• ベストアンサー

ここに書いてあることは本当ですか?

shanghainooyajiの回答

回答No.10

HNの通りの所に在住です。まず、一般論から言うと、残留農薬や公害は大きな問題です。中国人から「農薬が残っているかもしれないから、野菜をよく洗え」と、こちらについて直ぐに言われました。公害については、こちらの人との間でも時々話題にでるし、ニュースなどでもよく報道されています。 じゃ、そのHPに書いてある事が本当かというと、 まず、そりゃ嘘だろ!と言いたくなるのは、「発展する都市部の富裕層は、自国である中国産の野菜や魚(うなぎやエビなど)、中国緑茶などは決して口にしない」と言うところですね。大金持ちと言うべき人達が、産地なんかはまるっきり確認せずに、私の目の前でどんどん食べたりお茶を呑んだりしてますから。 「北京の緑化を図っているそうです。ところが…枯れた草木を植えなおすような地道な努力は一切せず…」というのも、知り合いから「北京は随分緑が増えた」と聞いていますので、このブログの言う事は嘘っぽいな、と思います。(因みに、芝生に緑の粉みたいなものをまいているのは、私も日本で見ました。) 「日本では一時期大量の中国野菜が安価で輸入されましたが、野菜類の47.5%から猛毒で発がん性もある有機リン系殺虫剤メタミドホスなどの高濃度の残留農薬が発見されるなどして2001年から輸入禁止が相次ぎ」という部分は、元ネタは中国の新聞「青年報」の2001年12月の記事を産経新聞が引用したものと推測されますが、このブログの作成者が付け加え・書き換えをしているのは、残留農薬の検査をしたのが中国政府である事を書いていない事、「発がん性もある」が追加されている事(あるかないかは私は知りません)、「安全基準を超える」が「高濃度」に変わっている事、といった所です。(まぁ、安全基準を超えたら全部高濃度だとも言えない事もないが…) 「香港では内陸部からやってくる野菜を『毒菜』とすら表現しています。」は、正しくは「(中国本土から来た)野菜で、高い残留農薬により中毒を起こさせるような野菜」を毒菜と呼ぶのであって、「本土産の野菜=毒菜」ではないようです。 で、疑う必要が全く無いのは、「水の代わりに黄砂が流れる砂川です」、「もちろん、空気だって黄砂できれいです」、「澄み切った空気で深呼吸しましょう」というキャプションが付いている写真ですね。それから、「曲がったきゅうり」の写真は、きゅうりの畑では別に珍しくも無いので、これが中国のものかどうかはわかりませんが、これも疑う理由はないです。ただ、一体、黄砂や曲がったきゅうりのどこがイカン?とは思います。 このような「印象操作」をしているブログ上の、どこのものとも確認しようのない、奇形の動物の写真や、文章の中の「噂」の類を信じるかどうかは、人それぞれでしょう。ただ、真剣に人に信じてもらいたいと思っている人がつくるブログとは思えません。日本で過去輸入禁止になった例を淡々と書いた方がずっと迫力があるでしょうから。 勿論、私は、こちらで売られている中国の野菜に対して安心はできない(中央がいくら農薬を減らせといっても、末端は中々ついていかないのがこの国だから)ので、これからも野菜はちゃんと洗って食べますが、このブログを見ても、今までよりも一生懸命洗おうという気にはすこしもなりませんね。 以下のpdfファイルは、2002年5月と少し古いですが、中国からの輸入野菜に関する論文です。 http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0205re1.pdf

関連するQ&A

  • 中国の食材は安全なのですか?

    今日「ショップ99」でカレーの野菜セットを見かけ買おうとしました。 しかし原産国をみると「中国」の文字が。 中国は現在昔の日本の高度経済成長のような状態で工業がフル稼働、さらにはああいう国ですから環境のことなど気にしていないことなど容易に想像できます。 さらにこういうサイトも見て怖くなりました。 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html 中国産の食材は安全なのですか?

  • 中国産について 危険と思われる物情報下さい!

