• ベストアンサー

心理学の本

04takaの回答

  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.1

 こんばんは。この問題、多分単純な話ですよ。 多くの人がいる場面で誰かが困っている・何か問題が起こっている時に誰も対応しない(出来ない)っていうのは、人が多いため、責任が分散される為です。  同じシチュエーションでも、もし周りに居るのが質問者様だけなら、恐らく声を掛けたり出来たと思いますよ。(大勢の人が居る中で、その質問者様を含んだ大勢の人に向かって”助けて下さい”っていうのと、質問者様しか居ない状況で”助けて!”と言われるのでは、その後の行動って違いますよね。その場に居合わせた人数分、その問題の責任が分散されるはずなので、大勢人が居るのに誰も動けない状態に陥るのだと思います。)  大体こんな所かと思いますが、多分専門知識のある方がこれから回答されると思うので、学術体系的なお話はそちらで分かると思います。

tororo5
質問者

お礼

ありがとうございます。 心理学的にはおそらくそのような理論だと思います。 できればそのような葛藤に打ち勝つことができる心を身につけたいと思ってます。

関連するQ&A

  • 心理学の本 

    あまり難しくなくて、分かりやすい心理学の本でお勧めがあったら教えて下さい。 人間関係や人付き合いの参考にしたいなぁと思っています。 また、読んで人生観や価値観、考え方が変わったという本もあれば教えて下さい。

  • 社会心理学に精通している専門家のプロの方の回答をお

    社会心理学に精通している専門家のプロの方の回答をお願いします。 フランスの社会心理学者のギュスターヴ・ル・ボンの群衆心理の本を読んでいるんですが間違っていると思うところがあったので社会心理学に詳しい人、教えてください。 疑問1: ギュスターヴ・ル・ボンは集団になるとリーダーの思想のみが群衆の心理の方向性となり、時が経つとリーダーの思想の反対の心理を唱える人間が必ず現れる。大多数の群衆の個はリーダーまたはリーダーの反対思想のサブリーダーの思想に従い個の思想は捨てると書かれていてなるほどと思ったら、 次の章で、群衆は欲望と現実の間にある障害を許さない。孤独の個人では絶対にやらない殺人や略奪を平気で行う。孤独の個人は自己の反射作用を制御する能力を持っている。 と言って、ギュスターヴ・ル・ボンは集団でいる人間より個人でいる人間の方が優秀だと説いていて個人主義者を優勢であると言っているが、世の中のニュースを見て殺人事件の殆どは個人の犯行でギュスターヴ・ル・ボンの言っていることの逆のことが大半なのはなぜでしょう? 集団リンチや殺人より個人での殺人の方が多い。 個人でいる方が理性への抑制が出来ていないのではないか? と思ったのです。 このギュスターヴ・ル・ボンの群衆心理は凄い本だと聞いたけど間違っていると思います。 どう思いますか? ギュスターヴ・ル・ボンは群衆については詳しいけど個人については詳しくないのでは? 群衆の研究は素晴らしいが比較するための個人の研究を怠ったので比較する対象の認識が誤って認識しているにでギュスターヴ・ル・ボンの群衆心理は全然間違って書かれていると思います。

  • 協力しない人の心理。

    以下のような状況があった時、なぜ人は何もしないのか教えてください。 ・10人ほど人間がいて、同じ場所でワークショップを行う予定がある ・ワークショップ後はそろって懇親会が行う恒例がある。(9割くらいの確率) ・全員今までもそのワークショップをしたことがあり、そのことは知っている ・全員、ワークショップの前の時点で懇親会には参加する予定で予定を開けている。自発的な参加意思がある。 ・しかし誰もそのことを言わない ・ワークショップの幹事はもっとも忙しく、懇親会まで手が回っていない ・ワークショップ直前になり、懇親会のことを周囲に尋ねるが全員が「すると思っていた、参加する意思はある」と回答 ・結局ワークショップの幹事が懇親会の幹事も兼ねることに たとえば、懇親会が行われなかったとき自分にデメリットがない(あったらあったでいくしないならないでよし)時は黙ってる理由もわかるのですが、 誰かがやるだろうと思って放置することが自分の不利益になる(懇親会が開催されない)にもかかわらず傍観している理由がよくわかりません。 また、幹事ががさらに忙しくなることに対して罪悪感などなさそうなことも疑問に思いました。 ずっと自分はこの時に何もやらない理由を ・面倒なことはやりたくないが楽しいことだけは享受したい卑しさ ・懇親会当日に懇親会がないことが露見し、混乱することが予見できない予測力の悪さ などが理由だと思っていたのですが 「自分が言うのはおこがましいでは」(これはあまりリーダーシップを発揮しないタイプの人間が言っていました) という意見を聞き、それらだけが理由でないのでは?と思うようになりました。 人が自分が不利益になるとしても傍観する時、それにはどんな理由があるのでしょうか。 #心理学の実験で、「傍観者効果」というものがあると思います。 悲鳴が聞こえた時、自分しか聞こえてないと助けるが、多くの人が聞いてるとだれか助けるだろうと思って、結局誰も助けないという話。 これに近い話だと思います。 この例でも自分の場合は「悲鳴が聞こえて助けなかった場合、死んだりしたら、自分が罪悪感に駆られる、夢見が悪い」ため仕方なく助ける、という判断をすると思うのですが、 (実際にそういう行動を起こしたこともあります)一般的にはそうでないことがなかなか理解できません。

  • 事件の犯人に優しくされるといい人だと思い込む心理について

    ハイジャックなど凶悪な事件に遭遇した時に、犯人が最初は怖いのに子供に優しくしたりしているところを見ていい人だと思い込む心理効果があったと思うのですが、この効果の名前を知りたいです。ご存知の方、ぜひ教えてください!

