学生実験のPCRについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • PCRとゲル電気泳動の学生実験で困っていることについて教えてください。
  • PCRのサイクル数がmRNAの発現にどのような影響を与えるのか教えてください。
  • 電気泳動で検出されたバンドを解析する際にどのような方法があるか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

学生実験のPCRについて教えてください・・

私は化学系の学科に所属する大学生です。 生物化学の学生実験でPCRとゲル電気泳動を行ったんですが、課題の回答がわからず困ってます・・・ どなたか教えていただけませんか? (1)検出された電気泳動のバンドに関して、25サイクルの時のODと30サイクルでなぜ違いがかなりあるのか? (2)全くバンドが検出されないサンプルもあるが、それはなぜか? (3)mRNAの発現を正確に行うのになぜPCRのサイクル数が重要なのか? (4)電気泳動で検出されたバンドに関して、bpを解析する際にサイズマーカーの位置と比較する以外にどう考察・解析したらいいのか? 4つもあってすみません!生物系はほんとに苦手なんです・・ どれか1つでもいいので教えてください! あとできれば考察の材料なんかも教えてもらえると嬉しいです・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kshimo
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

(1)検出された電気泳動のバンドに関して、25サイクルの時のODと30サイクルでなぜ違いがかなりあるのか? PCRの原理を見ると理論上2のn乗(n=サイクル数)で PCR産物は増えていきます。 そのため25と30サイクルだと2の5乗の違いが出ます ただ、実際やってみるとわかるのですが 鋳型量が多かったりするといち早く PCRが限界量まで増えてしまうことがあります それはPCRが進むことでdNTPやプライマーが 失われたり、酵素が失活するためです。 25サイクルよりも前にプラトーに達するようですと 25と30の間に差は大してなくなります。 (2)全くバンドが検出されないサンプルもあるが、それはなぜか? 一言で言うとPCRがうまくいっていない ということですね。 プライマー設計が悪い。鋳型の状態が悪い 作業的なミス(入れ忘れなど) Tm値などのプログラムミス こういったところでしょうか 目的のものがあるか無いかという実験であれば無い (3)mRNAの発現を正確に行うのになぜPCRのサイクル数が重要なのか? mRNAの発現量を観察する場合は ほとんどの場合、いったんcDNAに逆転写して その後、そのRT-PCR産物を鋳型として 通常のPCRを行います。 肝心の目的物の量を測る方法はいくつかあるのですが 最も簡単なものはPCRがプラトーに達する前に PCRを止め(20サイクル程度)電気泳動後 ゲル染色やサザンブロットによって 目的産物量を可視化、定量します。 mRNA量が多い=鋳型量が多い=同サイクル数なら より強いシグナル となるわけです。 もう一つの方法はリアルタイムPCRと呼ばれる方法で 検出試薬にサイバーグリーン(2本鎖のみが 検出される)を用いて1サイクル進むごとに PCR産物量をシグナルから算出する方法です。 「ライトサイクラー」で検索すると その機器がどういうものかわかると思います。 これを使って 「ある一定量にPCR産物が達するときのサイクル数」 を求めます。mRNA量が多い=鋳型が多い=より少ない サイクル数で一定量に達する (4)電気泳動で検出されたバンドに関して、bpを解析する際にサイズマーカーの位置と比較する以外にどう考察・解析したらいいのか? 目的のバンド以外があるのか無いかも重要です。 PCRの特異性は実験によっては非常に重要に なるからです。 低分子側にもわっとしたシグナルが多いと プライマー設計やPCR条件がゆるく、 プライマーダイマーができているとか いうことも電気泳動像から見ることができますね

takkatyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分が悩んでたことにほとんど答えていただいてなんとかレポートの仕上がりにもゴールが見えてきました! 後は考察をがんばるのみです。

その他の回答 (2)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

1) 比較しているのがバンドなのかODなのか質問文が良くわかりませんが、 PCRの1サイクル中に何が起きているのかを調べてください 2) 増えない反応液と、増えた反応液の組成(もしくはtemplateにしているもの)を比較してください。 もしくは操作を間違えて、 何か入れ忘れたために または余分なものを入れてしまったために 増えていないのかもしれません。 3) サイクル数とPCR反応産物の濃度の関係はこんな感じになります。 http://bio.takara.co.jp/catalog/application.asp?ID=1944 (色の違いはおそらく増幅するmRNAの濃度です) この中の特に http://bio.takara.co.jp/catalog/images/3702e.gif の図を見てください。 4) いいアドバイスが思いつきませんが、 (市販のサイズマーカーを使っていないという意味で) すでに何bpかわかっているポジティブコントロールと比較して上か下か同じかを調べたり、 塩基配列を読むことによって何bpか調べることもできます。

回答No.1

大学の図書館でバイオ実験の書籍を探されてはいかがでしょう? 「別冊 細胞工学 バイオ実験イラストレイテッド〈3+〉本当にふえるPCR 」 などが詳しく、 PCRの原理から説明してありますよ。 農学部・医学部がある大学であれば学部の図書館にいけばまず置いてあると思います。

takkatyan
質問者

お礼

ありがとうございます。探してみます。

関連するQ&A

  • RT-PCRとPCR

    初歩的な質問ですみません。 RT-PCR(reverse transcriptase PCR)は遺伝子発現の検出やmRNAの解析などに使われていますが、遺伝子発現を検出するのにPCR法ではダメな理由はなんなのでしょうか? また培養細胞で働く受容体の検出にRT-RCR法が使われていたのですが、それは単に遺伝子が発現していることを確認するために行われたという解釈でよいのでしょうか?