    中国産の餃子を食べて一家重体のニュースを知り、ショックを受けています。 以前にhttp://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html こちらのサイトを見てかなりの衝撃映像でびっくりしました。 それから中国産については気をつけるようにしているのですが、 コープ手作り餃子で検出されてと知って、何を信じていいか不安でたまりません。こんなものは注意!という物があればできる限り生活する上で排除したいので、是非情報下さい。宜しくお願い致します。

  • 中国の汚染と日本の70年代

    現在中国の環境汚染問題が深刻ですが、ある意味発展途上国の宿命という面もありますよね。日本も70年代は環境問題がピークだったと聞きます。 しかし、70年代の日本と現在の中国では同じくらいの環境汚染レベルだったのでしょうか?。 下記URLは中国の汚染状況のブログです。 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/

  • 危険な中国製食品を食べて病院に運ばれた方は日本にいますか?

    中国産の即席ラーメンを食べた学生2名が死亡 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/972313.html という事件がありましたが、 中国の加工食品はファミレス、コンビニ弁当、飲食店、ありとあらゆるところで使われていて不可避なので不安です。 中国産の食品を食べて気持ちが悪くなったり、病院に運ばれた方もいたらその中国産食品の詳細を教えてください。 それとも日本国内のものは日本人がチェックしているから大丈夫なのですか?

  • シュガーベイビーラブの歌詞について教えてください。

    http://blog.livedoor.jp/yohgaku_mania/archives/14413839.html のホームページにシュガーベイビーラブの英語の歌詞が出ているのですが、 日本語で歌うとどのようになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • チャイナドレス+お団子頭

    僕はオタクです。萌え萌えキャラが好きです。 特に秋山澪ちゃんが大好きです。 さて、お団子頭って、現在も中国人はしていますか? チャイナドレス+お団子頭が中国人の伝統的な服ですか? チャイナドレスについては、自分で調べました。 お団子頭について特に興味があります。 参考UEL: 「萌えてわかる!世界の国事典」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51364340.html アキバのネ申ブログ http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50941154.html

  • 射精したあとの匂いって他人にバレるものなんだろうか

    射精したあとの匂いって他人にバレるものなんだろうか http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51343661.html どこまで本当なんでしょうか? ばれてしまってますか?><

  • 役場ぐるみで騙す「農業体験」という名の「花嫁斡旋」、実習生怒りの“告白”とは

    役場ぐるみで騙す「農業体験」という名の「花嫁斡旋」、実習生怒りの“告白” http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/944490.html “中国産の毒入り小麦粉”を使ったペットフードで飼い犬や飼い猫が相次ぐ死 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/944803.html 最近面白いサイトを見つけたのですがこれって事実なんでしょうか。 いわゆるネタというやつですか。

  • 分かるかた教えてほしいです・・

    http://blog.livedoor.jp/slime_matome/archives/34875781.html 上記のサイトなのですが、本当の話なのでしょうか・・・? 生きている間に宇宙自体が無くなる事はないですよね・・?

  • 中国産の“毒野菜”を食べても大丈夫ですか?

    日頃からなるべく国産の野菜を食べようと思っているのですが、外食などをすると中国産の毒野菜を食べているみたいです。 新聞や週刊誌を読んでいると 「中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も」(産経新聞より) 「中国産ブロッコリーから禁止猛毒農薬検出」(日本農業新聞より) 「中国産野菜から発ガン性農薬」(農民運動全国連合会より) 「EU、中国産冷凍エビを輸入停止へ・使用禁止の抗生物質検出 」(日経新聞より) 「中国産の鶏肉もBSEの危険性あり」(BizTechNewsより) 「中国産のウナギから水銀が検出」(読売新聞より) などたくさんの報告があります。 噂では「中国産のニンニクは3年間、倉庫に保管しても腐らない。」とかあります。 調べていると、こんなサイト(『アジアの安全な食べ物』 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/)を見つけました。 みなさんは中国産の毒野菜を食べていますか? スーパーなどで購入しないように気をつけていても、外食などをすると中国産の毒野菜を口にしているみたいですが、大丈夫でしょうか? 不安になってきます。