  • 男性が一人殻にこもる心理

    男性には一人殻にこもって考えたい時があると聞きます。 例えば恋愛感情がある異性との間に問題が生じると、 相手を見ても避けて一人で部屋にこもったりしてしまう場面に私自身も何度か遭遇してきました。 自分の気持ちが見えなくなった時に、考えを整理することが目的でしょうか? そういうときに相手を遮断するのはどういう心理からですか?

  • 権威のある人から言われると信じる心理

    以前心理学の本で書いてあったんですが 例えば何の権威もない普通の人の言う事は信じない人でも 東大教授などある程度権威のある人間の言う事は疑わず信じてしまう心理を 心理学用語で~効果と書いてあったと思うんですが思い出せません どなたかご存じないでしょうか? 回答お願いします

  • 進化心理学をかじったら人生の意味を見失いました。

    私はこれまで、人生の意味を漠然と幸福になることかなと考えていました。ところが、最近進化心理学を少し学んでみたところ(かじった程度なので間違っているかもしれません)、その考えが揺らぎ、人生の意味を見失ってしまいました。 進化心理学では例えば、人間が甘い物を好きなのは、その食べ物自体が甘いのではなく、糖分を甘いと感じる人間だけがより多くのエネルギーを摂取でき生き残ったために、現代人も甘い物が好きだ、といったように考えるようです。 この考え方を推し進めると、結局は幸福も、幸福を追い求める特性が生存に有利だったために、現代人にも幸福を追い求める特性が残っているだけで、幸福に意味はないということになってしまうのではないでしょうか。また、愛や道徳など人間が人生において重要だと考えているすべてのものが、同様に「生存に有利だから残っているだけ」になってしまうのではないでしょうか。 進化心理学的には人生に意味はないのでしょうか。

  • 心の底から東京でオリンピックしたいですか?

    祝!!オリンピック東京当選 嬉しですね。 でも でも それって 浮かされていませんか? 東京でオリンピックしたいと思ってました? 多くの人は無関心じゃなかったですか? 人の心理って面白いものだと思いませんか。 当選か落選かNHKも夜通し放送する マスコミが商売も兼ねて盛り上げる よ~く考えてみると 別に よそでしても どこでしても 関心ないのが私の本心です でも人につられて 当選すると嬉しいですね 何なのでしょうこの心理? こういう群集心理っていうのか 人の気持ちを持っていく手法って何かに使えそうですね

  • 営業職してるので、心理学の本読んでみようかと思いますが、良い本ありますか?

    メーカーで営業職してるのですが、なかなか人間関係が苦手で 言いたいことも言えないですし、恥ずかしいし、相手が迷惑になるのでは?といろいろ考えてしまいます。 お客さんが駆け引きしてきてるのか、純粋な相談なのか、いろいろ考えてしまいます。 それに恋もしたいのです。 なんか、簡単に分かる一般的な相手の心理とか分かる本とかないですか? こういう人は裏切らないとか、こういう人は外だけ良い顔するとかいろいろ考えもった人いますよね? そういう簡単によめる本ないですか? もちろん自分の意識を変える方法の分かる本もあれば教えてください。 何故、相手に苦手意識もつのか?とか女性の前でビクビクしてしまうのとか、いろんな癖もあると思います。 そういうのが分かる本ないですか? 勉強するのではないので、詳しいような難しい本は避けたいです。 ぱっと見た感じでは「加藤諦三」さんの本なんかいいと思うのですが、 種類多くて分かりません。 みなさんのお薦めあれば教えてください。

  • 「大勢の人と同じ行動をするのは楽しい」という心理

    ピア効果というのは、主に教育関連で使われるようです。 ・1人で勉強するよりも勉強熱心な集団に交じって勉強するほうが効果的 ・1人で走るよりも集団で走る方が速く、長い時間走れる 教育ではなくて、娯楽の分野でも使われる心理学用語を教えてください。 ・スポーツを1人で応援するよりも大勢の人に交じって応援するほうが楽しい ・1人でダンスをするよりも大勢でダンスをする方が楽しい ・落語を一人でテレビで見ている時よりも、寄席で大勢の人と見ている方が楽しい 同調効果(同調行動)だと2人でも成り立ってしまうし、バンドワゴン効果も違うような気がするし、「大勢で一緒の行動が楽しい」を表す心理学用語を教えて下さい。