  • PCRの生成物のサイズについて

    電気泳動でバンドを検出する実験を数週間にわけて大学で行ったのですが、染色体DNAを使った時と、mRNAから合成したcDNAを使った時とでPCR生成物のサイズが違ったのです^^;どうしてなんでしょうか??教えて下さい。

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • PCR産物

    ある特定遺伝子のmRNAをRT-PCRにより増幅します。 仮にですが、目的のmRNAの全長は1000bpで、逆転写反応後プライマーを用いて増幅させると500bpの産物が得られるとします。 その後ネガティブコントロールを行い、さらにF.W.のみとR.V.のみで反応を行います。 この結果(電気泳動パターン、産物の大きさ等)はどのようになると予想されますか?

  • アガロースゲル電気泳動におけるPCR産物バンドの乱れ

     600 bpくらいのDNA配列をPCRで増やし、その産物をPEG沈して精製しているのですが、PCR直後の電気泳動(1.5% TBE gel)では1本のバンドなのですが、PEG沈後の電気泳動では2本になっています。  分子量で見ると、産物のバンド(600 bp)に加えて、450bp程度のバンドが新たに出現します。精製中に分解したのでしょうか?(でも、DNaseのコンタミだったらもっとズタズタに切れますよね)。それとも、精製過程で産物の一部が何か高次構造のようなものをとって、電気泳動上で二本になって見えるのでしょうか?  原因についてご存知の方、あるいは同じ経験をされた方、教えてください。

  • RT-PCRトラブルシューティングとして

    こんにちわ。RT-PCRの初心者です。アドバイスを頂けたらと思います。 ある目的の遺伝子のmRNAを抽出してcDNA合成後、PCRで増幅してバンドを確認したいのですが、バンドが確認できません。 TRIZOLでの抽出及びキアゲン社のRNeasykitの両方で試しましたがうまくいきませんでした。OD260/280の値から見ると1.8-2.0で純度も悪くないと思います。そこから濃度計算しておよそ1μgほどをテンプレートとしています。RTにはキアゲン社のOneStepRT-PCRを使っています。 そこからPCR後に泳動するとバンドが確認できません。(ポジコンのサンプルです)違うサンプルではバンドが出ていたのでプライマーやアニーリングには問題が無いと思います。泳動も問題ないと思います。 そうなると抽出か分解かになると思うのですが・・。 自身で考えられることはしましたが改善できませんでした。 何か考えられる問題点とアドバイスをいただけたらよろしくお願いいたします。

  • RT-PCRが上手くできないのですが

    RT-PCRでポジコン(GAPDH)を含めたバンドが検出されません。 RNAはキットの製品を使用し、OD260/OD280で2程度、電気泳動でRNAを確認しました。(poly-Aに精製してません) cDNAの作成もキットで、Randam hexamer primerを使用しました。 PCRは論文に掲載されているprimerと条件で行いました。 cDNAが上手く出来ていないのかprimerがいけないと思うのですが、このような状態でどのような原因検索をしたらよいでしょうか? また、primerはcDNAという1本鎖のDNAに対してでもsenseとanti-senseのペアーが必要なのはなぜでしょうか?

  • RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問

    RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問です。 RT-PCRでmRNAの発現量が定量し辛い場合、リアルタイムPCRの 方が、より正確に定量できたりするのでしょうか? RT-PCRだとバンドが薄すぎて、定量しにくい!けど、リアルタイム PCRだと、サンプル間での定量の差が明らかにわかる!って ふうにできないのでしょうか??

  • グリコーゲン代謝の分子的解析

    アドレナリンを投与したラットとグルココルチコイドを投与したラットの肝臓と筋肉のRNAを抽出して、RT-PCRをして、1.7%アガロースゲルで電気泳動しました。 PCR反応用混合液は グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3β検出用 1200bp グルコキナーゼ検出用 952bp グルコース-6-ホスファターゼ検出用 862bp G3PDH検出用 530bp グリコーゲンホスホリラーゼ検出用 2534bp です。 目的のバンドの有無あるいは濃度を見るというのはどういう事なんですか…?電気泳動の結果から一体何がわかるんですか・・・? どなたか、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ゲノムDNA考察について

    Total RNAを合成したcDNAをテンプレートとし得られたPCR増幅産物を電気泳動にて確認したところ目的サイズ(450bp付近)にバンドが得られたのですが、目的のすぐ上(500bp付近)にもバンドが出てしまいました。 考察としてDnase処理不足によるゲノムDNAが表れてしまったと書いたのですが、増幅産物のサイズを根拠に考察を書くように言われました。 ちなみに時間がなく再度Dnase処理、シークエンス解析はできません。 どのように書いたらいいでしょうか・・・