋々付き合っているという状態です。    Bは以前からA子にちょっかいを出していて、A子はそれが嫌だということで僕に相談してきました。僕と他の友人(これはBが指名してきた)と当事者A子とBで話し合いをして、BはA子にちょっかい出すのを止める、とその話し合いで合意したのですが、その夜からA子の携帯に「もう死ぬ」とか「自殺の準備は整った」などメールや電話してくるようになりました。  A子の話だとBは以前からA子に「自殺する」ということを言っていたそうです。A子は本当に死なれたら困る、ということでほぼ向こうの言いなりで結局、付き合うことになってしまったという状態です。  A子は、ほぼ毎日「死ぬ」「死にたい」という話を聞いて、それを思いとどまるように説得しているようで、彼女自身の生活はBに振り回されている状態です。  このような状態のBと、A子はどのように接していけばよいのでしょうか。 また、Bは僕とも友人ではあるのですが、話し合いの時点で敵とみなされてしまったようです。僕自身、彼とどう接していけばよいのでしょうか。  ある程度、距離を置いた接し方というのは実際どのようにすればよいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 友人母のうつ病の症状について

    友人のお母様のことでご相談したいことがあります。 50代半ば、更年期の真っ最中との事です。 元々、おとなしいタイプだそうです。 最近は、酷いうつ病のような症状が出てきて家族で困っているようです。 ◎身なりに気を使わない。 ◎家事もままならない。 ◎顔色も悪い。 ◎マイナスな言葉ばかり言う。 自殺願望をほのめかす。 『自分がいたら家族に迷惑がかかるから 死にたい…』など。 ◎落ち着きがなく、家の中をウロウロする。 心療内科で薬を処方して待ってるようですが、あまり効果はないようです。 それも、ちゃんと飲んでるかどうか、よく分からないないらしく…。 友人家族は、みんな仕事をしているので、四六時中、お母様についている訳にはいかないということ。 ◎これは重度のうつ病になるのでしょうか ? ◎また、こういった症状の病気は、入院したり、ちゃんと治療すれば、治る見込みはありそうなのかどうか、もしわかるようであれば、教えてください。

  • 精神肢体障害者の入れる施設

    精神疾患及び肢体不自由者の弟がいます。 元々統合失調症を患っていたのですが 3月のある日2階の窓から転落し、第六頚椎を損傷し、 お腹から下と手の指が麻痺し寝たきりです。 今は身体的なリハビリをして入院していますが リハビリを一通り終え退院すると、 その後精神疾患と重度の身体障害をもつ弟が入所できる病院が無いと言われました。 父も母も持病を患い体力がありません。 将来家族が死亡したときどうしたらいいのかわかりません。 一通り入れる施設を探したのですが、見つかりませんでした。 母は「あなたには弟の面倒を押し付けることはしない」と言っています。 私自身も精神疾患を持っていて、弟の周りの面倒をみる自信がありません。 全国どこでもいいので将来弟が入所できるところを探しています。 どなたかご存知でしたら是非教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 友人が先日出産しました。

    友人が先日出産しました。後3日ほど入院しているそうです。 友人は入院中に来て欲しいということなのですが、私は今、友人の家から電車で2~3時間ほど離れた場所に住んでいます。 他の友人5人と、1週間後くらいにその友達に出産祝い品を買いに行く約束をしているので、そのときは友人の家にある程度近い実家に泊まろうと考えています。(朝早い時間に待ち合わせしているので、前日に実家に泊まろうと思ってます。) 買い物したモノはその日に渡そうと考えています。 (この日は玄関で友達の家族に渡すだけー。でもかまわないと思っています。) 出産した友人は旦那、実父母、実祖母、弟2人と一緒に住んでいます。 3日以内に病院に会いに行って、またその後も買い物に行くのは正直しんどいので、出来れば避けたいのですが、それでも病院に会いに行くべきでしょうか?? プレゼントを渡してその後はその子の余裕のあるときにメール貰って・・・伺うと言う感じでも良いでしょうか? あ・・・・・。 祖母が居るから狭いから困ると言われたorz 打開策は無いでしょうか;;

  • 自殺願望の生徒への対応

    将来教員を職業として考えている者です。 10代というのは、様々な理由から自殺を考えやすい時期だと思います。もし、自殺願望を持っていて今にも自殺を試みそうだという生徒を発見した場合、教員としては、どのような対応をすればいいのでしょうか。 精神科や心療内科への通院をすすめるのがいいのか、カウンセリングを受けさせるのがいいのか、親身になって相談にのるのがいいのか・・・。 教員としての、自殺願望の生徒への最善の対応のしかたをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。