• 締切済み

不平衡時デルタ結線の線電流→相電流の変換方法

不平衡電流の線電流→相電流の変換について教えてください。変圧器がデルタ結線されていて、線電流の大きさと位相は計測できるのですが、相電流が計測できないとき、どのように計算したらよいのでしょうか。 平衡時は線電流の実行値をルート3で割り、さらに位相差は30度であることは理解できるのですが、不平衡時にはどのように変換するのでしょか。現在考えている方法では幾何学的手法で、まず不平衡時でも線電流の和の関係式(Ia+Ib+Ic=0)は成立するので、Ia,Ib,Icの三角形を作り、三角形の重心を計算し重心から各点までのベクトルが相電流であるというものです。この方法は不平衡時も正しいのでしょうか? また幾何学的方法ではなく、代数的に求めたいのですが、どのように求めればいいのでしょうか?現状考えているのは、Ia Ib Icを線電流、I1 I2 I3を相電流と定義したときの相電流と線電流の関係式 Ia=I3-I2, Ib=I1-I3, Ic=I2-I1 から Ia+Ib+Ic=0までは計算できるのですが、これ以上の関係式が抽出できません。仮にデルタ結線の各相の相電流の和がゼロ(I1+I2+I3=0)と仮定すると、I3=1/3(Ic+2Ia)といった感じで、相電流が求まるのですが、そもそもI1+I2+I3=0の仮定は正しいのでしょうか? できれば幾何学的、代数的両方で抽出したいと考えています。お手数をお掛けしますが、ご返答のほどよろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

I1+I2+I3=0 は必ずしも成立はしません。 (Δ結線内を循環電流が流れる場合がありますので。)

関連するQ&A

  • V結線にした負荷に対する線電流の求め方

    抵抗(熱)Rの負荷をV結線とした、そこへ3相3W200Vを加えた場合の、線電流(この場合は線電流=相電流と思いますが)I1(抵抗R有り),I2(R無し),I3(R有り)は、どうやって求めたら良いのでしょうか? よろしく、お願い致します。

  • 電気回路の問題の解き方を教えてください。

    電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに調べてもよくわからなかったので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.3のようなY結線の電源と負荷に対し、以下の問いに答えよ。 (1)線電流Ia,Ib,Icを求めよ。 (2)図の回路が|Ea|=|Eb|=|Ec|=100[V],Za=Zb=Zc=(6.0+j8.0)[Ω]の平衡三相回路である場合の線電流Iaの実効値を求めよ。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • Y結線の問題の解答を教えてください。

    スター結線の問題です。中心に流れる電流Iを求めるのですが、Zoをどのように式に取り入れるかよくわかりません。 各電流が右方向に流れる方向を正としとすると、 I=-(Ia+Ib+Ic) これにそれぞれE1=Z1Iaを代入していく方法しか思い浮かびません。 ご回答お願いします。 https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=2863120274.jpg

  • 三相交流の線電流計算

    AC200Vでデルタ結線の時の線電流値の計算方法を教えてください。 相電流はIabが9.75A,Ibcが19.5A、Icaが9.75Aです。 よろしくお願いします。

  • Y-Δ変換時の電流について

    Y回路の各抵抗値がRa,Rb,RcでこれをΔ回路にY-Δ変換すると, Rab=(RaRb + RbRc + RcRa)/Rc Rbc=(RaRb + RbRc + RcRa)/Ra Rac=(RaRb + RbRc + RcRa)/Rb となりますが, RaにIa,RbにIb,RcにIcと電流が流れていた場合, Δ回路に変換後のRabにIab,RbcにIbc,RacにIacとすると これら電流(Iab,Ibc,Iac)はどのように求めるのでしょうか?

  • 三相交流、力率、位相差の求め方について

    インピーダンス・Zを△形結線して三相電圧200Vをかけた。線電流30Aが流れ電力は10kWだった。 インピーダンスの・Zの力率はいくらか。 線間電圧・Vabと線電流・Iaとの位相差はいくらか。 ・Vacと・Iaとの位相差はいくらかという問題なのですが、 ・Zの力率は10000=√(3)×200×30×COSθにより96%とわかりました。 しかし、位相差はどのように求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 未知数が6つの連立方程式。

    高専生で、電気回路という科目の中で、キルヒホッフの法則というものがでてきたのですが、 未知数が6つもある連立方程式を解かなければなりません。(I=電流) その式は、 I=Ia+Ib…(1) Ia=Ic+Ie…(2) Ib+Ie=Id…(3) 6Ib+4Id=20…(4) 3Ia+4Id+6Ie=20…(5) 6Ib+14Ic-6Ie=20…(6) です。 本来a,b,c…は1,2,3…なのですが、係数と混ざってわかりにくいので、 こちらでお願いします。 この問題の解き方(できれば簡単な解き方)を教えてください。 お願いします。

  • LC発振回路について質問です。

         ←ic      i3→       ib→     ┌─────┬──Z3 ──┬───┐     │      ↑│      i1│     │     │      i2│      ↓│     抵 hfe ib ↓       Z2       Z1      Ri     │       │        │     抗     │       │        │     │     └─────┴─────┴────┘ ↑のようなLC発振回路の等価回路があるのですが、電流ibを、連立方程式を立て、行列式を使って解くという問題が、よく分かりません。どなたか分かる人いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。ちなみに、電流icは既知です。 (図が見にくくてすみません。)

  • ブリッジ回路の計算式

    問題でブリッジ回路で連立方程式のようなものを作って計算するらしいのですが、その式の立て方がわかりません。 このブリッジ回路は簡単に書くと下の形のようなやつです。 ┌<|>┐ └ 電源┘ 左上30Ω、右上140Ω、 左下20Ω、右下20Ω、 真ん中30オーム、電源は120Vです。 授業でやった式では 30Ia+30(Ia+Ib)+20(Ia-Ic)=0 140Ib+30(Ia+Ib)+20(Ib+Ic)=0 20(Ic-Ia)+20(Ic+Ib)=120 ↓ 80Ia+30Ib-20Ic=0 30Ia+190Ib-20Ic=0 -20Ia+20Ib-40Ic=120 となっています。 数字を入れる場所はわかるのですが、 上の式の(Ia+Ib)や(Ia-Ic)は何をもとに判断するのでしょうか?

  • 三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に

    三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に200V453Wのヒータが9本、S-T相間に200V453Wのヒータが7本、R-T相間に200V453Wのヒータが9本と200V1KWのヒータが1本接続されています。各相の電流をブレーカの2次側にて測定したところ、R相47A、S相37A、T相43Aでした。 この回路は、不平衡回路なので、仮に良く有る、平衡回路のときの計算に使用する、P=√3VIに当てはめて、仮に各相に453Wヒータ9本(4077W)レイアウトされていたとした場合、3×4077=√3×200×Iつまり、I=(3×4077)/(√3×200)=35.3Aとなります。上記の一番少ない電流S相でも、37A流れています。計算が悪いのか、測定方法が悪いのか教えてください